東高blog

東高blog一覧

中国高校生訪日団学校交流を振り返る 2

         中国高校生訪日団学校交流を振り返る 2
 記録の写真撮影も結構大変でした。朝から放課後まで、手分けして学校の敷地を駆け回って撮影しました。
 写真を見るとその時の情景がよみがえってきます。

◎玄関前でお出迎え
   
   
   

◎1限目 会場へ(大会議室)
   
 

◎2限目(体育館)全体交流 
   
   
   
   
  
   
   
   

◎吹奏楽部の演奏
   
書道部のパフォーマンス披露
   
   
◎全体の様子
  

中国高校生訪日団学校交流を振り返る 1

     中国高校生訪日団学校交流を振り返る 1
   
  平成27年12月11日(金)に中国高校生が、本校に訪問されました。
すでに、本校ホームページブログで掲載しております。
  八代東2015/12/11のブログ ←クリック

  この学校交流は、どういう流れで実施されたかと要約しますと、
外務省 → 日中友好会館 → 熊本県教育委員会(高校教育課) → 八代東高校に依頼があったそうです。
すごいですね。八代東高校!!

  「JENESYS2.0」 2015年度 中国高校生訪日団第6陣Aコース
  では、学校交流プログラムはどういった趣旨だったのでしょう?
外務省のHPを調べてみました。

事業目的は?
  2013年1月18日、インドネシア訪問中の安倍総理は、2007年から実施したJENESYSの後継として、3万人規模で、アジア大洋州諸国及び地域との間で青少年交流事業「JENESYS2.0」を実施することを発表しました。本件事業は、日本経済の再生に向けて、我が国に対する潜在的な関心を増進させ、訪日外国人の増加を図るとともに、クールジャパンを含めた我が国の強みや魅力等の日本ブランド、日本的な「価値」への国際理解を増進させることを目指しています。」
外務省HP ←クリック

日中友好会館HPより
同世代の日本高校生とたくさんの思い出作り

 訪日のメイン活動の一つでもある学校交流は、前半は京都府で3校、三重県で1校、熊本県で1校、後半は千葉県で1校、宮城県で1校、京都府で2校を訪問した。各校とも多彩なプログラムが準備されており、日本高校生と一緒に英語・化学・家庭・体育・美術・音楽等の授業に参加したほか、歓迎会や交流会では、日中の高校生がパフォーマンスを披露したり、テーマを決めてディスカッションをしたり、双方の文化や学生生活について紹介したりした。最初はお互いに緊張していたが、英語や筆談、ジェスチャーを交えながら交流し、次第に話が弾み、笑顔と笑い声にあふれていた。部活動参加では柔道・剣道・弓道の武芸や茶道・華道の伝統文化等に挑戦したほか、第1・2分団はサッカー交流を行うなど、貴重な体験をすることができた。各校で温かい歓迎を受け、同世代の日本高校生と親睦を深め、中国高校生にとって忘れがたいひと時となった。
公益社団法人 日中友好会館 ←クリック
第6陣Aコースの日程

「JENESYS2.0」 2015年度 中国高校生訪日団第6陣Aコース ←クリック
 の詳しい報告 (PDFの後半に、写真と、中国高校生の感想が載っています)
以下引用 ↓
加者の感想(抜粋)
◎私達は中国の高校生だ。ほぼ同い年の高校生との交流は、この旅行の忘れられない思い出だ。最初は、言葉が通じないのに交流なんて難しいし、何の意味もないと思っていた。しかし実際にやってみるとそうではないとわかった。
 熊本県立八代東高校に着いた時の心尽くしの出迎えを、私は忘れられない。早くから学校前の通りで中日両国の国旗を持ち、溢れる笑顔で迎えてくれた。校内に踏み入れるとあちこちから歓声が上がり、見上げれば校舎の窓という窓が学生達で一杯だった。その時は今まで感じたことの無い感動を覚えた。歓迎会では私達のために丹精込めたパフォーマンスとプレゼントが用意されていた。パフォーマンスはとても見事で、入念な準備が伺えた。
 また、私達はいろいろな授業に参加した。華道、茶道、バドミントンの授業を一緒に受けた。授業中は手も足もフル活用で、言いたいことを伝えた。そう、確かに交流は大変だった。でも、やっぱり楽しかった。常に互いの真心を感じ合えた。こうして私も友達が一人できた。思えば、私達は両手で握手しながらお互い気がはやって、英語も使わず自分の国の言葉で話していた。そう!あの時の、そんな交流が一番有意義なのではないか。私達の年代は、両国の未来を支える人材だ。今まいた種はもうゆっくり芽吹き始め、明日の希望の花を咲かせる時を待っている。そう思うと、心が希望で一杯になる。学校訪問は永遠に忘れない。

◎最も印象深かったのは、日本の学生と面と向かっての交流だ。彼らとは、お互いの生活のことや趣味について話し合った。いろいろな体験を通し、中日の学生生活はこんなにも差があるのだと初めて知り、日本の学生生活を羨ましく思った。また、先生と生徒はとても打ち解けていて友達のような関係だ。中国の学校も同じようになればすごくいいのに!
 それから私は学生だけでなく、先生とも交流した。先生方は私に、日本はオープンで調和のとれた民主的な社会だと教えてくれた。人々は創造力に富み、多くの長所を持ち合わせているから、日本はここまで発展できたのだと思った。放課後、日本の学生達の多彩な部活動にも驚かされた。彼らの身体能力の高さは部活動のおかげだと分かった。
 中国に帰ったら、皆の先頭に立って省エネルギーや環境保護について伝えるだけでなく、日本の教育方法と理念についても紹介したい。中国でも受け入れられることを願っている。

◎一番印象に残ったのは熊本の高校へ行ったことだ。学生達はとても親切に迎えてくれた。一緒に授業を受け、部活をした。言葉は通じないが、彼らの心にある熱いものを感じた。中国人と一緒に両国の友好関係を促したいという意気込みだ。私は日本の文化も政治経済も大好きだ。彼らと楽しく話ができ、とてもうれしかった。今日中国に帰るが、日本でたくさん見聞きした興味深い物事や面白い経験を、中国の友達と分かち合い、日本の文化や政治を紹介し、中日友好交流を促進させ、何とか両国関係を改善したい。

◎今回の訪問で一番印象的だったのは茶道体験だ。熊本の八代東高校を訪問した時、茶道部を訪れた。お茶の前にまずお菓子が一つずつ出され、その後に香り高い抹茶が一杯ずつ運ばれて来た。抹茶の茶碗は一つ一つ皆違う物だ。中の抹茶は表面が豊かに泡立っている。お茶菓子を食べ、一口で茶を飲み干すと、口の中に甘みが残って実に味わい深い。お茶を飲む時は正座だ。時間が経つと足がしびれてくる。しかし先生のお話では、茶道部の学生は50 分間も正座できるそうだ。凄いと思う。それから私達は自分でも抹茶を点てた。泡立つまで茶せんを上下にかき混ぜ続ける。コツをつかみ自分で点てた抹茶はまた格別だった。帰国したら周りの人達に日本の本当の姿を伝え、誤解を解き、もっと皆に日本文化を知ってもらえるよう、力になれたらと思う。更に大事なのは、日本の省エネルギーと環境保護の特長だ。今中国は大気汚染の抑制についていろいろ課題があるが、日本はこの点で成功した経験を持つ。帰国したら私が学んで感じたことを他の人達に広め、何か役に立てればと思う。

