平成27年度の活躍

ボランティア

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

生徒2名が寒い中に花壇の草取りをしてくれていました。 自主的な活動で、先日チューリップを植えた昇降口前の花壇です。きれいになった花壇を通り生徒たちもさぞ気持ちよく登校できるでしょう。 本当にありがとう!。感謝します。

マウンテンバイクの授業

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業の中で、初めてのマウンテンバイクの授業がありました。講師は競技歴20年を越える黒田さんです。あいにく雨のために教室での実施となりましたが、マウンテンバイクの乗り方や機材についてなど学ぶことができました。中学生の皆さんもこういう授業どうですか?

マウンテンバイクの楽しさを知る!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生がマウンテンバイクのトライアル講習会を行いました。講師は、パフォーマーのNAOさん(調べてみてね♪)です。一通りのショーを見せていただいた後、バランス感覚の取り方を学びました。円の中でバランスを競い合うゲームはとても盛り上がりました。体育祭の新しい競技ができそうですね!!!。

メリーナ先生ありがとうございました!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校のALTであるメリーナ先生は1学期で終わりになります。今日は最後の授業ということで、泉分校らしく全校生徒で退任式を行いました。代表生徒が英語でスピーチすると涙ぐまれていました。たった週1時間の授業だったのですが、メリーナ先生は様々な行事にも来てくれました。これからも頑張ってくださいね!!!。

メンテナンスは難しい・・・

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、マウンテンバイクの基本的なメンテナンスについて勉強しました。サドルの調節やタイヤの取り外しなどは、簡単そうで難しいです。最後にパンク修理のやり方もやりましたが、みんな苦戦していたようです。ただMTB通学生は慣れた手つきでした。

ヤツシロソウ(八代草)

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校では八代市の依頼を受けてヤツシロソウの栽培を行っています。ヤツシロソウは、八代市に自生するキキョウ科ホタルブクロ属の多年草です。近年、生息地の環境悪化で、環境省レッドデータブックで絶滅危惧B類に指定されており、分校での栽培も種の保存が目的で販売や譲り渡しは行わず、絶滅の危機の分散が目的です。そのヤツシロソウが、最近、きれいな花を咲かせ始めました。どうぞご覧ください。 ついでに先日紹介した職員住宅のユリが台風により折れてしましたので、学校玄関に飾りましたので併せてご覧ください。

ヤドリギの下で

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日の3年生の英語の授業は、まもなくクリスマスということで、マライア・キャリーの恋人たちのクリスマスをつかった授業となりました。マライヤ・キャリーの軽快な音楽を聴き、その意味について学んでいました。 さて、その歌詞の中で「私はずっと待ち続けるわ ヤドリギの下で」というフレーズが出てきますが、なぜヤドリギが出てくるのでしょうか? 実は欧米では、ヤドリギの下では、男の子が女の子にキスをしてもいいという言い伝えがあるそうです。 日本のクリスマスではモミの木やヒイラギなどが有名ですが、欧米ではヤドリギも欠かせない植物だそうです。勉強になりました。!

ヤマメも熱中症???

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町は五家荘でヤマメの大規模養殖をされている山本さんからヤマメを500匹いただきました。運ぶ時は、ビニール袋に入れるのですが、8月ということで、水温が高くなりヤマメにとっては暑かったようです。養魚槽に入れると盛んに酸素を吸おうとする貴重な姿が見られました。ただしばらくすると元気に泳ぎ出しました。ちなみに4月から養殖しているアユは順調に大きくなっています♪

ライフプランニング授業

写真:13枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生はソニー生命保険の方を講師にライフプランニング授業でした。これは人生の模擬体験をするものです。就職、車購入、結婚、子育て、家購入、老後・・・。人生は無計画に過ごしていては、大変なことになってしまうということを体験できたようです。計画的にコツコツいかなければなりませんね。

リレー作文で大盛り上がり♪(予餞会2)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

予餞会は、新生徒会役員の初仕事となります。生徒会からは、レクレーションとして、リレー作文を行いました。「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どうした」を一人ひとり書くのですが、名文(迷文)がたくさん生まれました。生徒会の名司会もあり、会場は、笑いに包まれました。

レースの準備

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

マウンテンバイク部は、10月に行われるレースの会場に行きました。しかし、今日は、練習ではありません。大会主催者がコースの整備をするのを手伝うのです。いつものMTBを刈払い機に持ち替えて、汗をかきました! 改めてこのような運営スタッフの重要性がわかりました。

ロープワークは難しい!

