テニス部(男子)ブログ

男テニ テスト終了!練習再開


 期末考査が終了しました。今日から部活動再会です。

 あいにくの雨でボールは打てないようですが、週末は晴れの予報なので、しっかり練習ができそうです。新チーム及びインターハイメンバー揃っての練習で大所帯ですが、効率よく練習していきます。

 夏季大会のエントリーも間近に迫っています。天気が良ければ、日曜日は2年生の校内戦をする予定です。ちなみに2年生のエントリーは、シングルス8人、ダブルス5組(10人)の予定です。

 久しぶりの練習で天候が回復することを祈っています。応援よろしくお願いします。

男テニ 九州総体・個人単!


 九州総体では、団体と個人複が初戦で敗れ、最近の練習不足と「勝ちたい」気持ちの大切さを痛感しました。やはり意識が高いのは2年生でしょうか、個人単では2年の木村が初戦を突破しました。

【6月21日】
 朝起きて窓から差す太陽に「今日は暑い」と予感しました。いつもの時間に朝食を取りましたが、なぜか今日は洋食中心の食事を選択しました。
 会場に到着した後は、熊本県代表の4人で合同の練習を行いました。熊本県代表は本校の木村の他に、学園大附属高校、文徳高校、玉名高校です。

 木村の初戦の相手は、前日に団体戦で戦った鹿児島実業高校の№1の選手です。団体では3-8と大敗しました。しかし、前日から攻略法を練っていました。
 試合序盤は互いにサービスをブレークする展開でしたが、第5ゲームで相手がサービスをキープし、一気に流れを持って行かれました。2-5ダウンとなり、「昨日の二の舞か!」と思っていたら、ストロークでの攻めと守りのメリハリが出て、なおチャンスボールを積極的に前に出て打ち込み、逆転に成功しました。結果は、8-6の勝利です。前日からの作戦が機能したことと、何よりも本人の気持ちが切れずに最後まで攻め抜いたことが勝因です。

 2回戦の相手は、初戦でシード選手を接戦で倒した大分舞鶴高校の2年生です。序盤は互いに譲らぬ展開でしたが、徐々にテンポアップした相手のストロークに対応できず、ミスを重ねて3-8で敗れました。





 県予選から約3週間経ちました。3年生は半分気持ちが受験に向かっています。一方でインターハイを控え、本当に忙しい日々を送っています。今回の結果は、総体優勝後の気持ちの緩み、そして梅雨の練習不足が大きな要因です。結果は満足いくものではなかったものの、九州総体での敗戦は今後の課題の発見と意識を高めるきっかけになりました。
 現在、1学期末考査中です。今週は勉強に集中して、考査後はインターハイに向けて再始動します。

 九州総体期間中は、保護者をはじめ熊本県の他校の選手や顧問の先生方などから温かい応援をいただきました。ありがとうございます。とても心強くプレーできました。応援していただいた方への恩返しは、まずインターハイでの1勝だと思います。
 インターハイでの活躍、応援よろしくお願いします。

男テニ 九州総体・団体戦


 九州総体結果報告第2弾です。6月20日の試合結果を報告します。

【6月20日】
 九州総体の団体戦が始まります。朝からしっかり朝食をとり、準備は万全です。8:10からの練習のため、早めに宿舎を出発しました。会場に到着してから軽く準備運動をして、8:30から20分間試合前の公式練習を行いました。昨日までと違った厳し表情の選手たちでした。周囲から見ても緊張感が伝わってきます。

 9時になり試合開始です。オーダーは県大会の準決勝・決勝と同じメンバーで、3年生中心です。団体戦の試合は、ダブルス→シングルス1→シングルス2の順で行われ、2勝したら勝ちです。格上相手で厳しい試合が予想されました。結果は以下の通りです。

 熊本第二 0-3 鹿児島実業
   ダブルス 宇佐美・木下 1-8
   シングルス1 木村   3-8
   シングルス2 松本   6-8

 スコアは0-3の大敗でしたが、プレー自体は随所にいいものがありました。特に勝負が決まった後のシングルス2の松本(3年)は、ストローク戦で粘り互いに譲らないゲーム展開でした。最終的に僅差で負けましたが、大きな自信となる試合内容でした。