次のブログに続きます。

『くまモンの海外への挑戦』

地元で活躍される方の講演会
テーマ『くまモンの海外への挑戦』
  

1 目 的
 商業における情報分野・マーケティング分野の実際の取り組みを知ることにより商業教育(電子商取引・マーケティング等)への理解を深め、今後の学習意欲を向上させる。また、地元事業所との連携を深める機会とし、将来、地域八代を担う人材の育成のよい機会とする。

2 期 日 平成28年2月23日(火)3限目 

3 対 象 2年情報会計科(マーケティング) 1年情報会計科(情報処理)

4 場 所 熊本県立八代東高等学校 4F マルチメディア室

5 講 師 ユニックス株式会社 専務取締役 岩橋 香代子 様

      熊本県との連携で、国内・海外(香港・パリ等)で、くまモン関連商品の販売を現地およびインターネットで行われ、販路を拡大されている。特に海外では、新しい取り組みに挑戦されていることから、販売における専門的知識を伝授していただく。

講演内容は、①~⑤のとおりです。

ユニックス様は、くまモングッズのインターネット販売とお伺いしており、
ネット販売のプロと思っておりましたが(現在はプロ)、
最初は、パソコン操作や、ワード、エクセルの使い方まで初心者だったそうです。
それから、くまモングッズの販売をインターネット販売、そして海外へ向けて販路拡大されておられ、
事業に対する熱いものを感じました。
学校は、21世紀型能力を育てると言われていますが、
企業では、解答のない未知なる世界に向け、事業を推し進める姿勢に感銘を受けました。
また、学校では普通科目や商業の専門科目を学びますが、
ユニックスさんは、事業目的のため、それを実現に向けて、
必要な学問(手段として)を1から勉強されて、それをものにしておられるところにも感銘を受けました。
生徒たちは、「勉強と仕事」、逆に「仕事と勉強」のつながりと大切について学んでくれたと思います。
  
 
生徒のみなさんは、専務のお話を熱心に聴いていました。
  
 最初に本業に加えて、くまモングッズを取り扱うにあたって、
外部の方から、そんなもの売れるかという人もいたそうです。
 しかし、そこは、『先見の明』、魅力ある商品開発と未知なる販路開拓をされて
ここまで成長されたのだと思います。

  
いろいろな魅力あるデザインがあります。
  
フランス パリでの販路開拓のご様子です。
日本のアニメのコスプレ?の海外の方もおられますね。
 
 
とても有意義なご講演でした。
ありがとうございました。
 
講演を終えて、東高の長い階段を降りられる時、
専務様の後ろ姿のコートの背中を拝見したところ、
くまモンが密かにのぞいていました。おっとかわいい・・・
とてもおしゃれです。欲しくなりますね・・・
プレゼントにもいいかも!?

ユニックス ←クリック

八代東〔まなびや〕-UNIX ←クリック

 

 

 

卒業生との交流会

平成27年度 卒業生との交流
3月2日(水)6限目
2年生、1年生を対象に行われました。

  
目的は、
『活動されている先輩の話を聞く中で
生徒一人ひとりの進路について真剣に考える機会とし、
自分の進路実現に結びつける。』
  
 参加卒業生は、
八代市役所市民活動課(早稲田大学スポーツ科学部卒)
国立医療センター(岡山看護専門学校卒)
松木運輸株式会社
株式会社ニッコー八代工場
熊本大学教育学部
熊本大学法学部 

以上6名の本校卒業生に来ていただきました。
  
まずは先輩方、お一人お一人から
進路実現の経緯と近況報告をしていただきました。
 
司会進行も生徒が活躍しました。
  
それぞれの生徒が、
卒業生に対して個別に多くの質問を準備し問いかけました。、
先輩方からは、丁寧に答えていただきました。

特に、大学受験や入社のための勉強や対策、
入ってからの苦労話や働きがい、
今後の将来に向けての夢や目標など、
在校生にとってはとても参考になる貴重な内容でした。

先輩方、仕事や学校の勉強でお忙しい中、
在校生のためにありがとうございました。
 

転・退任式がありました

春は別れの季節です

お世話になった先生方とお別れの日がやってきました。
本校では、9名の先生方がご転出、1名の先生がご退職なりました。

先生方を拍手でお迎えします。

ご退職・ご転出の先生方です。
このあとお一人おひとりからご挨拶がありました。
  

生徒を代表して、生徒会役員から花束が贈られました。
「先生、今までありがとうございました!」

  
大勢の卒業生たちが、お別れにやってきました。
寂しいけれど感謝の拍手で、みんなで先生方を見送りました。

東高校のこと、私たちのこと、忘れないでくださいね!
そして、新しい学校でも、がんばってください!!
 

春休みになりました

昨日は終業式でした

クラスマッチも終わり、昨日は終業式でした。
終業式の前には表彰式があり、部活動等で活躍した生徒たちが表彰されました。
  

  

その後、終業式があり、学校長から春休みの心構え・・・というより
常日頃から計画したら見直して、そしてまた新たな目標を設定しよう、
というお話がありました。


新しい目標を設定し、ステップアップできるよう、
有意義な春休みでありますように!

盛り上がりました・・・クラスマッチ

クラスマッチが行われ、おおいに盛り上がりました!

3学期のクラスマッチが行われました。競技は男女混合ソフトバレーです。


競技場の注意を聞いた後・・・

入念に準備体操!
  

すぐにネットを張り、タイマーを準備。生徒会役員や実行委員が機敏に動きます。
  

試合は始終和やかムードでした。
  
クラスによって、男子ばかり、女子ばかりのチームがあったり、
女子の中に男子がポツンとひとり入っていたり・・・
でもどこのチームもとっても楽しそうです。
得点が入るとハイタッチしたり、接戦の後には大歓声が起こったり・・・!
  
楽しいひと時でした!

進路ガイダンスが実施されました(1・2学年)

平成27年度「第1学年・第2学年合同 進路ガイダンス」
3月16日(水)5・6限実施
目的は、
「大学、短大、各種学校および企業から具体的な説明、講話を聞き、
一人一人の生徒が自らの進路を考える契機とする。
また、質疑応答を通して、生徒が自ら適性と希望進路の整合性を確認し、
希望進路の決定に資する。」
です。

10講座開講され、生徒は、5限目と6限目に進路希望により、
それぞれちがう講座を2コマ受講しました。
とても熱心に学んでいました。

1  熊本学園大学(商学部・経済学部)
  
わかりやすい金融の話から、九州と地元の銀行の勢力関係など、
貴重なお話を伺いとても勉強になりました。
   

2 熊本学園大学(社会福祉学部ライフウェルネス学科)
  
ライフ・ウェルネスを学ぶと
しあわせな充実した人生を歩んでいけそうですね。
  
  
  
みんな真剣に人生について考えていました。
お互いの意見を出し合い、
学び合いも楽しそうでした。
   

3 尚絅大学短期大学部(生活科学・食物栄養)
  
  
「食」は大切ですね。
  

4 尚絅大学短期大学部(幼児教育学科)
  
  
  
みなさん短時間でなかなかの作品を完成させていました。
  

5 福岡医健専門学校(医療系全般)
  
  
チーム医療の大切さが求められていますね。
医療に関するいろいろな学科と仕事について、
丁寧に説明していただきました。
   
 
6 福岡医療医健専門学校(理学療法士)
  
理学療法士と作業療法士の違いは理解できたしょうか?
  
