学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【食品科学科2年生】5.21食品微生物

本日の実験では、先日作成した培地を使って手指に付着した微生物の採取を行いましたにっこりこれから販売用の飲料水やジャムの製造を行う2年生ですが、この実験を通して手洗い等の衛生管理の重要性を学びますキラキラ

まずは先日作成した培地を滅菌シャーレに移します。

 

 

 

1人2つ作りますが、まず手洗いをしなかった手を培地にスタンプしますにっこり

その後、しっかりと手を洗い、石鹸の種類を変えたりアルコール消毒を施したり、パターンを変えながら採取を行い今後観察していきます。

 

 

 

 

【食品科学科1年生】5.20食品化学

本日5、6限目に食品化学実験が行われましたにっこり実験室の使用は初めてであり、まずは実験室の使い方を学び、実験器具の場所やピペット類の操作について学びました花丸

本日の様子をご覧ください興奮・ヤッター!

 

【総合農業科】ホルモン処理って知ってますか?

植物コースの野菜専攻生は、土日も大忙しです。メロン、スイカ、ミニトマト、キュウリとまさに今は、植物の管理において大切な時期なのです。ミニトマトでは、ホルモン処理をしていました。中学生の皆さんは、わかりますか?ぜひ、調べてみましょう!

ミニトマトの花に、トマトトーンというホルモンを吹きかけると実がなります。

普通、植物は、受粉すると実がなりますが、このようにホルモン処理で実がなるのです。
植物って不思議ですね!!!。

【総合農業科】動物たちの尊い命に感謝

2.3年生の動物コースと馬術部、牛部が神殿原(こうどんばる)農場に集まって畜魂祭(ちくこんさい)を行いました。これは動物たちの尊い命に感謝し、哀悼の意を表す儀式のことです。
命の教育を行っているというのを改めて感じることができました。

畜魂碑に供物(米、酒、水、塩、果物、魚、野菜、シイタケ)を供えます。

神事を行います。

みんなで玉串奉納(二礼 二拍手 一礼)を行います。

当然、牛たちも一緒に参加します。

この景色には癒されます♪

【2・3年生】進路相談会in人吉に参加しました

5月16日(木)人吉スポーツパレスにて、進路相談会in人吉が開催されました。

広い体育館の中には、県内外の企業や大学・専門学校のブースが設置され、生徒の皆さんは自分の進路希望にそったブースで熱心に話を聞いていました。一生懸命メモを取る姿もありました了解

高校生活の中で、様々な進路活動がありますが、一つひとつの機会を大切にしていってほしいですねお知らせ

 

 

【食品科学科1年生】5.16 農業と環境

本日、農業と環境の授業では植物の種を播く方法を学習し、ポットに野菜や花の種子を播種しました。その様子を一部ですがご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座学で、種の播き方や植物の「発芽条件」や「生育条件」等について詳しく学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポットに育苗用培土を入れて、種を播種していきます。

 

 

【総合農業科】山の神に一年の無事を祈ります!

今日は、2.3年生の環境コースが小馬床演習林に集まりました。山の神祭といって、一年間の実習の無事を祈るものです。神主の方にならってみんなでお祈りをします。森の中は静まり返っており、落ち着いた雰囲気でした。

神棚にお供え物をします。

みんなで二礼二拍手一礼します。

事故や怪我に気をつけて、みんなで森を守っていきましょう!

【総合農業科】豊かな森を子供たちに♪

2年生の環境コースと3年生の林業専攻の生徒たちは、地元の保育園生を招いて森林教室を行いました。今日は、クヌギのドングリをポットに植えました。このクヌギ苗は、山に植林する予定です。豊かな森が育ってくれるといいですね。

子供たちに自己紹介!

ポットに土を入れて、ドングリを入れていきます。

土には、あさぎり町で育てているタモギダケの菌床培地を入れます。肥料となるのです。

この土では、カブトムシも養殖できます。今日は、錦町の昆虫専門店も来ていて、ヘラクレスオオカブトを見せてくれました。

ドングリからはこのように芽が出て苗になっていきます。

星 ピカ!ピカ!

今年も校内にホタルが舞い始めました。 儚げな光のメッセージで良いお相手が見つかることを願っています。

そして、命を未来に繋いでくれますように。

【食品科学科1年生】5.14 強力粉クッキーの製造

本日、1年生にとって初の食品製造実習となる今回は「強力粉クッキー」を製造しました記念日その実習風景を一部ですがご覧ください興奮・ヤッター!

最初は、製造方法についての説明を真剣に聞いています会議・研修

二人一組の班で協力して取り組みます(役割分担が大事です)了解

協力して実習に取組んでいますニヒヒキラキラ

捏ねあがった生地を500円玉サイズに成型していきます給食・食事

焼きあがったクッキーを袋詰めします上美味しそうに焼き上がりました~興奮・ヤッター!