 午後からは個人戦のダブルスです。第二高校からは、県大会を制した松本(3年)・木村(2年)組が出場しました。相手は佐賀龍谷高校の強敵です。練習試合では手も足も出ないほどに叩かれましたました。しかし、相手が本調子でなかったのもあり、序盤からリードを奪う展開で好プレーの連続でした。結果的には7-9の僅差で惜敗しましたが、九州でも上位に入る選手相手に接戦を繰り広げられたのは大きな自信になりました。







 インターハイにつながるプレーが見られたことは大きな収穫です。応援よろしくお願いします。

男テニ 九州総体開幕


 第二高校テニス部は、6月19日から大分市のだいぎんテニスコートで開催された九州総体に参加してきました。梅雨の晴れ間がのぞく絶好の天気に恵まれ、選手も真っ黒に日焼けしました。インターハイを前に貴重な経験ができたと思います。

 大会の様子を日記に綴りました。

【6月18日】
 受験生を抱える本校テニス部は、18日の午前中2時間授業を受け、会場の大分市へ出発しました。参加者は、団体メンバーの6人に応援の2人を加えた合計8人です。
 午後3時頃には会場に到着し、霧雨の中軽く汗を流しました。その後は、沖縄県代表の沖縄工業高校と那覇国際高校の2校を相手に練習試合を行いました。寒さと小雨という状況の中での試合となり、結果は散々でしたが、高校総体以来の試合ができて選手にとっては試合感を取り戻すいい機会となりました。

【6月19日】
 前日から未明の雨で、9時から始まる公式練習が40分遅れとなりました。午前中はストロークを中心に、サーブやボレーといった基本練習を中心に汗を流しました。その後は、宮﨑日大高校と練習試合を行いました。団体のダブルスとシングルス№2に出場した3年生は、受験勉強と天候不順による練習不足でプレーに精彩を欠いていたようです。

 午後からは開会式がありました。熊本県選手団は、元気のいい大きなかけ声で入場行進を行い、例年とは違う意気込みを感じました。入場行進に参加した学校は、第二高校以外に男子が熊本工業高校と文徳高校、女子が九州学院高校と八代白百合学園高校です。県大会ではライバル校ですが、この時は「チーム熊本」として互いの健闘を誓い合いました。

男テニ 九州総体:対戦相手決まる!


 6月19日から大分市で始まる九州総体の対戦相手が決まりました。第二高校の初戦の相手は、鹿児島県代表の鹿児島実業高校です。これまで高校総体の優勝で、少し気が緩んでいた感がありましたが、相手が決まり選手も気合いが入ってきたようです。

 対戦相手の鹿児島実業高校とは、これまで何度か練習試合をした相手です。正直、格上の相手ですが、勝機はあると思っています。粘り強くボールを拾って、接戦に持ち込みたいと思います。もちろん最後まで攻めの姿勢でプレーします。

 個人戦の単複も対戦相手が決まりました。九州大会ともなると、強豪揃いです。インターハイの前哨戦となる大会だけに、全国につながるプレーを心がけたいと思います。

 九州大会後の23日から期末考査が始まります。テニスと勉強を両立させながら、充実した高校生活を送ります。

 応援よろしくお願いします。

男テニ 先輩からの激励


 高校総体優勝後は、本校テニス部の先輩たちから多くの激励・応援のメッセージが届きました。今日は、今春卒業した掛林先輩から激励と助言が届きました。メッセージは次の通りです。

 「優勝おめでとうございます。3年生諸君に僕から伝えたいことは、最後までテニスをやるということです。受験勉強中心になるのはわかるけど、中途半端な気持ちでインターハイに出ると後悔するので、しっかり練習して最高の状態でインターハイに臨むように!!」
 
 掛林先輩は、高校総体当日も進学先の広島からわざわざ駆けつけて、応援してくれました。選手にとっては大きな力になったはずです。現在の3年生の主力はジュニアの頃から掛林先輩に憧れて、第二高校テニス部に入学しました。その先輩の気持ちをきっと受け入れてインターハイに臨んでくれると思います。
 その他にも多くの卒業生が遠くから駆けつけてコートに立つ選手の背中を押してくれました。二高テニス部の先輩には本当に感謝します。

 雨の影響で最近練習不足ですが、明日は晴れそうです。先輩の姿を追いかけてしっかり練習します。応援よろしくお願いします。

男テニ チームの意気込み


 梅雨空を恨めしく思いながらも小雨の中、今日はコートでボールを打ちました。雨のため参加者は少なかったため、多くのボールを打つことができました。この時期、練習量を増やすこと、つまりボールを打つことが一番の練習になります。新チームが始動して1週間が過ぎました。キャプテンと副キャプテンが抱負を語ってくれたので紹介します。
  