ソフトボールの生徒です。
先生が身体の状況を観られて、
足元のある部分を改善されたら、
身体の動きがその場で変化しました。
凄いですね。
スローイングやバッティングも改善するそうです。
  
 

7 熊本YMCA学院(ビジネス総合学科)
  
ビジネスのスペシャリストを育てられているそうです。
  

8 球磨川旅館(八代駅前)
  
社長さまと若女将さまに
とても丁寧にご説明いただきました。
「お客様に対するマナーと
最高のサービス」
について御教示いただいきました。
お二人とも
おもてなしの心と気品に
満ちあふれておられました。
  
  
  
八代駅前 球磨川旅館 ←クリック
ぜひ宿泊してみたいです。
  

9 株式会社 末松電子製作所
  
 2013年に「第1回八代でいちばん大切にしたい会社大賞」を受賞された
末松電子製作所の末松謙一社長に話をしていただきました。
 「製造業とは?」という内容のお話しばかりでなく、
社会人・企業人としての心構えについてもお話しいただきました。
就職試験にむけて大変参考になる話でした。
 内定をいただいている今年度卒業の先輩も参加され、
社長とにこやかに談笑されていました。
  

10 壷渓塾(公務員科初級)
  
さまざまな公務員の仕事について説明をしていただきました。
先輩方も多数お世話になったということです。
今年度も広域消防組合等多くの合格者を出されているということでした。
 実際に、どのような勉強をしていけばよいか詳しく説明をしていただきました。
  

以上、10講座と貴重で充実した内容でした。
生徒たちは進路選択や人生設計をする上で
とても参考になったと思います。
講師の先生方、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 

バターを作りました!

理科の実験で、バター作りを体験しました

作り方はいたってシンプル。
材料は塩と牛乳。そしてひたすら混ぜる!!


説明を聞いたら、レッツチャレンジ!
  
交代で・・・混ぜる、まぜる、マゼル・・・ひたすら混ぜる!

 
できたバターはふわふわです。その場で試食をしました。


自分たちで作ったバターをつけると、いつものトーストもおいしく感じる?

楽しくておいしい実験でした!

祝!!バドミントン「春の選抜」全国大会出場

バドミントン部「春の選抜」
全国大会出場おめでとうございます!!



推戴式が実施されました。
 
2年生・1年生部員です
 
平川主将から代表あいさつがありました。
 
校長先生からの激励です!!
 
同窓会会長様からも激励をいただきました。
ありがとうございます。
 
生徒会長の古閑君から生徒代表あいさつと激励!!
 
あいさつ、お辞儀も立派です。
人間的に立派だから、バドミントンも強いのだと思います。
伝わってきます。
 
全校生徒から大きな拍手が送られました。

バドミントン部は3本の優勝旗を保持しています
 
平成27年度 優勝
全九州高等学校体育大会
男子バドミントン競技 学校対抗戦
 
平成27年度 優勝
熊本県高等学校総合体育大会
男子バドミントン競技大会

男子学校対抗戦 優勝
平成27年度全九州高等学校
バドミントン競技大会


大会名 高校選抜
主  催 公益財団法人日本バドミントン協会 公益財団法人 全国高等学校体育連盟
種  目 男子団体、女子団体、男子単・男子複・女子単・女子複
競技形式    各種目トーナメント方式
公式サイト   http://www.zenkoku-koutairen-bad.com/

        http://www.badspi.jp/congress/highsele/ 
大会日程    平成28年3月24日(木)~28日(月)
会       場      山形県山形市
夏のインターハイに向けての力試しとなる、高校1、2年生の全国大会。「選抜」という名の通り、秋ごろに行われる都道府県予選を勝ち抜き、さらに予選上位者が集う各ブロック大会で上位に入った選手に出場権が与えられる。基本的には男女団体、個人シングルス、ダブルスが行われているが、5年に一度記念大会として、各都道府県の優勝校で団体戦が行われる(記念大会は個人戦を実施しない)。

皆さまの応援、どうかよろしくお願いいたします。

 

いいお天気でした

よく晴れて気持ちのいい一日でした

もう18時ですが、こんなに明るいです。
日照時間が長くなってきたな、と感じるこのごろです。

先の8日、9日は後期選抜試験が実施されまた。
特に9日は雨が降る中、受験生の皆さんは大変でしたね!
受験生の写真を撮ることはできませんので、「東高blog」もお休みしました。

学校の近くに、こぶしの花でしょうか、きれいに咲いているのが見えます。
おかしな天気が続いてますが、春の花が咲いていると
「春がきた」と実感します。


合格発表も待ち遠しい「春」です。

祝 卒業!

卒業式が終わりました・・・

風は冷たかったのですが、良いお天気に恵まれました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
最高の卒業式でした。


女子ソフトボール部から、先輩たちへのメッセージ。

校長からクラスの代表へ、卒業証書が手渡されました。


生徒会長の送辞。               元生徒会長の答辞。
  
言い尽くせないほどの気持ちを込めて・・・


本日、商業科83名、情報会計科20名、普通科体育コース34名
合計137名の生徒たちが学び舎を巣立ちました。

入学時とくらべると、大人になったなぁと感じながら写真を撮っていました。
今の気持ちを忘れずに、これからもっと成長して欲しいと思います。
その姿を時々見せに来てくれたら嬉しいです!

課題研究講座説明会

2年生が来年度選択する課題研究の授業。
3年生が1年間の研究の成果を発表し、来年の参考になるようアドバイスをしました。

22日(月)、3年生は登校日だったのですが、2年生のために発表してくれました。
体育館を真っ暗にして、パソコン画面を投影しての発表だったので
良い写真がないのですが、雰囲気を感じ取っていただければ・・・。

  
             特別賞をもらった調査研究班       スポーツビジネス班は自己鍛錬のために

  
           東高マーケットで販売した、タオル製作    実際にお客様に商品を販売する販売実習


上級の資格取得には家庭学習が大事!
  
来年は、調査研究班、スポーツビジネス班、商品開発、現場実習、
電子商取引、資格取得(簿記・情報処理)の講座が開かれる予定です。

居残りしてまで発表してくれた先輩達のありがたいアドバイス、
しっかり活かしていきたいですね!

人権作文発表会が実施されました


人権作文発表会が実施されました。

目的が

(1)  人権・くらし・進路・生き方・差別・仲間など、自らの生活を見つめ直し、人権問題が身近な問題であることを認識し、物事を人権尊重の視点で捉え、自分の人権を大切にするとともに周囲の人々の人権も大切にする意識・意欲・態度を育む。

(2)  発表会等で作文を発表する経験を通して、自分を表現し、自分の思いを周囲の人に適切に伝える力を養う。

(3)  人の話を聞く態度を身につけ、周囲の人の思いに触れ、共感する豊かな感性を育む。

本日の発表者は、夏休みの宿題で全校生徒に「人権作文」が出され、
まず各クラスから、優秀な作文を選ばれ、
さらにその中から、各学年代表として選ばれた生徒達です。
それぞれの生徒が素晴らしい発表でした。
人権について、思いやりについて、言葉のつかい方等、
いろいろ考えさせられた内容でした。ありがとうございました。

  
  
聴き手の全員の生徒達も、
心の奥底に届き、響く内容なので、
真剣に聴いていました。
作文の発表が終わったあとは、
発表者に対しての感想や、
メッセージ等を用紙にぎっしりと丁寧に記入していました。

平成27年度「心のきずな」深めるための標語代表作品
こちらは、昨年8月23日に
本校のホームページにアップしました。
「人権標語」です。
代表の生徒は熊本県からも表彰されました。
こちらも夏休みの宿題でした。
 
校内の1階、昇降口・エレベーター横の掲示板に、
ポスターと標語が掲示してあります。
1学期に、全校生徒1枚ずつ標語を作り、
各クラスの優秀作2名選出し、
その中から選ばれた標語です。
やはり、あたたかい言葉を遣いたいですね。
ポスター「笑顔でいよう」も本校の生徒作品です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

修学旅行5日目です!!(最終日)

 修学旅行5日目
本日は、修学旅行最終日です。
八代に帰ってきます。


【午前中】
おはようございます。
  
朝の楽しみの時間。
どれにしよう~?
 
