建築科からお知らせ

会議・研修 建築科4年生課題研究発表会

令和4年1月24日(火)に建築科4年生の課題研究発表会が
行われました!
発表内容は、大きく下記の4テーマについて発表をおこないました。
1 資格取得(施工管理技士2級・技能検定建築大工三級)
2 地域貢献(ベンチ3脚を作製、熊本市健軍商店街へ寄贈)
3 ものづくり(おままごとキッチン・ローボード)
4 進路報告
テーマごとに成果やその行程、下級生に向けてのメッセージなど
発表の仕方も生徒それぞれで工夫していました。

    

    

 

本 建築科 授業風景17

【建築科1年生授業】 工業基礎

建築科1年生の授業「工業基礎」の様子です!
工業基礎の授業では「製図」を学習しています!
3学期の1年生工業基礎では、「軒先まわり」の図面に取り
組んでいます。屋根の勾配に併せて作製しています。
1学期の頃と比べると手際もよく、自分で考え、それを図面
に書き込んでいました。

    

    

本 建築科 実習風景16

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 鉄筋の引張試験)

建築科3年生の実習、鉄筋の引張試験です!
前回までの実習では、引張試験を行うため、鉄筋の性質を学び、
試験片(丸鋼SS400)を準備し、ノギスを使用し標点距離の
測定など下準備を行いました。
今回は、実際に鉄筋に荷重を加え試験片(鉄筋)が破断するまで
の引張試験を行い、引張強さ・降伏点・伸び・絞りなどを測定し、
JISに適合しているかどうかを調査しました。

        

        

会議・研修 建築科 実習風景15


【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の実習、木工です!
前回までの木工実習では、仕口部分の「平ほぞ差し」を
墨付けから加工まで行いました。
今回の実習からは、「腰掛け蟻継ぎ(ありつぎ)」を作製します。
「平ほぞ差し」よりも多少墨付け・加工は複雑です。
墨付けが終わると、ノコギリ・鑿(のみ)を使用し、加工に取り
組みました。

       

       

本 建築科 授業風景14

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 鉄筋の引張試験)

建築科3年生の実習、鉄筋の引張試験です!
鉄筋には、丸鋼と表面に節とリブをつけた異形鉄筋があり、
鉄筋コンクリート構造では、鉄筋はおもに引張力に適応する材と
して用いられます。今回行う試験は鉄筋の力学的性質を調べ学習
します。

        
この時間は、引張試験を行うため、鉄筋の性質を学び、
試験片(丸鋼SS400)を準備し、ノギスを使用し標点距離の
測定から、測定した場所をポンチで刻印をつけるなど下準備を
行いました!

             

鉛筆 建築科 授業風景13

【建築科3年生授業】 製図

建築科3年生の製図です!
3年生ではJw.cadという建築系ソフトを利用して製図の授業を
行っています。
現在、「店舗付事務所設計図(鉄筋コンクリート構造)」の課題
に取り組んでいます。
図面には、立面図・断面図があり他の図面(伏図・配筋リスト)
から寸法を読み取り課題を完成させていきます。
初めは戸惑う場面もありましたが、慣れると図面を読み取り考え
ながら取り組んでいます。

   

  

鉛筆 建築科 実習風景12

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 溶接)

建築科2年生の授業「実習」は木工・溶接・軸組模型製作・
パソコン実習の4つのテーマを行っています。
今回生徒が取り組んでいるのは、「溶接」です。
今回の溶接実習では、「アーク溶接」実習に取り組みました。
初めての溶接ということで、事故が起こることが無いよう安全
教育をしっかりと行い、保護具を装着し開始しました。
回数をこなし、慣れてくるようになるとアークを発生させられる
ようになりました。

  

  

会議・研修 建築科 実習風景11

【建築科1年生授業】 工業基礎

建築科1年生の授業「工業基礎」の様子です!
工業基礎の授業では「製図」を学習しています!
1学期、製図用具の使い方から、線や文字の表現の仕方など
基礎・基本的な作製方法を学習し、今回2学期から取り組んで
いるのは、建築図面で使用される「材料表示記号」を実際に
描き、どのような表し方であるかを勉強中です!

  

   

合格 技能検定 建築大工(大工工事作業) 合格

令和4年度 前期 技能検定 建築大工(大工工事作業)

 令和4年7月10日(日)に筆記試験、8月6日(土)に
実技試験の技能検定建築大工(大工工事作業)が行われました。
 技能検定は、職業能力開発促進法に基づいて、働く方々の
技能を一定の基準により検定し、これを公証する国家検定制度
です。 先日、合格発表がありました。
◎建築大工(大工工事作業)3級に建築科4年生2名が合格
しました!

