学校生活

2019年10月の記事一覧

宇城地区生徒図書委員合同研修会参加

10月30日(水)、甲佐高校にて宇城地区生徒図書委員合同研修会が行われました。

これは上益城・宇城地区の高校の代表の図書委員が集まり、各校での活動内容を発表したり、図書にまつわる展示物などを作成したりする研修会です。

今年は、おすすめ本を持ち寄ってそれについてのPOPを作ったり、葉脈しおりを作ったりしました。

他校の図書委員の活動の様子を知ったり、おすすめの本を紹介したりされたりするのは普段できない経験で、新鮮だったようです。

今後の委員会活動の参考になりそうですね!

矢部高校の発表の様子です。

POPとしおりはこんな感じです。

図書委員では、来週の文化祭で、おすすめ本のPOPの展示や、手作りブックスタンドの展示を行います。

ぜひご覧ください。

高校駅伝大会出場

全国高校駅伝への切符をかけた熊本県高校駅伝大会が26日(土)
熊本県民運動公園陸上競技場”えがお健康スタジアム”周辺道路でに開催され、
本校は男子チームが出場、40校中26位でした。

 

目標にしていた農業関係高校では1位を達成し、7人で精一杯たすきをつなぎ健闘しました。

 

 

 

 

JAかみましき「農業川柳コンクール」入賞

再来週に控えた文化祭の準備で慌ただしい今日このごろです。

朝晩は冷えるようになり、すっかり「秋」ムードですね。

秋と言えばさまざまな農作物の収穫の季節です。

先日応募した、JAかみましき主催「農業川柳コンクール」の結果発表がありました。

テーマは「くだもの」でした。入賞作品をご紹介します。

 

銀賞 夕飯(ゆうはん)の 片付け終えた 手に蜜柑(みかん)(社会科 森先生)

銅賞 熟すには かきも自分も まだ青い(普通科1年 田中くん)

佳作 いちご狩り 口にほおばる リスのよう(普通科1年 田中さん)

   持ってきな スイカかかえて 帰る夏(食農科学科2年 津川さん)

   川に入れ 冷やすスイカが おいしいな(緑科学科2年 藤本くん)

   くだものを 食べてマイナス 5才肌(普通科2年 野口さん)

   甘みます 太陽浴びて 光る果皮(かひ)(食農科学科3年 奈須くん)

   カラフルな くだものたちが 笑ってる(食農科学科3年 藤永くん)

 

昨年度よりも入賞者が増えました。

入賞者のみなさん、おめでとうございます!

賞状や賞品がこれから届く予定です。

原付安全教室

去る10月16日(水)と23日(水)に、本校2・3年生の原付免許取得者全員を対象に、交通安全教室を実施しました。

本校では、「乗せて指導する」をモットーに、交通安全の意識を高めるため、さまざまな取り組みをしています。

今回は、学年ごとに、右左折や直進走行、8の字走行、思いやり運転などについて実技講習を実施しました。

実技講習の様子です

一時停止して、左右を確認してから曲がります。

車の陰もしっかり確認!

車に隠れて死角になっているところから、歩行者が現れるかもしれません。

 

今は自転車や原付に乗っている生徒たちも、数年すれば車を運転するようになります。

生徒たちが交通事故の被害者にも加害者にもならないよう、高校生の今、交通安全への意識を高め、それをずっと持ち続けていけることを願い、今後も取り組んでいきます。

 

花丸 林業科学科 大造り物出展に感謝状

大造り物集結祭
やまと文化の森広場で18日開催されました。


八朔祭に大造り物で参加した本校と矢部小学校に感謝状をいただきました。


22日まで、大造り物が一堂に集まっています。みなさんぜひ山都町にお越しください!

  

緑科学科 インターンシップ(3日目)

食農科学科と緑科学科の2年生は、
15日〜18日の4日間、インターンシップ(就業体験)を実施しています。

今日で3日目、仕事にも慣れてきました。
緑科学科2年生は14人の生徒が町内外の12ヶ所の事業所で受け入れしていただいています。

 

山都町役場で受け入れていただいている生徒は、
今日は、山都みらい保育園の稲刈りに参加しました。
保育園児の面倒を見ながら、イネを一株ずつ刈り取っていました。

林業の現場でチェーンソーによる伐倒の体験をしている生徒や
熊本県上益城地域振興局の林務課で、管内の苗生産や林業の現場などの調査及び普及指導の仕事に同行する生徒、

 

尾上建設にお世話になっている生徒は通潤橋の補修現場の作業を手伝っています。

 

生徒たちは、4日間の研修で多くのことを学んでいます。
あと一日、受け入れ先の皆様どうぞよろしくお願いします。

   番組制作会社で放送の編集作業体験

がんばる高校生表彰式

 今年度のがんばる高校生の表彰式がホテル熊本テルサで16日にあり、普通科3年B組の藤原さんが表彰されました。

 全国で活躍する高校生もいれば地元のために活動する生徒もいて、たくさんのがんばる高校生に出会うことができました。蒲島県知事の講話では①夢は無限大である②逆境にこそ夢がある③夢を叶えるために一歩踏み出すこと④120%の努力で期待値を超えろという内容の講話もいただきました。

 藤原さんに限らず、みんな夢に向かってがんばってほしいと思います。