カテゴリ:今日の出来事

飛行機 青春フライト出発!✈(1/8日目)

本日21日早朝、新八代駅にて「青春フライト」の出発式が行われました。たくさんの保護者の方や先生方に見送りに来ていただきました。

3回目となる今年度のオーストラリア海外研修には、農業工学科3年の田下君と食品科学科2年の後藤君、引率の上野先生が参加しています。台風や大雨が心配されましたが、無事に福岡空港を予定通り出発し、現在は経由地シンガポールの市内観光をしているそうです。

明日の朝5時過ぎには西オーストラリアのパースに到着予定です。長時間の移動になりますが、充実した研修になりますように!

興奮・ヤッター! 刈払機について学ぶ。

 5月21日(火)に3時限目、3年農業工学科科目「農業機械」の授業で刈払機の機能

や仕組み、使用方法などを学びましたにっこり

4時限目からは、農業工学科の圃場で刈払機を実際に使用しましたにっこり

これから、いろいろな農業機械の仕組みや修理のやり方などを学んでいきます鉛筆

にっこり 公務員ガイダンスが行われました!

 5月20日(月)16時より、本校会議室において農林水産省(九州農政局)より

農業工学科OBの田中様が来られ、九州農政局の業務内容やこれまで経験された事、

今年度の国家一般の採用試験について説明がありました笑う

 農業工学科2,3年生の公務員希望者5名が参加し、田中様へ仕事の内容など

について質問をしていました。一つ一つの質問に対して丁寧に対応して頂き、とて

も勉強になりました。公務員試験で合格できるように頑張っていきたいですニヒヒ

田中様お忙しい中、ありがとうございましたお辞儀

キラキラ 園芸科学科「野菜」部門でミニトマト栽培中!

園芸科学科・野菜部門では現在ミニトマトを栽培中!

今日は2年生が整枝・摘葉・交配を行いました了解

どんな目的があって、この管理をするのか?日々勉強していますOK

赤く色づき始めていますが、収穫はもうちょっと先になりそうですお知らせ

お楽しみに!

 

3年福祉家庭科「消費生活」最後の授業

 

「消費生活」の授業の最後に、自分たちが学んできたことをグループでまとめ、発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ成人になるので、契約のことや、モバイルフォンの適切な使い方と、これからの世の中の変化

の予想など、自分の生活に活かしていきたいと思います。

  

そして、限りある資源を大切にして、持続可能な消費

のあり方ができるようになりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

これからも人と人絆を大切にして、賢い消費者を

めざし、がんばります!

青春フライト~ファームステイ近況~

25日午前、ファームステイ中の満島君と本田君を校長先生が訪問されました。

前日(24日)の夜は、5歳の息子さんとUNOをして遊んだそうです。
校長先生が訪ねたら、カーリーさんと一緒に作ったというマフィンをごちそうしてくれたそうです。
午後は薪割りをすると言っていたそうですが、パースは午後3時頃から雨になったとのことでした。

写真のマフィン、美味しそうですね♪

青春フライト~大熊ファーム&ファームステイ~

24日は、午前中は日本人の大熊さんが経営されているトマト農業のOKUMA FARMを見学しました。単身でオーストラリアに乗り込み、成功なされている姿に生徒たちも感激していました。
午後1時にホストファミリーのカーリーさんと会い、いよいよファームステイが始まりました。


青春フライト~行ってきます!~

本日7月22日早朝、新八代駅で出発式が行われ、丁校長先生と園芸科学科3年生の満島君、農業工学科1年生の本田君の3名がオーストラリアのパースに向けて出発しました。
澤村同窓会長から激励の言葉をいただき、新幹線で福岡へ向かいました。福岡空港からシンガポール・チャンギ空港へ向かい、シンガポール市内の観光・見学の後、深夜の便でパースへ向かいます。
オーストラリアは冬なので、健康に気をつけて行ってきてください。帰国後の報告を楽しみにしています♪

希望に満ちた新入生!

 4月10日(火)平成30年度入学式が、多数のご来賓の皆様ご列席のもと、春風そよぐ八農体育館で厳粛なる式が開催されました。
 
 何事にも挑戦し、視野をひろげることの大切さを述べられました。     
 
  新入生に『エール』を送られました。
 
 新入生誓いの言葉 様々な困難にも立ち向かいます。
 
 歓迎の言葉 夢の実現に向けて頑張りましょう。