花丸 小型車輌系建設機械免許取得

小型車輌系建設機械免許取得

 非常に暑い日が続く夏休み期間中の8月8・9日、小型車輌系建設機械の講習会へ3年生3名が全日制と合同の特別教育に参加しました。

講習は2日間の日程で行われ、1日目は、テキストなどを用いた講習を受け建設機械の基礎的な知識を学習し、2日目は、教官の先生方のご指導のもと実際に車輌を操作しました。

  

  

ノート・レポート 建築科 実習風景10

【建築科3年生授業】 実習(木工)

建築科3年生の授業「実習」、「木工」です!
3年生の木工では「椅子作製」を行っています。部材の加工を
終えると「仮組み」を行い、仕口部分などの仕上がりをチェック
していきます。仮組みの次は組み立て作業に入っていきます。
接合部に木工用ボンドを流し込み、釘などを使用せず仕上げて
いきます。
最後に座面にはペーパーバンドを利用し、「タッカー」で留め
完成です。椅子の高さや、座面の色合いは生徒のセンスで作製
しています!

  

  

合格 2級建築施工管理技術検定


 令和4年度(前期) 2級建築施工管理技術検定


 6月12日(日)に令和4年度(前期)2級建築施工管理技術検定が
行われました。

建築施工管理技術検定は、建築工事に従事する施工管理技術者の
技術の向上を図ることを目的とした、建設業法に基づく検定制度
です。
 この検定は、第一次検定と第二次検定に分かれて実施されます。
2級は、第一次検定に合格すると2級建築施工管理技士補、
    第二次検定に合格すると2級建築施工管理技士の
    国家資格を取得することができます。

 先日、合格発表があり
◎2級建築施工管理技術検定 第一次検定
  4名が合格しました

鉛筆 建築科 授業風景09


【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」、「測量」です!
「セオドライト」を使用し測量を学習している班は、
今回「1辺が3mの正方形」を実際に作製しました。
地面に基準線を打つために用意した道具は「チョークライン」で、
その道具を利用して「心墨」と「逃げ墨」を書きました。
正方形が完成し、ズレとして生じた距離は「1mm」でした。
その後、「1辺が7mの正方形」に挑戦しました。
少し距離があるため、「目測」「歩測」などで見当をつけながら
作製しています。

  

  

鉛筆 建築科 授業風景08

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科3年生の授業「実習」、「測量」の様子です!
梅雨時でしたが雨も上がり、また、グラウンドも使用できる環境で
あったので、本日の測量は熊本工業高校グラウンドで行っています。
前回までは、平板測量の使用方法を学びながら行いましたが、
今回は生徒たちだけで測量を行っています。

  

  

学校 建築科 授業風景07

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科3年生の授業「実習」、「木工」の様子です!
3年生の「木工」では、「椅子」を製作しています。
加工するための「墨付け」作業では、「毛引き」という道具を用いて
墨付けを行っています。
加工では、「バンドソー」「角のみ」を使用し木材加工を行いました。
安全に特に注意し取り組みました。

  

  

虫眼鏡 建築科 授業風景06

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科3年生の授業「実習」のテーマの1つ「測量」の様子です!
3年生の「測量」では、測量の基礎を学ぶため「平板測量」から
学習しています。
平板測量は、「アリダード」「求心器」「三脚」などを用いて、
敷地の平面形状を適当な縮尺で作図する測量方法です。

   

   

鉛筆 建築科 授業風景05

【建築科1年生授業】 工業基礎

建築科1年生の授業「工業基礎」 の様子です!
工業基礎の授業では、現在「製図」を学習しています!
1年生では、「T定規」「三角スケール」などの製図用具の
使い方から、線や文字の表現の仕方など基礎・基本的な作製
方法を学んでいるところです。
現在取り組んでいるのは、線の種類からその表現方法です!

   

  

グループ 建築科 授業風景04

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 軸組模型)

建築科2年生の授業「実習」は木工・溶接・軸組模型製作・
パソコン実習の4つのテーマを行っています。
今回生徒が取り組んでいるのは、「軸組模型製作」です。
木造住宅(1/30)基礎伏図を参考に、布基礎・独立
基礎を作製し、今回は土台・大引きなどを作製しました。
細かい作業ですが、真剣に丁寧に取り組んでいました。

  

  

鉛筆 建築科 授業風景03

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科3年生の授業「実習」のテーマの1つ「木工」の
様子です!
3年生の「木工」の実習では、製作実習として「椅子」を
作っています。
2年生では、鑿・のこぎりなど主に手工具を使用していま
したが、今回の実習では加工は一部を除き、すべて機械を
使用して加工を行っていきます。
はじめて使用する機械ばかりですが、安全に使用するため
の操作方法を説明し、1つ1つの作業に真剣に取り組んで
いました。