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、ロープワークのテストがありました。キャンプ実習はもちろん、野外活動をするうえでロープで結ぶ技術は必要不可欠です。今日は、基本となる『もやい結び』について勉強しました。実際にやってみて体で覚えるしかありません。うまい人は、5秒もせずにこの結びができるんですよ!中学生の皆さん、できますか?

ロールケーキ♪

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の調理実習で、ロールケーキに挑戦しました。当然中に入れるジャムも手作りです。短時間でしたがおいしくできました。地元の柚子を使ったジャムでロールケーキなんてできたらいいですね。さぁ次はアウトドアクッキングでデザートに挑戦ですかね???

ワイルドだろぉ~♪

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の『フードデザイン』の授業で、タケノコご飯と若竹汁そして鶏肉のくわ焼きを作りました。中学生の皆さんは「くわ焼き」ってわかりますか?昔の人は、畑仕事の合間に狩りをして、とれた野鳥をくわの上で焼いて食べたのだそうです!!!今回はフライパンでしたが、昔の人ってワイルドですね!!!

ワールドカップに負けない戦い!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、クラスマッチのサッカーです! 全校生徒68名の泉分校のグラウンドはワールドカップにも負けない盛り上がりを見せました。クラスマッチは、クラスの団結力を見せる場ですが、どの学年も素晴らしいチームワークでした。ただ、上位3チームは3年生が独占していました。さすがです!!!!

一万を突破!

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。お陰をもちましてホームページの閲覧回数が1万を突破しました。  11月からリニューアルし、8ヶ月目での達成です。毎日50名程度の閲覧があり増加傾向にあります。  さらに内容の充実を図って行きますので、これからもお楽しみください。

一学期が終りました!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日で一学期が終りました。校長先生の訓話では、「一歩踏み出すことの大切さ」についてありました。いよいよ夏休みですが、泉分校では、授業の柱となるキャンプ実習があります。どのような授業かまたHPにて報告しますね!!!。

一学期も無事終了♪♪♪

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は一学期の表彰式と終業式でした。表彰式では、農業クラブや部活動でたくさんの生徒が表彰されました。校長先生からは、夏休みにさらに自分を高めてほしいという話がありました。一学期は無事終りましたが、これからが野外活動の本番です!!!

一対一で話す・・・

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で変わったネイチャーゲームがありました。クラスメイト全員と一対一で話し合うというものです。少人数の学校とはいえ、なかなかこのような機会はありません。日頃言えない事を打ち明けるなど、感じることの多い時間を過ごしたようです。

一応やってみました…

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

分校では、樹木を立ち枯らして乾燥させる方法を考えています。梅雨時期にやるのですが、冬の方がもともとの水分量が少ないのでいいのではないかと考えました。実際にやって見ましたが、簡単に剥ぐことはできませんでした。なかなかうまくいかないようですね。

一石二鳥です!

写真:15枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業で、クリスマスリース作りに挑戦しました。これには2つ意味があります。山の中につる植物がありますが、これはそのままにしておくと、人工林の生育に良くないのです。森も健康になり、世界に一つだけの作品もできるなんて一石二鳥ですね♪ 素敵な作品が出来上がりました!!!

三学期終業式

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、三学期の終業式でした。校長先生からは、新2.3年生に向けて「自分を高めるためには『良い習慣』を身に付けることが大切!」という話がありました。中学生の皆さんは良い習慣を持ってますか?「早く起きる」「元気な挨拶」などいくらでもありますね!!!。

下見が大切!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

アウトドア活動をする上では、事前の準備が大切です。今日は、1年生が最初に行うトレッキングの下見に行きました。すると途中でちょっとした土砂災害が起きていました。昨年の大雨の時に起きたのでしょう。自然の驚異を感じました。

与論島少年の船ボランティア

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

分校の近くに元気の森かじかという野外体験施設があり、分校生はよくボランティアに行きます。なんと夏休みに、元気の森かじか主催の宿泊ボランティアがありました。ただなんと場所は、鹿児島県の与論島です!!!泉では、体験できない海での活動を満喫したようです。

中間考査頑張りました!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

5月も半ばを過ぎ、学校では中間考査が行われました。1年生にとっては、初めての定期考査ということで、不安もあったと思いますが、一生懸命頑張っていたようです。また3年生は、進路を決める大事な考査ということで気合が入っていました!。