美味しそうです。
 
バスに乗り込みました。
お土産は買いました?
宅急便で送ったかもしれませんね・・・
 
ホテル出発です!!
次は、東京・お台場ですかね?

お台場に着きました!!
到着後、クラスごとに記念撮影をして
お台場自由行動だそうです。

 
レインボーブリッジも綺麗に見えます。
 
フジテレビですねぇ~
 
ガンダムがそびえ立ちます。
天候に恵まれてよかったです。
 
写真の中に、
生徒たちが元気に歩いている姿が見えます。
背の高い、引率の本田先生も見えるということですが、
探せましたか?
ガンダム像の大きさが想像できると思います。

AQUA  CITYの
アンドロイドのジュンこさんです

 
可愛すぎるロボット
地平ジュンこ」とは? ←クリック
 
 
 
解団式がお台場で行われました。
 
バスで空港へ。
楽しい会話をしたバスガイドさんともお別れです。
 
手荷物羽田空港に着きました。

検査を終え搭乗口で待ってます。
14:50発と表示されています。
 
 
 
 
 
 
羽田空港を飛び立ちました。

熊本空港着
予定通り16:45に空港に着きました。
 
手荷物を受け取り次第出発します。
 
 
熊本空港でのバス乗車の様子
↓ バス
やつしろハーモニーホール着です。
18:14に八代到着しました。
 
2年生の生徒達はお迎えを待っています。

おつかれさまでした。



修学旅行4日目です!!

修学旅行4日目
【午前中】
本日は、まず新潟から東京に移動です。
 
津田先生からです。
「おはようございます。無事出発しました。
写真はバスの車窓からです。」
 
柳瀬先生からです。
「今、東京に向けて出発しました!
快晴です!」
 
「バスの車内です。」
上手に顔を隠していただいて結構です。
撮影協力ありがとうございます。
スキーのお疲れはどうでしょうか?
今日は午後から東京の自主行動ですね。
楽しみでしょう。

【午後】
埼玉県のパーキングエリアに到着しました!
もう間もなく東京に到着です。
  
東京自主研修前の確認です!
 

先ほど、舞浜駅に到着しました!
今から東京自主研修始まります!
 
  

Disney Sea に到着しました。
 
 
ディズニーリゾートラインの
『ダッフィー&フレンズ・ライナー』が
通ったので慌てて撮りました。
 
最初に、どうやってホテルに帰るか?
帰り方の説明を受けています。

浅草です!!
  
浅草寺ですね。
中国の旧正月、春節の時期と重なって
中国からの観光の方々も多いと思います。

浅草から見上げる東京スカイツリーもいいですね。
今日は天気に恵まれて良かったですね。

今、それぞれの場所で、食事を取って、
ホテルに戻っていることでしょう・・・
みなさん、門限に間に合ったでしょうか?

修学旅行 最後の夜です。
みなさん無事ホテルにたどり着いたみたいですね。

最後の班長会議です。

皆、真剣な面持ちで
学年主任の笠原先生の話を聴いて、
メモを取っています。
 
生徒のみなさんのお土産話を聴きたいですね。
先生方もお疲れ様です。

楽しい修学旅行も
明日で最後ですね。

釈迦院3, 333段登山 野外活動実習 体育コース1年

平成27年度普通科体育コース1年
野外活動実習実施要項
(釈迦院3, 333段登山)

1 目 的

 普通科体育コースの学習活動の一環として実施するものである。

自然の中で自分を克服して何事にも挑戦していく精神力を養成するとともに、自然環境を大切にしていく心を育て、クラスの友情親睦を深める。

2 日 時  平成28年2月17日(水)9:00~15:30

3 場 所  美里町釈迦院3, 3 3 3段石段

4 参加者  普通科体育コース第1学年

  
普通科体育コースは、もちろん運動神経が優れているので、
早い生徒で50分で頂上まで到達し、
最後でも70分で着いてしまったそうです。
みんな疲れた様子も見せず、ケロッとした表情だったそうです。
山頂の方は、雪が積もっていたそうです。
標高の高さを物語っています。
  
  
登ったことのある方は、おわかりだと思いますが、
結構な高さと距離でしんどいです。
しかし彼らは、余裕ですね。
さすがです。
  
  
 

海山 釈迦院 

 この石段は、1200年の歴史を秘めた由緒ある釈迦院の表参道である御坂に日本一の石段を建設し本邦屈指の観光施設とすることはもちろん、世紀の文化遺産として後世に残すと共に町の活性化を図る為の新しい観光の目玉づくり、町おこしのシンボルを担ったものである。石段建設は、昭和5 5年1月から着手し、昭和60年11月には山形県羽黒山の2 , 4 4 6段を抜いて名実とも日本一の座に着き昭和63年3月に完成し総段数3・333段である。この石段には全国各地の名石のほか、中国、韓国、インド、ロシア、ブラジル、アメリカ、南アフリカなど世界各国の御影石を使用し、国際親善並びに友好の絆を結ぶとともに歴史の探究及び健全な観光レクリエーション施設としての利用を図るものである。
 釈迦院(八代市) ←クリック


御坂遊歩道『日本一の石段』
  西高野金海山大恩教寺、釈迦院は日本三高野の一つとして広く世に知られた所で、八代市泉町釈迦岳の頂上にある九州唯一の霊山である。其の由緒は今を距る事千百五十年の昔、延暦十八年桓武天皇の御時天台宗の名僧ソウ善大師の開基になる古刹である。二寺七十五坊四十九院の堂塔伽藍と八代、益城を寺額とし隆盛をきわめたもので、天台宗、真言宗、禅宗、浄土宗の四宗兼学の道場であった。文安三年比叡山の末寺に属していたが、戦国時代になって寺領が狭められ、天正年間には宇土城主小西行長の為焼打ちされ廃墟となったが加藤清正公忠広公父子二代にて再興され、現在に至っている院内には試ヶ嶽、大行寺、白山嶽等の名勝が多い。西の高野山と呼ばれる霊場・釈迦院は長患いなくポックリと逝くので別名ポックリ寺と呼ばれ、善男善女の信仰が篤い。
  日本一の石段  ←クリック

 

修学旅行3日目です!!

修学旅行3日目
本日は
たいへん吹雪いているそうです。
視界がどうなのでしょう。
写真は本田先生からです。
【午後】
 
2年1・2組の男子です。
多くの生徒が初級コースを滑っています。

普通科体育コースは
運動神経が優れているので、
どこを滑っていますかねぇ。
きっと険しいコースにチャレンジしていることでしょう。

 
ゲレンデからそびえ立つホテルです。
(海外旅行みたいな風景ですね)
この天気と、とっても鮮やかな空は、
昨日の写真かもしれませんね。
あまりに美しすぎますね。
津田先生から送られてきた写真です。
 
ホテルの館内の天井です。
オシャレなところで過ごしています。
(うらやましいですね)
 
ホテルの夕食の風景です。
思いっきりスキーを学んで楽しんだと思います。
いっぱい転んだ人もいるでしょうが、
その分かなり上達したことでしょう!!

お腹ペコペコだと思います。
とっても美味しいでしょうね。

スキー研修最終日です!!
【午前中】
  

修学旅行2日目です!!

修学旅行2日目
スキー研修 ♪♪~
絶好の
天気になりました。
 
  
いよいよスキーが始まります。
かんばりますっ!
  
午後の研修風景です。
 
雄大な景色ですね。
  
みなさん生き生きしていますね。
 
空も山も雪も綺麗です。

本日も画像が届き次第、アップいたします。
本日はスキー研修です!!