  

  

鉛筆 建築科 授業風景02

【建築科3年生授業】 製図

建築科3年生の製図です!
1・2年生の製図では手書きの製図でしたが、3年生では
Jw.cadという建築系ソフトを利用して製図の授業を行って
います。
線の引き方など一通りの操作方法を学習し、
「木造平屋建住宅 平面図」の課題に取り組んでいます。
手書きとは違った難しさがあるみたいです。

  

  

鉛筆 建築科 授業風景01

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の測量です!
4年生の測量では、2班に分かれ測量実習を行っています。
1班は、オートレベルを使用し、正門付近の高低差を測量
しています。
2班は、トランシットを使用して、据え付けから視準まで
を復習しました。
久しぶりの測量で機械の使用方法を思い出しながら実習に
取り組んでいました。

  

  

合格 建設業経理事務士検定試験

令和3年度 建設業経理事務士検定試験

 令和3年12月に「建設業経理事務士検定試験」の試験が
 行われました。
 建設業計理事務士は、建設業界の経理に関する資格です。
 先日、合格発表があり
◎建設業経理事務士検定試験3級に2名が合格しました!
  建築科3年 1名  建築科2年 1名

合格 2級建築施工管理技術検定 第一次検定合格

2級建築施工管理技術検定

令和3年度(後期) 2級建築施工管理技術検定

 令和3年11月14日(日)に令和3年度(後期)
2級建築施工管理技術検定が行われました。
建築施工管理技術検定は、建築工事に従事する施工
管理技術者の技術の向上を図ることを目的とした、
建設業法に基づく検定制度です。
 この検定は、第一次検定と第二次検定に分かれて
実施されます。
2級は、第一次検定に合格すると2級建築施工管理
技士補、第二次検定に合格すると2級建築施工管理
技士の国家資格を取得することができます。

 先日、合格発表があり
◎2級建築施工管理技術検定 第一次検定
  建築科4年 1名が合格しました!

会議・研修 建築科 授業風景50

【建築科2年生授業】 製図

建築科2年生の製図です!2年生最後の製図課題は、
「店舗付事務所設計図(鉄筋コンクリート構造)」の
「基礎配筋図・階段配筋図」です。
集中した様子で、課題に取り組んでいました。

  

  

鉛筆 建築科 授業風景49

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型)

建築科3年生の実習「木造軸組模型」です!
現在、壁を構成する部材(柱、間柱、筋交いなど)を作製中です!
繊細で時間のかかる作業続きですが、集中した様子で作業を行って
いました。

  

  

ビジネス 建築科 授業風景48

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

前回に引き続き建築科2年生の実習「木工」です!
前回までの授業では仕口部分の「平ほぞ差し」「女木」を
作製しました。
今回は、「男木」部分の作製をしました。
面取りなどを行い、実際に組み上げました!総ての作業を
手作業で行っているため、なかなか叩き込んでも入らなかったり、
綺麗に入ったりとその難しさを学んだ様子でした!

   

  

会議・研修 建築科 授業風景47


【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の実習「木木工」です!
年が明けてから初めての2年生実習は木工から始まりました!
今回から作製に取り組んでいるのは、仕口部分の「平ほぞ差し」
を墨付けから加工まで行っています。
初めて「鑿(のみ)」を使用した作業でしたが、次第に慣れて
真剣に取り組んでいました。

  

  

ビジネス 建築科 授業風景46

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科3年生の実習「木造軸組模型」です!
現在、壁を構成している部材の加工・組み立てを行っています。
寸法どおりに加工するので、丁寧な作業が求められています。
非常に、集中して取り組んでいました!

  

  

会議・研修 建築科 授業風景45

【建築科3年生授業】 実習(テーマ SketchUp)

建築科3年生の実習「SketchUp(スケッチアップ)」です!
パソコン用の3次元モデリングソフトを使用して、建築物
などを作製しています。
課題である「ワンルームマンション」を、テキストを参考に
しながら慣れた操作でテキパキと作製していました。

  

  

虫眼鏡 建築科 授業風景44

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の実習「測量」です!
現在の測量の授業では、「セオドライト」を使用しています。
測量機器の練習のため「三角形の内角の和」を測量しました。
その後、「1辺が3mの正方形」を実際に作製しました。
墨を打つために使用した道具は「チョークライン」です。
正方形が完成しましたが、最後に2mmほどのズレが生じました。
精度高く測量することが難しいと感じた様子でした!