久々に吉野屋弁当~!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今回紹介するのは、新メニュー「ピリ辛ゴマだれうどん」です。 白い器に盛られた一杯は、トマトと錦糸卵、そしてキュウリのコントラストが映える装い。美味しさを確信し、早速一口頂くとあっさりしたスープで、ピリッとした辛さの後に上品な胡麻の甘味が口の中に広がります(*^_^*)。 コシの効いたうどん麺に絡まるスープとのバランスは一級で全部がまとまっていて、実に完成度が高い。麺好きには堪らない一杯でした。 ご馳走様でした。

久しぶりに矢山!

写真:17枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

梅雨の雨と私用で登れずにいた矢山の山頂を久しぶりに目指しました。 登り始めるとすぐに、同じく自転車で山頂を目指す少年が「こんにちは」と元気よく挨拶をしてくれました。 梅雨の雨のため、道路のいたる所に斜面の崩れたところがありました。人工林(管理が行き届いていない)の弱さと自然の怖さを感じました。 しかし、久しぶりの山頂は気持ちよかったですよ!。

九州制覇!!九州学校農業クラブ連盟発表大会

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

九州農業クラブ連盟発表大会が熊本県山鹿市で行われ、分校生徒2名が出場しました。その中で、区分【環境】で最優秀賞、区分【食料・生産】で優秀賞を受賞しました。10月に群馬で行われる全国大会に出場が決定しました。小さな分校が全国に挑戦します。今後もご期待ください!!

九州高校弁論大会

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

宮崎県において九州高校弁論大会が行われ、2年生が参加しました。九州の壁は高く、入賞することはできませんでしたが、林業に対する思いをたくさんの方々に知っていただくことができたようです。また来年にリベンジですね!。

九州高校弁論大会

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

福岡県の久留米市において九州高校弁論大会が行われ、2年生が参加しました。泉分校での学びや自分の環境を思う気持ちを心豊かに表現し、優良賞を受賞することができました。中学生の皆さん、泉分校で表現力を磨きませんか?

予餞会っていいよ!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、予餞会(よせんかい)を知っていますか?これは卒業生を送る送別会のことで、昔は色んな学校でやっていましたが、今は、だいぶ少なくなっています。ただ泉分校では、毎年やっています。各学年先輩方を喜ばせる為に、ダンスやコント、メッセージ発表などをやります。とても温かい時間となりました。

予餞会に向けて

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

本日、学年末考査が終わりました。ゆっくりしたいところでしょうが、そうはいきません!。生徒会役員は、予餞会(よせんかい)に向けて話し合います。中学生の皆さんは、予餞会を知っていますか?これは卒業生を送る送別会のことです。どのような会かは、またお知らせしますね♪

二学期が始まりました!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

長かった夏休みも終わり、二学期が始まりました。先日の台風で停電を経験した生徒もかなりいたようです。校長先生から将来に向けて何かひとつの物事を貫けるような力を身につけようという話をしていただきました。二学期も分校生は頑張ります!

五家荘を知る 1年キャンプその1

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生のキャンプは、泉町の五家荘で行われます。分校よりも30km以上離れた場所です。今日は、炭作りの達人の話を聞き、平家伝説について調べました。みなさんも是非、五家荘へお越しください!。発見することがたくさんありますよ!。

交流授業の準備

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、紙の原料にする木材チップを焦がしています。これは何に使うかというと、今度地元の小学生とネイチャークラフトの交流授業を行うのに、必要な材料なのです。今回、初めての作品作りに挑戦します。どんな作品ができるかこうご期待です。

京都から学校訪問

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、京都の林業関係の高校(森林リサーチ科:調べてみてね♪)の先生が泉分校の取り組みを見に来てくださいました。大規模な機械などがある学校で、逆に小規模な泉分校の自然を活用した授業を少しですが体験していかれました。今度は、こちらからお伺いしますね!!!。

人権教育講演会

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今週は、人権週間です。(世界人権デーである12月10日を最終日とする一週間のことです!。)泉分校では、人権教育講演会が行われました。今年は、NPO水俣病協働センターの職員の方より「水俣病のいま」と題して話をしていただきました。単なる知識だけでなく、実際の体験談は、驚くことが多くありました。講演後の質問も多数あり、深く考える機会となりました。