【中村()】・・・・主将

 今秋の全国選抜県予選の優勝、来年の高校総体優勝を目指します。そして九州大会や全国大会での1勝を目標に日々練習に励みたいと思います。個人的には、シングルスがベスト16、ダブルスがベスト4以上を狙っていきたいと思います。

【中村(寿)】・・・・副主将

 新チームは来年の高校総体の優勝、つまり二連覇を目標にして、選手個々の課題を意識しながら毎日の練習に取り組みたいと思います。


【成松】・・・・副主将

 団体の総体二連覇が目標ですが、個人としてはシングルスベスト16を目指します。チームのためにも自分自身のテニスのレベルを上げたいと思います。



 3人の抱負からもわかるように第二高校テニス部男子は、常に優勝を目標としています。テニスのレベルはそれぞれ違いますが、部員個々がそれぞれ目標を持って取り組んでいます。
 明日天気になあれ! 応援よろしくお願いします。

男テニ 来週は九州総体!


 連日の雨で練習不足です。新チームの活気を削ぐような天候を恨めしく思います。来週末からは大分市で九州総体が開催されます。参加メンバーは次の通りです。

 宇佐美(3年)・松本(3年)・木下(3年)・中村(2年)・成松(2年)・木村(2年)

 6月12日の組合せ抽選会で対戦相手が決定します。他県でも代表校が次々と決まってきました。インターハイの前哨戦として、しっかりプレーをしたいと思います。

 気持ちばかりが焦りますが、天気には勝てません。明日は晴れるように祈りましょう。応援よろしくお願いします。

男テニ 新チームの練習


 高校総体が終了し、新チームでの練習がスタートしました。といっても、練習内容に大きな変更はなく、基本を繰り返し練習しています。この時期、1年生は本格的にボールを打つようになり、また2年生は次の大会への意識が高く、練習に活気があります。この雰囲気が続くと新チームも先輩たちに追いつけると思います。

 高校総体で多くの試合を観戦し、勝つためのテニスを再確認しました。やはり「ミスが少ない」ということです。今は細かい技術よりも、テニスのプレーの中心であるストロークの安定を目標に、ストローク中心の練習メニューをこなしています。
 土曜・日曜は、梅雨の狭間で天候に恵まれ、十分に練習ができました。しかし、長時間の練習は集中力を欠き、練習内容がマンネリ化します。2年生の工夫が必要です。

 九州総体・インターハイに出場する選手も高校総体後の休養を経て、練習を再開しました。まずは6月20日から始まる九州総体です。インターハイの前哨戦として九州の強豪校と試合ができるのは大きな財産になります。十分な準備をして戦ってきます。
 
 応援よろしくお願いします。

男テニ 新チーム始動!


 高校総体の翌日の6月2日は、激闘の疲れを癒すため練習は休みとなりました。引退した3年生の後を継ぎ、主将と副主将2名が、先輩たちから指名されました。3日に新チームが始動し、体育館のピロティでミーティングを行いました。
 今月には九州総体、そして8月にインターハイがありますが、新チームは8月の夏季選手権を目の前の目標として練習していきます。先輩たちにはまだまだ及びませんが、1,2年生はみんなテニスが大好きです。昼休みも惜しんで練習しています。その情熱が、好成績につながると思います。新チームの幹部は以下の通りです。

 主将:中村(2年)  副主将:成松(2年)・中村(2年)

 3年生のインターハイメンバー以外は、部活動を引退して本格的な受験生になります。総体が終わって課外もスタートしました。目標は変わりますが、テニス同様頑張ってくれることを期待しています。

 新チーム、受験生ともに応援よろしくお願いします。

男テニ 高校総体結果報告!