  

  

鉛筆 建築科 授業風景43

【建築科3年生授業】 製図

建築科3年生の実習、「製図」です!
1学期から「Jwcad」を基礎から学び、図面を模写することで、
その操作方法や作業スピードも速くなり、アドバイス無しでも
図面を書くことができるようになってきています。
前回の時間からは模写ではなく「自由設計」に取り組んでいます。
家族構成や敷地面積など担当の先生から課題が出され、それに
応じた設計を自分なりに試行錯誤しながら取り組んでいる所です!

   

   

にっこり 建築科 授業風景42

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 溶接)

建築科2年生の実習、「溶接」です!
前回までは「アーク溶接」のアークを発生させる実習を行い
ましたが、今回は実際に2枚の鋼材を用意し、それを溶接
する実習を行いました。
回数を重ねるごとに上達していきました!

  

  

会議・研修 熊本工業高校実習棟改築工事 現場見学会(建築科)

熊本工業高校実習棟改築工事 現場見学会

令和3年11月4日(木)、熊本工業高校実習棟改築工事の
現場見学会が行われました。
工事関係者から説明があり、実際に使用されている設計図面
や施工図面を見ながら現場を見学させていただきました。
工事途中でしか見ることのできない貴重な体験をすることが
できました。
お世話をしていただいた坂口建設様ならびに豊工務店様
お忙しいところありがとうございました。

     

     

     

鉛筆 建築科 授業風景41

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の実習、「測量」です!
現在「測量」の実習で取り扱っている測量機器は、「セオドライト」
という機械です。
セオドライトは、水平面・垂直面の角度を正確に測定する測量器械です。
基本的な使用の仕方は学習済みであるので、今回の授業ではその精度を
確かめるため、三角形の内角の和を測定しました!

  

  

合格 建設業経理事務士検定試験

令和3年度 建設業経理事務士検定試験

 今年度の夏休み中に「建設業経理事務士検定試験」の試験が
行われました。
 建設業計理事務士は、建設業界の経理に関する資格です。
 先日、合格発表があり
◎建設業経理事務士検定試験 4級
  建築科3年 3名
  建築科2年 2名
 計5名が合格しました!

本 建築科 授業風景40

【建築科3年生授業】 実習(テーマ SketchUp)

建築科3年生の実習「SketchUp(スケッチアップ)」です!
「SketchUp(スケッチアップ)」とは、パソコン用の
3次元モデリング・ソフトウェアです。
先週までは、基本的な操作の仕方などを学び、
今回は課題を与えられ、試行錯誤しながら作製しました!

    

    

    

グループ 建築科 授業風景39

【建築科3年生授業】実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科3年生の実習、「木造軸組模型」です!
前回までの作業工程は、基礎・土台・大引き・根太を
作製し、次に壁を構成する部材を作製しているところ
です。
主に、柱・桁・間柱・梁・筋交いなどの材料を規定の
長さ・形状に加工を行っています。

   

   

   

ひらめき 建築科 授業風景38

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 溶接)

建築科2年生の実習、テーマは「溶接」です!
2年生の実習の授業では、班ごとに分かれて活動を
しています。
今回は、溶接の授業の様子です。
初めての溶接ということで、溶接用保護具を着用し
安全教育をしっかりと行い授業が開始されました。
アークを発生させるために、タッピング法と
ブラッシング法を繰り返し練習しました!

    

    

    

会議・研修 建築科 授業風景37

【建築科2年生授業】 建築構造設計製図

建築科2年生の授業「建築構造設計製図」です!
2年生の製図の授業では、「平行定規」を使用し、
図面を作成しています。「平行定規」の使用も慣れ
たのか、機能を理解し、スムーズに活用できています。
現在、生徒が挑戦している図面は尺度50分の1の
「店舗付事務所設計図(鉄筋コンクリート構造)」
の1階平面詳細図です。

   

   

    

学校 建築科 授業風景36

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科3年生の授業「実習」の「測量」です!
平板測量の次は、高低差を測定する「レベル」
という測量機器を使用し実習を行っていきます。
「レベル」「標尺(スタッフ)」「三脚」など
測量機器の名称から基本の使用方法を学んで
います。
今回は実際に測量する前に、「据え付け」や
「視準」などを繰り返し学習しました。

    

    

美術・図工 建築科 授業風景35

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科3年生の授業「実習」の「木工」の様子です!
3年生の「木工」では作製物実習として「椅子」を作製中です。
いよいよ組み上げ作業です。枘差し部分にボンドを塗布する前に
仮組みを行い、調整を行い、組み立てていきます。
その後、座面部分にはペーパーバンドを使用し、タッカーという
機械を用いて作製しました。なかなかの出来栄えです!