修学旅行1日目です!!

修学旅行の日程です!!

修学旅行1日目

熊本空港です。
予定より早く到着しました。

しかし、混雑しているのか待ち長いです。 

 

   

いよいよ出発!
 
機内は結構ゆれました。

羽田空港に無事到着。
  
国会議事堂見学です。
 

新潟に入った途端、大雪‼︎
普段雪が積もってない高速がこんなに雪が積もってます。
バスは除雪車の後方をゆっくり進んでいるところです。
しかし、生徒たちは銀世界にはしゃいでいます。
 
無事にホテルに到着しました。
夕食しっかり食べてます!

美味しそうですね!!
 

3学年「未成年者法律教室」と「ライフプラン講座」

3学
未成年者法律教室』及び
高校生ライフプラン講座』が
ハーモニーホールで実施されました。

目的は、
社会に出る直前の最も重要な時期に法律実務家による法律教室の場を作り、卒業後の消費者トラブル防止に役立てることを目的とする。また、キャリアデザインとお金の関係についてワークシートを実施し、卒業後の生活に備える」です。
 
最初は、3年主任の大里先生から、
本日の趣旨説明がありました。
  
        まず、
未成年者法律教室が実施されました。
講師に、
熊本県司法書士会 八代事務所
司法書士 辻  将人 様
司法書士 宮本 圭子 様
にご教示いただきました。
  
  
 難しい内容をわかりやすく、
金融庁のDVDなども交えて
ご説明いただきました。
多重債務等の怖さも十分理解できたと思います。
 
先生方ありがとうございました。

 次に、
高校生ライフプラン講座が実施されました。
講師に、
熊本県金融広報アドバイザー
広瀬 美貴子 様
よりご教示いただきました。
  
 
  
 
 
 
 
小学生の頃の
サッカーの本田圭介選手の「将来の夢
野球のイチロー選手の「僕の夢」には
ライフプランが鮮明に記されています。

本田圭佑、イチロー、石川遼の卒業文集 ←クリック

本田圭介 イチロー 作文 いろんな記事 ←クリック

NTTイチロー選手CM 僕の夢youtube ←クリック

広瀬先生によると、
夢に数字が入ると、それが目標になり、
目標に、日付と場所が入ると、それが予定になるそうです。
わかりやすいですね。

達成するためにはそれなりの努力も必要でしょうけど。

 
 
 
 
 
  
 
  
  
広瀬先生ありがとうございました。
 
両講座とも
卒業を前に、
これから社会人として
とても有意義な内容でした。
素晴らしかったです。
感謝いたします。

旅行団 出発!

修学旅行団、無事出発しました!

昨日は大荒れの天気でしたが、今日も「冬に戻ったかな?」という寒さ・・・。
旅行団は予定より10分ほど早く学校を出発しました。

集合した体育館では、学校長より挨拶があり、その後、一緒に行動してくださる
JTBの添乗員お二人と看護師さんが紹介されました。
そして、卒業アルバムの写真を撮るため、村松写真館からもお一人同行されます。
  
「お世話になります!」

手荷物を確認してバスへ・・・。     「嬉しくて落ち着かない~!」
  

3台のバスで空港まで移動します。

「いってきまーす」  「いってらっしゃーい」
元気に手を振りながら、旅行団は出発していきました。
    

今後の予定は、以下の通りです。
熊本空港に到着後、11:25発の飛行機→羽田着13:00
国会議事堂見学後、新潟県へ向かいます。
ホテルには19:00頃到着の予定です。
修学旅行の様子は、随時ご紹介していく予定です

修学旅行結団式

来週から2年生は修学旅行です。

学年末考査が今日で終了です。
2年生は修学旅行を前に結団式が行われました。

その後、保健部から保険証のコピーや普段服用している薬などを
持っていくように連絡がありました。

「スキーの後の筋肉痛には、自分で湿布を持って行ってくださいね!」

「修学旅行のしおり」が配付されました。

説明は、しおりを見ながら聞きます。大切なところはメモを取って・・・
  
「忘れ物をしないことも大事だけれど・・・余計なものも持ってこない!」
学年主任から注意がたくさん(!)ありました。

怪我無く、楽しい修学旅行でありますように!

旅行中の生徒たちの動きは、随時お知らせする予定です!
 


 

学年末考査中です

昨日から1・2年生は学年末の考査が始まっています。

いつもの、「廊下に通学バッグ整列」の様子です。
この考査が終われば、来週から2年生は修学旅行です!
  

今週は、週末にかけて暖かくなるそうです。
学校の花壇にも菜の花が咲いていました・・・。

修学旅行ではスキー体験する生徒たち。
新潟県の南魚沼市のスキー場です。
急に暖かくなったり寒くなったりで、身体がびっくりしそうです。

熊本とは違う、ふわふわのパウダースノーを満喫して来て欲しいですね。

NHK大河ドラマ『真田丸』 昨年の修学旅行でした。

NHK大河ドラマ『真田丸』は、
高い視聴率を保っているそうですが、
そういえば、昨年2月、現3年生が2年次に
修学旅行で行ったところでした。
長野県、信州上田市、『菅平スキー場』

 
2日目になると、普通科体育コースの生徒たちは、
やはり運動神経が抜群に良いので、
インストラクターがぐいぐい引っ張って、
リフトを次々と乗り継いで、
より高いところへとチャレンジすることになりました。
険しい傾斜、スリル満点の中、
この絶景が思い出されます。
 
一番高くリフトで上がったところに、
「真田幸村 冬の陣」の看板がありました。
標高がかなり高いところにあります。
 
一番後ろで生徒を見守りながら
スキーを滑っていらっしゃるのが、
体育で、剣道がご専門の緒方先生です。
スキーも達人でした。
戦国の世の名武将、真田幸村公と
ご縁があるようでなりません。

1日目は、吹雪いて、
視界が3m~10mのホワイトアウトの状態でした。

 
天候厳しい中、学年全員、よく頑張りました。
 
 
楽しかったですね。
 
菅平のホテル(上田市)からも
歓迎されたのが懐かしいです。
お世話になりました。

『真田丸』を観ると、修学旅行を思い出します。

その3年生も、いよいよ3月で卒業です。


「選挙」を体験しました!

「主権者教育に関する講義」が実施されました

法律が変わって、高校生でも選挙権を持つ生徒が出てくることになるかも知れない・・・
でも選挙ってどんなもの?
そんな高校生を対象に、八代市選挙管理委員会から講師に来ていただき、
選挙に対する心構えや選挙の仕組みを教えていただきました!

体育館に投票場ができました! 実際に選挙で使われているものです。
  

選挙がどんな仕組みで、どんな人が投票しているのか学習した後、
実際に模擬選挙を体験しました!
3人の候補者から、一人選んで投票します。

この3人が今回の候補者です。
それぞれの演説を聞いた後、早速投票です。

まず、入場券を投票用紙と交換してもらいます。
その後、区切られたスペースで選んだ人の名前を記入します。
  

投票箱に入れたら終了です。
その後、すぐに投票箱は開けられて、選挙管理委員さんたちが実際に集計を体験しました。
間違いがないよう、何度も数えなおします。
  

すぐに当選者が発表され、東高の生徒たちが誰を支持したかわかりました。
真剣に考えて投票した結果、意外と僅差で順位がつきました。
「いろんな意見を持った人がいる」ということを忘れてはいけませんね。

最後は生徒会長から謝辞が。
  
体育館は本当に寒かったのですが、たくさんの方に来て頂いて、
貴重な体験をさせてもらいました。
ありがとうございました。

一昨日は雪で休校でした

朝から雪で真っ白でした! 学校も休校でした。

空はどんより曇っていますが、地上は真っ白なのがわかります。
  
 
さすがに車も少なくて、静かです。

西側外階段でかわいいものを見つけたので紹介します。
コレです! 雪の上に鳥の足跡・・・!!

