学校生活

☆菊高の学校生活☆

☆2月4日(木)第3回あいさつ運動☆

 本日より第3回あいさつ運動が実施されています。期間は2月9日(火)までです。

 今年度からあいさつ運動に保護者も参加しています。各クラスの学級委員さんと各学年の地区理事さんにご協力いただいています。これは、定期考査1週間前に実施しており、今回が最後になりました。

 毎回、育友会本田会長も参加され、生徒の登校の様子を見ていただきました。

 保護者の皆さまの協力と、毎日の登校指導の効果もあったのか、遅刻者数は激減し、生徒の表情も大変良くなってきています。これからも保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

 

0

☆1月8日(金)始業式☆

1月8日(金)、始業式が行われました。

本日の始業式も新型コロナウィルス感染防止のため、教室にて放送での始業式となりました。

【校長講話】

 皆さん、明けましておめでとうございます。それぞれの家庭で令和3年の素晴らしい年明けを迎えたことと思います。

 昨年末には本校においてコロナウィルスへの感染が発生し、10日間の臨時休校を余儀なくされました。終業式にも登校することができなかった生徒もおり、とても残念な年末となりました。

 年が明けても全国的に見て感染拡大の収束の目途は立たず、不安な気持ちでいる生徒も多いのではないかと思います。

 しかしながら、コロナ禍において私たちは基本的な感染防止対策をしっかりと講じながら前に進んで行かなければなりません。今一度、感染防止に対する「新しい生活様式」をしっかりと確認し、実践をしてください。

 言うまでもなく、この3学期は学年を締めくくる学期であると同時に新年度に向けた準備を行う極めて重要な学期です。

 3年生にとってはそれぞれ状況は違うものの新たな門出に向けた大切な時期であり、しっかりと次のステージへの準備をして欲しいと思います。また、共通テストを目前に控えた皆さんの年末から年始にかけた頑張りには頭の下がる重いでした。最後の最後まで決して諦めることなく最善を尽くして欲しいと思います。菊池高校みんなで応援しています。

 2年生にとっては進路目標を決定する非常に重要な学期です。このコロナ禍で就職、進学においても非常に厳しい状況になることが予測されます。1日でも早く目標を定め、行動することが進路実現に繋がる事だと思います。自分自身を胸を張ってアピールできる力を身に付けて欲しいと思います。

 1年生はこれまでの高校生活をしっかりと振り返り、できなかったこと、改めなければならないことを各自しっかりと認識してください。まだ間に合います。高校生活を充実させるため、反省すべきところは反省し、高い目標に向かって行動を起こしてください。今から頑張れば人生を変えることができると思います。

 今、言ったように皆さんの頑張りに期待すると同時に学校としても改めなければならないこと、変わらなければならないことが多々あると思っています。そのためには先生方も変わらなければならない。そのことを十分に認識し本気で取り組んでもらえるように先生方にも昨日の会議でもお願いしたところです。

 生徒の皆さんと先生方の信頼関係をしっかりと深めながら、この菊池高校が皆さんの可能性を最大限に伸ばすことができる学校となることを期待して私の新学期にあたっての話とします。

 皆さん、今学期も明るく元気にしっかりと自分の夢、目標に向かって頑張ってください。

 

 

0

☆12月24日(木)表彰式☆

12月24日(木)に令和2年度第3回表彰式が校長室にて行われました。

王冠表彰されたのは下記の生徒たちです王冠

【ソフトテニス部】

全九州高校新人地区予選ソフトテニス大会 準優勝

 2年4組 山本 愛華

 2年5組 吉岡 真奈

 

【芸術部】

九州女子大学主催高校生書道展覧会 秀逸

 1年1組 大森 寛花

 

【商業科】

全商珠算・電卓実務検定 1級合格

 2年4組 徳永 陽菜

 2年4組 山田 怜

 2年5組 志水 響

 2年5組 吉岡 真奈

 

 

0

☆城山の日☆ボランティア

11月28日(土)に城山の日 ボランティアが行われました。

本校からは、剣道、野球、サッカー、男子バレー、女子バレー、ボクシング、ソフトテニス、生徒会、参加希望者の約100名、先生方24名が参加いたしました。

また、保護者の方々にも参加していただきました。

 

このボランティアは、菊池市の中心部である菊池公園一帯の清掃を行うものです。

生徒たちが普段利用するバス停周辺でもありますので、感謝の気持ちを込めて清掃活動にあたりました。

 

0

☆「生徒指導関係」全校集会実施☆

11月27日(金)

期末考査終了後、全校集会が開かれました。

内容は、「生徒指導」についてです。

校長先生から、熱い迫力のあるお話がありました。

地域の方々や保護者、生徒たちからたくさんの意見が寄せられていることや、学校側としては、段階的指導に覚悟を持って取り組むことを説明されました。

菊池高校は今後、厳しい態度で、学校を変えていきます。

生徒はもちろん、保護者の皆さまにもご理解・ご協力をお願いいたします。

 

0