   

   

   

合格 技能検定 建築大工(大工工事作業)

令和3年度 前期 技能検定 建築大工(大工工事作業)

 令和3年7月11日(日)に筆記試験、8月7日(土)に実技試験の
技能検定建築大工(大工工事作業)が行われました。
 技能検定は、職業能力開発促進法に基づいて、働く方々の技能を
一定の基準により検定し、これを公証する国家検定制度です。
 先日、合格発表があり
◎建築大工(大工工事作業) 3級
  建築科2年 1名
  建築科3年 2名
 計3名が合格しました!

 

3ツ星 小型車両系建設機械免許取得

夏休み期間中の8月17日18日、小型車両系建設機械の講習会へ
3年生5名が全日制と合同の特別教育に参加しました。
講習は2日間行われ、1日目は、テキストなどを用いた講習を
受け建設機械の基礎的な知識を習得し、2日目は、教官の先生の
ご指導の下実際に車両を操作しました。

ノート・レポート 建築科 授業風景34

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科3年生の授業「実習」の「木工」の様子です!
3年生の「木工」では作製物実習として「椅子」を作製中です。
機械を使用しての加工も終わり、仕上げを行っていきます。
仕上げに使用するのは「鉋(かんな)」という道具で、木材の
表面を滑らかにし、綺麗に仕上げることができます。
鉋仕上げが終わるといよいよ組み上げ作業に入っていきます!

   

   

本 建築科 授業風景33

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科3年生の授業「実習」のテーマの1つ「測量」の様子です!
3年生の「測量」では、平板測量を行っています!
平板測量は、平板測量器具(「アリダード」「図板」「求心器」
「下げ振り」など)を用いて敷地の平面形状を図板の用紙に適当な
縮尺で作図する測量です。

   

   

ノート・レポート 建築科 授業風景32

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科3年生の授業「実習」のテーマの1つ「木工」の様子です!
3年生の「木工」では作製物実習として「椅子」を作製中です。
木材への墨付けも終盤を迎え、今回からその墨付けに従い、機械を
使用しての加工を行っていきます。
使用する機械は、「スライド丸ノコ」「角ノミ」「バンドソー」
「トリマー」です。機械を扱う際には事故に繋がる恐れもあるので、
安全な使用の仕方を学び、その後実際に使用しました!安全第一で
実習を行っています!

 

会議・研修 建築科 授業風景31

【建築科2年生授業】実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科2年生の授業「実習」「木造軸組模型」製作の
様子です!
木造平屋建の模型を作製中です!
基礎伏図(平面上の基準となる図)をカットされた
ベニヤ板に貼りつけ、土間コンクリート・基礎・独立
基礎部分をスチレンボードで作製しています。

   

   

鉛筆 建築科 授業風景30

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」の1つ「測量」の
様子です!「測量」では「レベル」という機械を
使用し勉強しています。
レベルの据付、視準し標尺の数字を読み取る、
野帳への記入までを一通り勉強し、実際に正門から
事務室前までの高低差を測っています。
初めて外の作業だったので、慣れない様子でしたが、
精度を上げていけるように取り組んでいます!

    

    

グループ 建築科 授業風景29

【建築科2年生授業】 建築設計製図

建築科2年生の授業「建築設計製図」です!
前回までの「矩計図」を描き終え、次の課題である
「鉄筋コンクリート構造」の「1/200 配置図」・
「1/100 1階平面図」に取り組み始めました。
与えられた図面を読み取り、縮尺に合わせスケールを
選び、隣地境界線・建築物の位置などから描き始めた
ところです。

   

   

鉛筆 建築科 授業風景28

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 溶接)

建築科2年生実習「溶接」の授業です!
溶接は、ガス溶接など沢山の種類がありますが、
その溶接の中でもアーク溶接に今回は挑戦します!
アーク溶接は、気体中に生じる放電現象を利用した
溶接方法です。
アーク溶接が使われている現場は、建築現場で鉄骨の
溶接などに使用されます。
アーク溶接は、アークが思うように発生しない場面
もあり苦戦する様子もありましたが、次第にコツを
つかんだ様子でした!

   

   

鉛筆 建築科 授業風景27

【建築科2年生授業】 建築設計製図

建築科2年生の授業「建築設計製図」の様子です!
2年生では、「平行定規」という製図機器を使用して
授業を行っています!平行定規の使い方にも次第に慣れ、
集中して製図に取り組んでいます。
現在の課題は「矩計図」で、柱や梁などの中心線を描き、
その後建物全体を描いている途中です!