  
雪の積もった3階から上にたくさん残っていました。
鳩でしょうか、ずいぶんぐるぐる歩き回ったようです。
大雪にびっくりしたのか、めずらしかったのか・・・。
思わず笑みが・・・。

本日は大雪・路面凍結のため休校でした。

本日は、残念ながら休校となってしまいました。
さて、その風景はどうだったのでしょう???
 
ここはJR千丁駅から観た風景です。
山は真っ白にはなっていませんでしたが、
田んぼは真っ白でした。
田園風景が美しい。
 
路面が凍結していました。
銀水-八代間 は運行をしていました。
少しずつ遅延しているようでした。
 
自転車にも積もっていました。
 
自転車預かりも寒い中、たいへんお世話になっております。
日頃から感謝いたしております。
 
道路は凍っていました。
自転車より歩く方が危険でした。
車もすべて徐行運転です。
 
やっとのことで、学校に着きました。
 
この景色が撮りたかったのです。
 
体育館の屋根も真っ白。
 
裏門からです。
 
こういう風景は何年ぶりでしょうか?
 
 
 
学校の表札も昨日に引き続き積もっていました。
 
 
 
グランドも真っ白です。
 
 
今日はソフトボール部は練習できませんね。残念です。
 
 
プールはどうなんでしょうか?
 
見えるでしょうか?表面が凍っています。
 
 
凍っています。スケートはできそうにないですが・・・
 
 
ホースでたたいてみてもビクともしません。
割れません。
ホースを持っているのはどなたでしょう?
 
美しい景色です。
 
 
自転車小屋周辺をパノラマ写真で撮影しました。
なので、自転車小屋丸く変形したように見えます。
 
 
北の熊本市より、南の八代市の方が雪が降っていますね。
 
 
そういえばソフトボール部の顧問の先生が、
グランドを、マシンを使って、
先週の金曜日に、
綺麗に整備されておられました。
積雪を見越してだったのでしょうか?
とてもグランドが綺麗です。
 
午後12時頃の風景です。

熊本総合病院さん
14階展望レストランに、
撮影と食事を兼ねて伺いました。
本校と八代市を含めた雪景色です。
 
 
 
午後から天気が良くなり、
雪が溶けてきています。
ただ視界は良好です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本校のグランドを、パノラマ写真で撮影しました。
 
 
やる仕事は山のようにありますが、
早朝から写真撮影とブログのアップに
費やした1日になってしまいました。
これも大切な仕事なんです・・・
みなさまに喜んでいただけたら幸いです。

高文連・美術・書道・写真 合同巡回展1/24(日)まで

熊本県内高校生の
美術・書道・写真作品展示
平成27年度 19回
熊本県高等学校文化連盟
美術・書道・写真
合同巡回展
1月22日(金)~24日(日)
※24日(日)は16:00までです。
場所:やつしろハーモニーホール
     
入場無料です。お気軽にお越しください。
驚くようないい作品あります。
  
  
書道には、八代東高校の書道部の作品も展示してあります。
  
写真と美術です。
  

昨日は、本校の書道部の2名が、
展示物の設置のお手伝いをしました。
なかなか、バランス良く、体裁良く展示するのが、
大変でしたが、よく頑張ってくれました。
勉強にもなったと思います。
  

書道部の夏に撮影された写真です。
八代の情報誌
 「 NAINAI 9月号 」に掲載されました。
 
現在は、部長も次に引き継ぎ、
2年生と1年生を中心に活動しています。
みなさん、達筆です。



朝の学校周辺の清掃 ソフトボール部

朝夕、寒さがとても厳しいです。
早朝、学校にたどり着くと、
ソフトボール部の生徒たちが
朝の清掃活動をしていました。
 
寒い中、頑張っています。綺麗にしてくれています。
  
上の写真は3年生です。
まもなく卒業、
3年間の部活動もですが、
清掃活動もよく頑張りました。偉いです。
  
こちらは1年生の清掃風景です。
道をはさんで、向こう側も、小さく見えますが、
清掃しています。
 
別の曜日に、剣道部。
バドミントン部は毎日、朝の練習の前に
清掃活動をしています。

華道部 ~ 自由花に挑戦です ~

おっと、うつくしい・・・・
 
「 華道部 」
今年は、定まった型がなく、
草木の形状や質感にも目を向けながら生ける
自由花に挑戦です。
 

今日は丸い花器に合った自由花です。
同じ花材を使っても、
それぞれ個性的な作品ができあがりました。

華道部の作品が
学校玄関を引き立ててくれます。
いいですねぇ・・・

『朝の読書風景』 今回は3年生

『 朝の読書 』の風景です。
今回は卒業前の3年生を撮影に回りました。
SHR前の10分間読書です。
学校全体がシーンとなります。
 
商業科 3年1組
 
商業科 3年2組
 
商業科 3年3組
 
情報会計科 3年J組

普通科体育コース 3年T組

卒業しても、
読書の習慣を大切にしてほしいです。

1日10分間でも、3年間だと
かなりの読書時間と、
本を読んだことになると思います。
10分間ですが、
集中すると時を忘れて、
結構な量を読むことができます。

商業関係学科に学ぶ生徒海外研修<香港>校内報告会

業関係学科に学ぶ生徒海外研修<香港>
校内報告会(H28.1.7)
香港研修として、本校より2名の代表が参加しました。
研修で学んだことを全校生徒に向けて
報告会がありました。
本校の担当の先生によると、
2名の生徒たちは、
プレゼンテーションのパワーポイントも
自分たちでサクサクと使いこなし、
瞬く間に、研修報告を作成してしまったそうです。
  
  
  
 
  
重光産業(味千ラーメン)さんにも訪問したそうです。
熊本のラーメンが世界で広まっています。
海外で600店舗以上!!
中国や香港のお店は、
日本と比較できないくらいの大きな店舗だと、
テレビでも観たこともあります。

香港でも、「くまモン」が有名で人気があるそうです。

研修内容の素晴らしいかったです。
私たちも勉強になりました。
また、香港に行ったような気持ちにさせられました。
貴重な報告ありがとうございました。

2人のプレゼンも掲載させていただきます。
 
 
 
 
 
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
商業・ビジネスの勉強、
国際ビジネス、
香港の方々や生徒さんとの人的交流等、
多くの貴重な学びがあり、
一生の財産になったと思います。

香港に行きたくなりました。

平成27年度商業関係学科に学ぶ生徒海外研修<香港>概要

平成27年度商業関係学科に学ぶ生徒海外研修
 12月10日(木)~12月13日(日)<香港>
八代東高校からも2名の生徒が代表で参加いたしました。

研修活動の写真が見られます。
↓ こちらをクリック
生徒海外研修<香港> 
 
熊本県商業教育研究会のトップ画面
↓ こちらをクリック

いよいよ3学期はじまりました。

表彰式
新生徒会認証式
海外研修報告
始業式がありました。
午後は、早速「課題考査」でした

 
新生徒会の認証式は、
旧生徒会会長の坂口さんの司会で進められました。
  
新生徒会長の古閑くんです。
やる気に満ちています。
  
緊張の様子が伺えます。
  
校長先生から、新生徒会役員に激励の言葉と、
全生徒への協力の呼びかけがありました。

そのあと、海外研修報告(香港)がありました。
この件は後日のブログに掲載いたします。

いよいよ始業式です。
 
  
校長先生から、今の世の中の流れと、
今後どのような社会になるか、
高校時代に何を学習し、身につけなければいけないか?
生徒たちは、とてもわかりやすく勉強になったと思います。
 
