平成27年度の活躍

素敵な鳴き声

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町は春真っ盛りです!!!木々の若葉は力強く開いています。そんな中、職員室にいると素敵な鳥の鳴き声が聞こえてきました。すかさず動いたのは写真部の顧問です。早速学校のカメラでパチリ♪鳴き声の主はシジュウカラでした。それにしても素敵な鳴き声でした!!!

素敵なボード

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

生徒会役員が4月から分校紹介用のパネルを作っていました。写真選びから内容の構成まで考えたのです!!! 卒業生の皆さん! 是非見に来てくださいね。当然中学生の皆さんも大歓迎です。分校のよさがよくわかるパネルを見に来てくださいね♪

全校生徒で堂々と!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

高校総体が始まりました。泉分校が出場するのは、バドミントンだけですが、今年60周年を迎えるということで、全校生徒で行進しました。小さい泉分校ですが、みんな元気だと言うのを県内の高校生に伝えることができました!!!

平家いずみのお茶祭り

写真:14枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町の特産品祭りである平家いずみのお茶祭りが行われ、泉分校も出店しました。内容は、花苗、お茶クッキー、石窯ピザ、柚子羊羹(今年は試食のみ♪)です。また町主催の喫茶店のウエイトレスや武者行列にも協力して大活躍でした。また授業の木工作品を展示会に出展し、上位を独占しました。(金賞は担当の先生です!) 地域に根ざした泉分校、頑張っていますね!!!

久々に吉野屋弁当~!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今回紹介するのは、新メニュー「ピリ辛ゴマだれうどん」です。 白い器に盛られた一杯は、トマトと錦糸卵、そしてキュウリのコントラストが映える装い。美味しさを確信し、早速一口頂くとあっさりしたスープで、ピリッとした辛さの後に上品な胡麻の甘味が口の中に広がります(*^_^*)。 コシの効いたうどん麺に絡まるスープとのバランスは一級で全部がまとまっていて、実に完成度が高い。麺好きには堪らない一杯でした。 ご馳走様でした。

特産品を守れ!

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町の特産品はお茶です。しかし、泉分校が地元の方からお借りしている茶園は、手入れが行き届いておらず、荒れてしまっています。そこで3年生の『森を守る』の授業の中で、整備を始めました。よく見ると、茶園の周りを雑木や竹が侵入しており、日差しをさえぎってしまっています。まずはここから整備開始です!

大切な会議!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、生徒総会と農業クラブ総会です。昨年一年間の取り組みや今年の計画、また経費について役員が報告していきます。今年は、新たな部活動の立ち上げについても話し合われました。高校生になるとこういう会議もしっかりとしたものになりますね。

最近の様子

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

最近の授業の様子をお届けします。 まず、MTB実習です。グランドを使って操作法の確認と操作技術の向上を目指しました。 つぎに課題研究の丸太椅子づくりです。頑張って良い作品ができることを期待しています。 そして最後に、課題研究の被服製作検定に向けた学習の様子です。真面目に取り組んでいます。目指せ一級取得!

吉野屋弁当~!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 まず、今年からHPをご覧いただいている方に吉野屋をご紹介。泉分校周辺にはコンビにもないため、お弁当の準備ができなかった生徒や職員は吉野屋さんにお弁当をお願いしています。吉野屋さんのお弁当は、全部で16種類。(現在)すべて手作りで美味しいととても好評です。  今回紹介するのはこれ!。あれ?前回紹介した「ピリ辛ゴマだれうどん」では・・・。 いいえ、これは新商品の「梅たれうどん」です。どこが違うの?。そう味が違うのです。 コシの効いたうどんと梅がまたすごく合うんです!!!。  さっぱりしていて、来客で忙しかった私もさらっと食べてしまいましたー(><) 夏におススメの一品です!!。みなさんも是非、梅たれうどんを食べてみてください

あなたは「大・丈・夫・?」

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 インターネットや携帯電話は、利便性が高い反面、依存、いじめ、詐欺などのトラブルも多発しています。  今回、e-ネットキャラバンの平川様に、これらのトラブルから自分を守るために、①自分でコントロールする、②フィルタリング、③会いに行かないの3つを挙げ、講演していただきました。数名ですが保護者の出席もあり、「自分の命は自分で守る」「子どもの命は保護者が守る」「生徒の命は学校が守る」を念頭に、皆さん真剣に聞いていました。  また、最後に「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ(無料)」をご紹介していただきました。ぜひ、疑似体験し危険防止に生かして欲しいと思います。