 

   

   

鉛筆 建築科 授業風景26

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」のテーマの1つ「測量」の様子です!
使用しているのは土地の高低差を測る「レベル」という機械です。
レベルの機能・据付から視準までを学習し、実際に測量し、
その結果を野帳へ書き込んでいます。

   

 

鉛筆 建築科 授業風景25

【建築科3年生授業】 建築設計製図

建築科3年生「建築設計製図」の授業です!
1・2年生では手書きの製図でしたが、3年生ではパソコンで
「Jw-cad」ソフトを使用し図面を描き、その操作方法や機能など
について学びます。現在、基礎的な使用方法を学びながら、
簡単な平面図を作成しています。

   

   

 

学校 建築科 授業風景24

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科3年生の授業「実習」は各テーマに分かれ授業を行っています!
そのテーマの1つ「木工」の様子です。
3年生の「木工」では、「ものづくり」を学びます。
作製物は「椅子」です。使用している材料は、「桧」であり非常に香りが
良いのが特徴です。その材料に墨付けを行っている途中です。
尺金や毛引きなどを利用し、慎重に墨付けを行っています!

   

 

鉛筆 建築科 授業風景23

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習」では各テーマに分かれ授業を行っています!

そのテーマの1つ「木工」の様子です。

生徒が加工している木材は杉三寸角の木材で、墨差し・墨壺・を用いて、

木材に加工する線など書き込んでいます。

その後、鋸の横挽きに取り組んでいます!

   

   

バス 建築科 授業風景22

【建築科3年生授業】 実習(アーク溶接)

建築科3年生実習「アーク溶接」の授業です!
前回に引続き、アーク溶接を用いて「開先溶接」に挑戦しています!
 綺麗なビードで仕上げれるまでに上達しました!

学校 建築科 授業風景21

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習 木工」です!
写真は「平枘差し」製作中の様子です。
男木部分の墨付けから、加工、組み立てまでを
行っています!なかなか、思うように入っていかず
苦戦している様子でした!

 

鉛筆 建築科 授業風景20

【建築科3年生授業】 実習(アーク溶接)

建築科3年生実習「アーク溶接」の授業です!
今回の溶接では、アーク溶接を用いて「開先溶接」に
挑戦しています!
 開先とは、必要な溶け込みを得るために、溶接の前に
溶接継手に設けられる溝状の窪みのことです。

 

本 建築科 授業風景19

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習 木工」です!
写真は「平枘差し」製作中の様子です。
女木部分の墨付けが終わり、鑿(のみ)、玄能を
用いて「枘穴」を作製しています。

鉛筆 建築科 授業風景18

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習」の様子です!
テーマは木工で「腰掛け蟻継ぎ」の製作中です。
腰掛け蟻継ぎは、継手・仕口の加工の1つで、
鑿や鋸を使用し作り上げていきますが、
丁寧に作業する姿が印象的でした。

 

会議・研修 建築科 課題研究発表会

【建築科4~1年生】 課題研究発表会

1月20日(水)1限目の時間を利用し
「令和2年度 課題研究発表会」を開催しました。
資格取得班・ものづくり班に分かれそれぞれ1年間
活動を行い、その成果を発表しました。

ノート・レポート 建築科 授業風景16

【建築科2年生授業】 製図

建築科2年生の授業「製図」の様子です!
現在取り組んでいる課題は、鉄筋コンクリート構造の
平面図「店舗付事務所設計図」に取り組んでいます。
尺度の感覚を養うために、製図例とは違った尺度で
作製中です!

鉛筆 建築科 授業風景15

【建築科1年生授業】 工業基礎

建築科1年生の授業「工業基礎」の様子です!
「工業基礎」の授業では「製図」を勉強しています!
製図とは、建築空間の構想を図法や規約に
沿って図面に表します。
1年生では、製図用具の使い方から線や
文字の表現の仕方などの基本的な作製の
仕方を学びます。
現在、平屋建専用住宅の平面図を作製中です!

学校 建築科 授業風景14

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」の「測量」の様子です!
「測量」の実習で使用しているのは機械は
「セオドライト」です。
セオドライトは、水平角や鉛直角といった
角度を測定する測量機器で、地形測量などで
活躍しています。
据付から視準までを正確に行えるよう勉強中です!

合格 危険物取扱者試験(建築科)

令和2年度(第2回)危険物取扱者試験

 令和2年11月8日(日)に令和2年度(第2回)
危険物取扱者試験が行われました。
 危険物取扱者試験は消防法によるガソリンなどの
「危険物」を取り扱う場合などに必要な国家資格です。
 先日、合格発表があり
◎危険物取扱者 乙種4類 
   建築科1年 1名

 計1名が合格しました!

本 建築科 授業風景13

【建築科2年生授業】 実習(テーマ PC)

建築科2年生実習では、4つのテーマを
勉強していますが、その1つである「PC」
の授業です!
 PCではExcelを中心に学んでいます。
テキストの例題を通して、基礎から学び、
応用的な実習問題に挑戦していました!