校歌斉唱の風景です。

生徒会認証状を見せてもらいました。
名前のところは、付せんを貼っています。
  

始業式が終了し、
体育館のステージ横に、
バドミントン部のホワイトボードに、
ヨネックスさんの昨年のカレンダーがあり、
目に止まりました。
  
世界一、トマスカップの優勝の記念写真
桃田選手カッコイイですね。
この写真の中に、八代東高校の
バドミントン部の卒業生が3名、橋本選手、園田選手、嘉村選手が
おられることも素晴らしいですし、
凄いことだと思います。
在校生にもとても刺激になります。

天気が良かったので足を運びました。

新年になり、晴天で天気が良かったので、
熊本総合病院さんの「14階 展望レストラン」で
東高を眺めながら、食事を取ることにしました。
言わずもがな たいへん立派な建物です。
玄関のお花がとても豪華で綺麗です。
お花もプロフェッショナルです。

展望レストラン
リストランテ・ビスタ さんの案内がありました。
  
案内のポスターの写真の料理のその向こうに
八代東高の全景が美しく入っています。
なんだかうれしくなりました。
校舎を綺麗にいただきありがとうございました。
写真もプロの方が撮られたのだと思います。
逆光で、料理と窓の風景を美しく撮るのはとてもむずかしいと思います。
こういう写真が撮れるとはうらやましいです。

料理も健康的で、
しかもいろんな料理が配膳されています。
すべておいしそうです。
美味しいです!!
 
 
素晴らし眺めです。
 
天気が良いのに宇土半島が見えないのは、PM2.5の影響かもしれません。
空が澄んだ日は、天草と、長崎県の雲仙まで綺麗に見えます。
 
右奥(東側)に新八代駅が見えます。
新八代駅のホームからも、熊本総合病院さんと、東高が見えます。
 
眺めも良く、料理もとても美味しかったです。
ありがとうございました。

いよいよ新学期です!!

熊本県高校書道展に出展し、表彰されました。

平成27年度 第51回 熊本県高等学校書道展
12月22日(火)~26日(土)
熊本県立美術館 別館で開催されました。
 
本校からも書道部が出展しました。
本校から2名が表彰されました。
2年情報会計科、中島 朋香さんが『優秀賞』。
2年商業科、石地 雪乃さんが『奨励賞』を受賞しました。
おめでとうございます。

この機会に書道部の出展作品を披露させていただきます。
   
   
   
   
   
   
なかなかの達筆で、毎日の鍛錬の成果があわれています。  
      
4階での表彰式の様子です。
 
最後は、2年生・1年生の部員で記念撮影をしました。

税理士試験合格(本校卒業生・卒業後2年4ヶ月・九州管内最年少合格かも

 
税理士試験合格おめでとうございます!!
久保 亮太さん(H27年卒業) 情報会計科 出身 
  
本校に、表敬訪問されました。
  
久保さんさすがです。素晴らしいです!!
  

 
写真左が久保さん。右が山口先生です。

八代東高等学校卒業生

税理士試験合格者情報

 本校、情報会計科の1期生であり在学中に「簿記論」を取得したのは本校初であります。税理士になるには平均15年程かかるといわれていますが、久保さんは21歳という若さで合格されました。20代の合格者は、今回全国で5人前後の合格者と言われているので大変凄いことです。公認会計士は大企業の監査が主な仕事となり、比較的税理士より合格しやすいと言われています。久保さんは、中小企業の多い九州で財務のサポートをしたいという思いから、あえて難関である税理士という仕業を選ばれたそうです。税法に関する9種類の科目のうち久保さんが合格された科目は難しいと言われている上位4種類の科目であるという点も凄い点です。 
 

(「簿記論」・・・本校在学中合格、「財務諸表論」・・・CPA学院在学1年目合格、

 「所得税法」「法人税法」・・・CPA学院在学2年目合格、

 「相続税法」「消費税法」・・・今回合格)

 本校情報会計科で簿記の基礎を学び、税理士という大きな夢を持って、学校法人高橋学園専門学校東京CPA会計学院熊本校へ進学し、夢を叶えました。


 現在、二又税理士事務所(久留米)に就職。当時の担任山口先生(現在教員を退職し学校法人高橋学園専門学校東京
CPA会計学院熊本校で広報担当)も一緒に来校されました。

 熊本県立八代東高等学校平成24年度卒業 情報会計科第1期生の久保亮太さん(田浦中出身)が、

平成27年度第65回税理士試験に2科目(相続税法、消費税法)に合格を果たされ税理士となられました。

 

専門学校 東京CPA会計学院 熊本校 ←クリック

過去の八代東高校時代の久保さんの記事 ↓ 下です
「広報 やつしろ」より抜粋
『夢が実現した!!』
在校生の誇りです

 
広報 やつしろ 2013.FEBRUARY No.98 キラリ☆八代人 八代東高校 久保亮太さん.pdf

バドミントン第69回全日本 園田・嘉村ペア(卒業生)が見事初優勝!

 
第69回全日本総合バドミントン選手権大会
平成27年12月1日~6日
男子ダブルス 園田 啓悟さん・嘉村 健士さん(本校卒業生)が
見事優勝されました。
おめでとうございます。
これで、本校出身で、全日本のダブルスで優勝されたのは、4人目となります。
ペアで二人とも本校卒業生での優勝は初めてです。
ダブルスで、その一方が本校卒業生での優勝は、過去に別の卒業生の方々が2度あります。
お二人は、本校在校中はダブルスを組まれておられましたが、
本校卒業後、進路が進学と就職のそれぞれの道に分かれ、
大学と実業団で活躍されました。
その後、現職のトナミ運輸株式会社さんで、再びペアを組まれ、
トマスカップで世界一の栄冠を獲得され、
今回、全日本でも日本一に輝かれました。

最近さらに、バドミントンという種目が
マスコミにも大々的に取り上げられるようになりました。
本校卒業生や再春館製薬所さんなど、
熊本県勢の活躍が脚光を浴びています。
本校の在校生の活躍も今後ますます期待できます。
 
12月22日(火)の本校での、表彰式と終業式の前に、
園田さんと嘉村さんの獲得された日本一の偉業を
「熊日新聞」と「優勝カップ」とともに
酒井校長先生よりご披露がありました。
  
  
 
卒業生の実績は、在校生の誇りです。

このあと、校内の在校生の表彰式です。
在校生の表彰も数多くあり、たたえられました。
 
  
終業式の最後は「校歌斉唱」が行われ、
栄えある全日本優勝カップに全校生徒が臨みました。
絶好の光景となりました。
  
  
   
トナミ運輸様のご理解もあり、ジュラルミンケースで、優勝カップが送られてきました。
ほんのわずかな時間でしたが、ありがとうございました。
身近に触れることができ、ミラクルな機会であり、
感動的でした。
  
終業式のあとは、バドミントン部の在校生全員と記念撮影をしたかったのですが、
2年生・1年生の部員はこのあとすぐに、次の大会への遠征のためJRで移動、
記念撮影ができませんでした。
写真(上)は3年生の部員のみでの撮影です。
この生徒たちの中から、全日本のカップを自分の力で獲得する者が
あらわれるかもしれません。
今後も楽しみです。
ダブルスに加えて、シングルスも期待しています。
  
世界一の看板も本校の玄関に掲げられております。

くまにちコム ←クリック
公益財団法人 日本バドミントン協会 ←クリック
公益財団法人 日本バドミントン協会トップ ←クリック
トナミ運輸バドミントン部 ←クリック

ロールケーキを作りました♪

最後の授業は家庭科でした! by 商業科3年1組

家庭科の最後は、みんな好きにロールケーキを作ろう!ということで・・・
  
慣れない手つきで頑張りました!