 5日間の日程で開催された高校総体の全日程が終了しました。
 最終日は、個人戦のシングルスとダブルスの準決勝と決勝が行われ、前日の団体に続いて、個人の単複ともにインターハイ出場を決めました。
 シングルスの決勝に進んだ第1シードの木村(2年)は、連戦の疲れからか試合後半に運動量が落ち、8-9の僅差で惜しくも準優勝となりました。
 また、ダブルスでは松本(3年)・木村(2年)組が、安定した戦いぶりで決勝も8-2で勝利しました。松本は3年連続のダブルス優勝です。


ダブルスの試合中、ベンチで戦略を練る松本・木村組


表彰式(個人ダブルス優勝)


表彰式(個人シングルス準優勝)

総体の結果は以下の通りです。九州総体・インターハイ出場の選手です。
【団 体】 優 勝
    宇佐美(3年)・松本(3年)・木下(3年)・木村(2年)・中村(2年)・成松(2年)
【個人単】 準優勝
    木村(2年)
【個人複】 優 勝
    松本(3年)・木村(2年)

 6月19日から大分市で開催される九州総体、そして8月1日から開催される全国総体に向け、再始動です。3年生は受験勉強と両立しながらのインターハイ出場になりますが、あと2ヶ月調整して万全の状態で高校テニスを終えたいと思います。
 3年生の応援ももうしばらくお願いします。

男テニ インターハイ出場!


  「やったぁ」のかけ声と同時に第2シングルスの松本(3年)に駆け寄る選手たち。見事団体優勝を勝ち取りました。目に涙を浮かべる選手に多くの感動をもらいました。ありがとうございました。また、選手の背中を後押ししてくれた部員、温かい目で見守っていただいた保護者、そして遠くから駆けつけて激励してくれた卒業生、多くの力をかりて優勝することができました。本当に「感謝」です。
 第1シードとはいえ決して楽な試合ではありませんでした。準決勝の熊本高校、決勝の熊本工業高校と、本当に苦しい試合でした。特に決勝の熊本工業高校戦では、一進一退の攻防が繰り広げられましたが、第2シングルスの松本(3年)の粘りで何とか勝つことができました。熊本工業高校の団体戦での精神的な強さにはいつも頭が下がります。素晴らしいチームでした。
 8月1日から大阪市で開催されるインターハイに出場することになりました。これまで「全国1勝」を目標に練習してきたので、やっとその土俵に立つことができました。熊本県代表として、精一杯プレーしたいと思います。

  試合前にテニス部男女72人が円陣を組み、気合いを入れました。


表彰式(緊張感から解放された一瞬です)


団体戦を戦ったメンバー

 次は個人戦のシングルスとダブルスです。3冠目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。

男テニ 絶対勝つぞ!(総体前日)


 明日から高校総体の本番を迎えます。優勝を意識してか多少の緊張感があります。しかし、いつもと変わらぬ練習メニューを楽しくこなしました。選手全員が体調万全です。
 今日は、3年生にとって学校で行う部活動の最後の日です。総体に出場しない3年生も今日はコートに顔を出し、選手を見守ってくれました。第二高校テニス部は部員が多く、試合に出場できない者がいます。そんな部員の思いを背負って選手たちは、自分のためそして他の部員のためにコートに立ちます。

 最後の部活動ということもあり、最後は3年生を中心に記念写真を撮りました。みんないい笑顔です。

 練習の最後には、男女で円陣を組み、互いの検討をたたえ合いました。この光景は、5月31日の団体戦決勝の前にも見られるはずです。
 3年生、これまでお疲れさまでした。高校総体最後まで楽しみましょう。


 「Lead to Victory」今年の第二高校テニス部の合い言葉です。必ず勝利を持ち帰ります。テニス部男子の夢は、まだまだ先です。
 高校総体! 応援よろしくお願いします。

男テニ 高校総体個人戦始まる!


 高校総体の個人戦が始まりました。23日は男女のシングルスが行われ、ベスト8が出そろいました。当日は、朝7時から運動公園で練習し、本番に備えました。試合中は、保護者をはじめ、試合に出場しない生徒の応援もあり、精一杯闘うことが出来ました。
 結果は以下の通りです。

 木村(2年) 準々決勝進出
 坂西(3年) 3回戦進出
 古閑(3年) 2回戦進出
 木下(3年) 3回戦進出
 宇佐美(3年) 準々決勝進出
 松本(3年) 5回戦進出(ベスト16)
 中村(2年) 3回戦進出

 2年の木村とキャプテンの宇佐美の2人が6月1日の準々決勝に進出しました。シード選手であった松本は5回戦で足の痙攣により、プレー続行不可能な状況となりましたが、最後まで試合を捨てず戦い抜きました。結果は惜敗でしたが、最後まで戦い抜く姿は見ている者に感動を与えました。3年生の最後の総体にとても残念な結果に終わりましたが、1週間後の個人戦ダブルスと団体は、体調を整えて活躍してくれると期待しています。
 応援よろしくお願いします。