会議・研修 建築科 授業風景12

【建築科3年生授業】 科学と人間生活

建築科3年生の授業「科学と人間生活」の実験
「バイオリアクターの作成」の様子です!
実験の目的は、アルギン酸の性質を利用して胞膜酵母
(固定化酵母)を作り、エタノールを生成する
バイオリアクターを作成することです。
人工イクラなどのアルコール発酵の食品に
利用されています!

鉛筆 建築科 授業風景11

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科2年生の授業「実習」「木造軸組模型」製作の様子です!
現在の作業工程は、基礎から土台、火打土台を作製し、
「大引き」から「根太」までを作製中です。
「大引き」と「根太」は、床下の部材であり、目にする機会は
あまりないですが、力を地面に伝える重要な部材です!

 

 

 

学校 建築科 授業風景10

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の授業「実習」の「測量」の様子です!
「測量」の実習で使用しているのは「レベル」という
機械です。レベルは、地面の高さを測る測量機器で、
測点というポイントを決め、2点間の高低差を測り、
それを繰り返すことでその土地の高低差が分かります。
学校の正門付近の登り坂を測量中です!

                     

                    

 

鉛筆 建築科 授業風景9

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科2年生の授業「実習」「木造軸組模型」製作の様子です!
木造平屋建(約50㎡)住宅の模型を作製の様子です!
現在の作業工程は、ベースの準備、基礎から土台までを作製し、
火打土台を作製中です。火打土台とは、水平面の入隅部を斜めに
結んで三角形を作り固め、風や地震などに対して建物の変形を
防ぐための部材です。

ノート・レポート 建築科 授業風景8

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習」の「木工」です!
前回までは、鋸引きの練習でしたが、
今回からは、「平ほぞ差し」という仕口部分を作製します。
墨壺、墨差し、曲尺(さしがね)を用いて「心墨」を出し、
その墨に合わせて墨付けを行います。
墨付け後には、鑿(のみ)、玄能を用いて「ほぞ穴」を
作っていきます。初めての、鑿を使っての授業でしたが
なかなか疲れた様子でした!

   

   

会議・研修 建築科 授業風景7

【建築科3年生授業】 実習(テーマ ガス溶接・溶断)

建築科3年生実習「ガス溶接・溶断」の授業です!
ガス溶接は、酸素とアセチレンガスを用いた
溶接です。可燃性ガスの燃焼熱で、ガス溶接機
によって、金属を加熱し溶接する方法です。
また、溶断は、切断したい鋼材の表面に予熱炎を
用いて高温に熱して、熱した箇所に酸素ガス
を吹付けて切断する方法です。
 溶断と溶接を経験することが出来ました!

    

    

会議・研修 建築科 授業風景6

【建築科2年生授業】 実習(テーマ PC)

建築科2年生実習「PC」の授業です!
この実習では、パソコンの基本的な利用の仕方から、
WordやExcelについて学びます。
2年生では、Excelの基本的な操作方法は学び
終えたところで、今回その知識を活用しながら、
テキストの課題に取り組んでいます!

 

 

会議・研修 建築科 授業風景5

【建築科3年生授業】 実習(テーマ アーク溶接)

建築科3年生実習「アーク溶接」の授業です!
アーク溶接は、アーク放電という気体中に生じる放電現象を
利用した溶接方法です。アーク溶接が使われている現場は、
建築現場で鉄骨の溶接や重機の修理などに使用されます。
アーク溶接はなかなか難易度が高く、アークが思うように
発生しない場面もありましたが、繰り返し練習することでコツ
を掴むことができたようです。仕上がりをこだわる様子が
印象的でした!

会議・研修 建築科 授業風景4

【建築科3年生授業】 建築設計製図

建築科3年生「建築設計製図」の授業です!
3年生では、手書きの製図ではなくパソコンで
「Jw-cad」ソフトを使用し図面を描き、
その操作方法や機能などについて学びます。
1学期から「Jw-cad」の基礎基本を学んだ生徒は、
建物平面図などの作図に取り組んでいます。

                               

会議・研修 建築科 授業風景3

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の授業「実習」では各テーマに分かれ授業を
行っています! そのテーマの1つ「木工」の様子です。
木工では、墨壺、墨差し、曲尺(さしがね)、鋸(のこぎり)
鑿(のみ)、鉋(カンナ)、玄能などの大工道具を使用し木材を
加工します。
生徒が加工している木材は、杉三寸角の木材で墨付(墨差し・
墨壺・を用いて、木材に加工する線など描くこと)を行い、
鋸の練習中です!