  
メンズだって頑張りました! 後片付けも任せて!

普通に、白いケーキの生地に、白い生クリーム。
そして刻んだイチゴを混ぜたクリームをたっぷり巻いて、というのが基本でしたが・・・

いろんなアレンジがしてありました。さすが甘味にかける情熱は違います!
クリスマス・イブですので、おいしそうなケーキをご覧ください。
アレンジに注目です・・・
  
一番基本に忠実だった2班です。ふっくら膨らんだ生地がおいしそうです。イチゴのお花も◎。

この班はブッシュ・ド・ノエル風? 飾り付けがきれいでした。


この班は、生地をココアで。お菓子を飾って仕上げました。


この班が一番アレンジが多かった班です。生地はココアで、クリームは抹茶で色づけ。
上手く巻けなくて、ロールケーキではなくなりましたが・・・(^□^;)

いかがです? 手作りケーキの出来は。
皆さんもぜひチャレンジして、よいクリスマスを!

長距離走大会が実施されました。

長距離走大会 」が
11月17日(木)に球磨川河川敷で
実施されました。
 
とても寒い日(極寒)でした。
風も強く、凍えそうでした。
  
目的は、
①競技を通してクラスの団結力を高めるとともに、
生徒間や職員との親睦を深める。
②自己の能力に応じた目標を定め、
その力を最大限に発揮して走るように努める。
また、大会と授業を通しての心肺機能を高めるとともに、
強い精神力を養う。
  
校長先生から、大会趣旨と生徒への激励の言葉がありました。
  
選手宣誓です。
  
体操とウオーミングアップのあとは、
いよいよスタートです。
スターターは校長先生でした。
  
男子が、9:50~スタート 12km
女子が、10:00スタート 7km
を走りました。
  
  
  
  
  
球磨川の勢いは凄いです。
  
鮎が上っていけるように設置してあります。
寒かったですね。
  
左の写真は、男子先頭です。
  
左の写真は、女子先頭です。
  
ポーズを取ってくれる生徒もいました。
  
  
自転車で学校に帰ったら、
PTA後援会(保護者の方々)からの
馳走会」で
あったかくてとても美味しい
豚汁」が振る舞われました。
  
長距離走で
疲れた身体と、お腹がペコペコで、
保護者様からの
心あたたかい豚汁は、
とてもありがたかったです。
  
  
何杯もおかわりをしていた生徒もいました。
  
教室でも豚汁を食べて、
生徒たちは元気を取り戻していました。

体育館に移動して、表彰式が行われました。
  
  
教頭先生から、お話がありました。
「マラソンと人生」とたとえて
お話を伺いました。
 
寒い中、
生徒たちはよく頑張り、
とても充実した長距離走大会でした。
お疲れ様でした。

DV未然防止教育講演会が実施されました。

DV未然防止教育講演」が
12月16日(水)に
3年生を対象に、
本校体育館で実施されました。 
目的は、
『DVは、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害であり、
若年からの対策が必要であることから、
外部講師を招き「DV未然防止教育」を実施し、
DV発生の未然防止を図る』ためです。
 
演題は、
「お互いを大切にして、よりより関係を築くために
~交際相手からの暴力 ”デートDV”について」
 
講師は、
佐賀県DV総合対策センター所長
原  健一  先生に
ご講演をしていただきました。
  
DVに関しての学習の大切さを改めて実感させられました。
生徒達は、基本的な知識と
深刻なあらゆる実例を
真剣に聴いていました。
また、今後、
男女交際において
「お互いを大切にして、よりより関係を築くために」
①男女が対等な関係で付き合うこと
②相手を思いやること
③自分を大切にすること
について深く学びました。 

原先生、貴重な内容のご講演
ありがとうございました。

NHK クローズアップ現代
深刻化する”デートDV”・恋人から暴力 ←クリック
ドメスティック・バイオレンス(DV)とは?
Wikipedia ←クリック

人権教育講演会「水俣病について」が実施されました。

平成27年度 人権教育講演会
12月14日(月)6限目に実施されました。
内容は「水俣病について」です。
目的は、
『水俣病をめぐる差別事象や水俣病についての基本的認識を深め、
生徒・職員一人ひとりが社会生活を営む上で、
「差別に気づき、差別をしない、させない」態度を育む。』
ために実施されました。
 
生徒による司会で進行しました。
  
最初は、県の方により、
水俣病の概要についてご説明いただきました。
  
水俣市地域人権教育指導員の
坂本 みゆき 様よりご講演をしていただきました。
  
  
  
   
生徒代表謝辞です。

教室に帰って、生徒たちは、
学んだことのまとめ、感想、講師の方々へのお礼を
真剣に記入していました。
坂本 様、貴重なご講演ありがとうございました。


八代妙見祭に3年生が参加しました

11月23日(月)勤労感謝の日に、

「八代妙見祭」

が行われました。
八代東高校の同窓会に、
本校3年生を受け入れていただき
参加することができました。
お世話になりました。
 
  
  
  
  
東高同窓会の馬は威勢が良く、
見応えがあったそうです。
  
八代駅前での光景です
  
  
  
  
卒業前の良き思い出になったと思います。
八代妙見祭 ←クリック
八代市TOP>観光情報>イベント情報>八代妙見祭 ←クリック
八代神社 Wikipedia ←クリック

中国からお客様をお迎えしました!

「JENESYS2.0」 2015年度中国高校生訪日団学校交流
今日は、中国から30名の高校生が東高を訪問してくれました。
通訳の方も交えて、大型バス1台での来校です。

生徒たちは歓迎の意を込めて、日中の旗を持ってお出迎えしました。

訪日団の高校生たちも手を振って、笑顔で応えてくれました。
みんなちょっと恥ずかしそうでしたが、歓迎の気持ちは十分伝わったようです。
  
  
このあと、体育館で歓迎会がおこなわれました。
通訳を交えながら挨拶を交わしました。
  
  
その後、吹奏楽部の演奏、書道部の音楽に合わせたパフォーマンスが披露されました。
  
 
 このあと訪日団の高校生たちは茶道や華道を体験したり、
生徒と一緒に授業を受けたりしました。

生徒会三役の選挙演説がありました

平成28年度の生徒会役員選挙が行われました

来年度の生徒会三役の選挙演説が体育館で行われました。

最初は生徒会長候補から演説がありました。
立候補者、その応援者と順番に進められました。
  

それぞれに思いを語り、生徒たちに訴えかけました。
みんな一生懸命に学校のことを考え、役に立とうとしています!
聞いている生徒も真剣です。
八代東高の伝統は、次の人たちが受け継いで守っていくのだから。
演説が終わったら、すぐ投票です。
みんな教室へ帰って、誰に投票するのでしょう・・・?
やる気のある立候補者ばかりで、迷いますね!

朝の挨拶運動をおこなっています。

生徒会役員が朝の挨拶運動をしています。

正門の前にずらりと並んでいるのは生徒会役員の生徒です。
朝からとっても元気です!
  

カメラが向いていないときは真面目なのですが・・・カメラを向けるとピースサインが・・・。
 
中には「事務所を通してください」と言って写らない生徒も。
どこの所属ですか? (^□^)


こんな体育会系な挨拶も・・・。これもありなんですね・・・楽しそう。

道の向こう側を通学する小学生とも手を振って挨拶していたりと、
思わぬところで小・高交流ができていました!