人間と野生動物の境界線・・・

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校では、スギやヒノキの人工林の中で、ドングリのなる苗を育てています。しかし、冬にシカに全部食べられてしまいました。今日は、その対策でシカ避けのネットを張りました。すると、電柵にシカが絡んでいたらしく、骨になっていました。苗を食べてしまう、悪い奴を成敗したと思いがちですが、何の罪もないシカを殺してしまいました。人間と野生動物の境界線が必要です・・・。

今、頑張っています!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今、ライフコース3年生の3名が家庭科被服製作技術検定2級(和裁)にチャレンジ中です。課題は甚平の左半分を3時間で完成させます。3名とも時間内には完成しそうです。合格して欲しいな~。

今から考えよう!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、1年生でジョブカフェやつしろの方を講師に進路ガイダンスを行いました。「将来について」と「よりよい人間関係」について考えました。中学生の皆さんはアサーションを知っていますか?(調べてみてね♪)これがよりよい人間関係の鍵ですよ!。

今年の緑泉賞が決定!

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

緑泉賞は、分校に勤務される先生の中で、特に顕著な成果をあげられた先生を表彰するものです。分校の先生方全員から推薦をしていただき選考の結果、幅広く活躍され、その成果は地域環境保全功労者表彰環境大臣賞受賞など輝かしいものがあられた先生に決定しました。

今年も水戸黄門♪(文化祭その4)

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のステージ発表は、昨年に引き続き、水戸黄門でした。修学旅行で、吉本新喜劇を見たからか、構成にも力が入っており、とても楽しいものでした。担任の先生や教頭先生のサプライズ登場もあり、会場は大いに盛り上がりました。

今日の熊日見ました!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日の熊本日日新聞のスポーツ面に分校生の国体入賞の記事が掲載されました。泉分校から国体の入賞者が出たのは初めてのことで、この快挙に生徒、職員一同大変喜んでします。 本人は3年間クライムに所属し、これまで国体入賞を目指し頑張ってきました。壮行会では「全国に分校の名前を広めてきます」と力強く宣言してくれましたが、まさに有言実行。素晴らしい結果を残してくれました。

今日も頑張っています!

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今、ライフコース3年生の3名が家庭科被服製作技術検定2級(洋裁)にチャレンジ中です。課題はシャツで3時間で完成させます。3名とも時間内には完成しそうです。合格して欲しいな~。

今月はぜんざい♪

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

毎月一回ある食育の日には、3年生のライフコースが料理を振舞ってくれます。今回は、ぜんざいです。お弁当を食べた後の温かく甘~いぜんざいはたまりません。自然とみんな笑顔になりました♪でも今週は、2年生がインターンシップでいません。2年生ごめんね!!!

介護の基礎を学ぶ

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースが介護実習を行いました。講師は、NPO法人笑顔やっちろの介護支援専門員の方です。ベッドから車椅子に移動させるのは力任せではいけません。コツが必要です。みんなうまくできるようになったようです。中学生の皆さん! これからは福祉の時代ですよ!

介護実習

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 2年のライフサイエンスコース生が「生活と福祉」の授業の一環として、高齢者福祉施設で実習を行いました。  施設利用者との温かな交流の中で、福祉のあり方やコミュニケーション能力を学ぶ、とても良い機会となりました。

仲間と協力するとは!(修学旅行四日目)

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

これが泉分校の修学旅行のメインイベントであるプロジェクトアドベンチャーです。簡単なゲームのような事をしながら、協力することを学びます。実際、みんなの意見をまとめるというのは大変です。これは仕事に繋がります!!!

仲間の絆 修学旅行その4

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

修学旅行のアドベンチャープログラムは、どんどん難易度が上がって行きます。高さ4mの壁を全員で協力したり、高さ8mの丸太をあるいたり、ジャンプしたり…。危険ですから仲間が命綱を持ちます。仲間や自分に向き合う事で、協力するとは何かを学ぶのです。2年生は強い絆が生まれたようです♪

休み中に先生も勉強!

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

夏休みは日頃できないことができます。先生も同じです。今日は、林業の現場について先生が勉強に行きました。住宅メーカーがどのように工夫しているのかや、環境に配慮した取組などを勉強しましたよ!!!中学生の皆さんは、角材の写真を見て驚きませんか?技術の授業でこんな風に加工できますか?今は、機械でやるそうですよ♪