会議・研修 建築科 授業風景2

【建築科2年生授業】 建築設計製図

建築科2年生の授業「建築設計製図」の様子です!
今回の課題は、「かなばかり図(矩計図)」をA3ケント紙に
作図します。  「かなばかり図(矩計図)」は、建築物の基準
高さ、部材の大きさ、各部の構造・材料・仕上げ方法など詳細
にあらわすために描かれる図面のことです。
担当の先生曰く、「建築のおもしろいところは、描く本人が
自由に設計し、それを形にできるところ」だと言われていました。
縮尺は1/20で、柱・壁の中心線を描くことからスタートし、
それぞれの部材を描いているところです!

   

   

会議・研修 建築科 授業風景

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科2年生の授業「実習」では各テーマに分かれ授業を行っています!
そのテーマの1つ「木造軸組模型」製作の様子です。
木造平屋建(約50㎡)住宅の模型をスチレンボード・ひのき棒などを
使用して作り上げます。縮尺は1/30です。
現在の作業工程は、木造軸組模型製作の準備、材料の説明を受け、
ベースの準備、基礎となる部分から土台までを製作しています!

  

  

会議・研修 小型車両系建設機械免許取得

夏休み中の8月19日(水)・21日(金)、小型車両系建設機械の講習会へ、
4年生2名、3年生1名、1年生1名、計4名が全日制と合同の特別教育
に参加しました。
講習は2日に分かれ、1日目は、テキストを用いた講習を受け基礎的な
知識を習得し、2日目は、ヘルメットを着用し、教官の先生のご指導の下
実際に車両を操作しました。
操作する時間が増えるにつれ、次第に上達しました。

バス 現場見学会

11月15日(金)に建築科では、現場見学会へ行きました。

9:10に学校を出発し見学場所①の立野ダム工事現場へ行きました。
そこで立野ダムの概要、洪水調節のしくみ、河川整備の効果など説明が
ありました。また、現場を見渡せる展望所と現場の近くまで案内して
いただき間近で見学することができました。


その後、見学場所②の国道325号(阿蘇大橋工事現場)を見学へ行き
阿蘇大橋上下部工事、崩落したのり面の復旧砂防事業の説明がありまし
た。工事の進捗状況や来年には阿蘇大橋が完成することを知り、今しか
見ることのできない現場を見学することができました。


見学場所③では草千里ヶ浜で建築科生徒・職員で昼食をとり、草千里を
散策しました。友人や職員と昼食や観光を楽しみ、親睦を深めました。
15:30に学校に到着しました。

   

 

学校 課題研究発表会

1月24日(火)2限目に建築科の卒業年次生による建築科課題研究発表会が行われました。
 「おもちゃ箱&木製パズル」の製作、寄贈など、1年間の取り組みを発表しました。

       

おもちゃ箱 贈呈式

 1月19日(木)に建築科課題研究で、卒業年次生が製作した「おもちゃ箱」と「木製パズル」を
 交流体験学習でお世話になった「ぎんなん保育園」さんに寄贈しました。
 保育園の年長さんをはじめ、先生方にも喜んでいただけました。


         

ものづくりマイスターによる実技指導

 
12月17日(土)に全日制・定時制の二級技能士(建築大工)を受験する生徒等を対象に、
現役の大工さんによる実技指導「ものづくりマイスターによる実技指導」(第2回)が
開催されました。
定時制からは、建築三年の廣岡君、永田さんが参加しました。




平成27年度 熊本県「がんばる高校生」表彰!!

11月16日(月)に「平成27年度 熊本県 がんばる高校生表彰式」がおこなわれました。
本校建築科、3年生の中村さんが表彰されました。

がんばる高校生表彰とは、学業、スポーツ、文化活動等の功績を讃えて表彰されます。
中村さんは、ものづくりコンテストの活躍や、バトミントン部での全国大会出場、日々の生徒会活動などのがんばりで表彰されました。

技能士2級合格!!金賞受賞!!

難関 技能士2級合格!!(平成23年度)


古場隆行君(当時建築科3年)が建築大工技能検定2級に合格しました。
平成23年5月25日の熊日新聞で紹介されました。

建築大工2級とは?
 現役の大工さんたちでも難関とされる資格で、6時間半の試験時間の中で、木造建築の原寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行うものです。なお、この資格は、職業能力開発促進法規定された国家資格で、建築大工技能士資格を持っていない者が、建築大工技能士と称することは禁じられています。

見事 金賞受賞!!(平成24年度)

平成24年6月に開催された「第9回 熊本県高校生ものづくりコンテスト」において、古場隆行君(当時建築科4年生)が、常勝の球磨工業高校を破り、見事優勝(金賞)し九州大会出場を決めました。九州大会は1ヶ月後の7月に大分市で開催され、古場君はおおいに健闘しましたが惜しくも2位となり、全国大会への切符は手にすることができませんでした。応援してくださった皆様ありがとうございました。