男テニ 高校総体激励会


 高校総体・総文祭の激励がありました。校長先生から競泳の北島康介さんの勝負脳についての話があり、選手たちは一層闘志を燃やしたようです。
 続いて、各部の主将と部長から抱負が述べられ、高校総体や総文祭に懸ける3年生の熱い想いが伝わってきました。
 



 テニス部男子キャプテンの宇佐美くんが述べた抱負は次の通りです。

テニス部男子は、「全国で1つ勝つ」ことを目標にしてきました。昨年の総体は、決勝で惜しくも敗れ、全員で悔し涙を流しました。今年は、勝って優勝旗を持ち帰ります。3年生にとっては、最後の部活動といいますが、僕たちの部活動は8月のインターハイまで続きます。決勝は、5月31日です。受験へ向かう3年生の仲間を勇気づける結果を残します。応援よろしくお願いします。

 昨年の決勝での悔しさをバネにここまで頑張ってきました。勝って大阪で開催されるインターハイに出場したいと思います。目標は全国1勝です。
 
 明日から総体個人シングルスが始まります。
 応援よろしくお願いします。

男テニ いざ出陣!総体個人戦


 中間考査が終わり、総体に向け練習を再開しました。23日から個人戦のシングルスが始まります。
 テストが終わり、学年別の集会があり、各学年で高校総体や総文祭の話があったようです。3年生では、最後となる高校総体と総文祭について、学年主任から話がありました。話の内容は、5年前のテニス部の先輩の大会前日の最後の練習での様子でした。仲間の想いを背負って優勝した先輩の話に、現3年生のメンバーも勇気をもらったはずです。

 放課後はテニス部男子全員が集合して、顧問の先生から高校総体の連絡の確認がありました。出場選手は他の部員の想いを背負ってコートに立つこと、部員は出場する選手への応援などしっかりサポートすることなどを確認しました。そして最後の部活動となる3年生は、高校総体を、テニスを楽しんでプレーすることです。
 



 午後は、総体団体メンバーを中心にRKKルーデンステニスクラブで練習を行いました。前半は、ストロークを中心に、ボレーやサーブなどの基本を確認し、後半はシングルスのミニゲームを繰り返しました。テストの疲れも見せず、夏を思わせる日差しの中、しっかり汗を流しました。
 いよいよ戦闘モード突入です。応援よろしくお願いします。
 

テニス部 総体最後の遠征


 高校総体を1週間後に控え、5月16、17日は最後の遠征で最終調整を行いました。参加は団体戦の登録6人+αで、大分県の2~4位の高校と2日間、みっちり練習試合を行いました。
 5月16日は、福岡国際テニスクラブで福徳学院高校と団体・個人戦を行いました。福徳学院高校は、昨年11月に全国選抜高校テニス大会の九州大会で対戦した学校です。そのときは勝利しましたが、今回は単複共に惜敗しました。通算10勝11敗でした。しかし、練習試合ということもあり、思い切りのいいプレーや攻めのテニスができたたことが大きな収穫でした。

 福徳学院高校との練習試合(in九州国際テニスクラブ)

 翌17日は大分に移動し、別府青山・別府鶴見丘・高田高校と練習試合を行いました。場所は、日出町の糸ヶ浜海浜公園テニスコートで、青い海と白い砂がきれいな場所です。天候にも恵まれ、9~16時までテニスに明け暮れました。




 結果はまずますでしたが、選手個々の課題が見つかり大変有意義な遠征となりました。今回の遠征で、調子が良かった者、逆に不調だった者、回復の兆しが見えた者などさまざまですが、団体メンバーの「勝ちたい」気持ちが共有できたのは大きな収穫です。
 また、大分ではテニス部の先生方に大分名物の唐揚げが入った美味しい弁当を紹介していただきました。選手も大満足でした。大変感謝しています。



 高校総体まであとわずかです。あとは、体調を万全にして、これまでやってきた練習を信じて試合に臨みたいと思います。コートでは、いいプレーをイメージしながら、笑顔で攻撃的なテニスを展開します。
 
 応援よろしくお願いします。

テニス部 総体前の試練・・・・中間考査


 テニスは、5月23日(土)から高校総体が始まります。23日は個人戦のシングルスですが、その前の21日(木)には1学期中間考査が行われます。選手にとっては、総体前の大きな試練です。現在、中間考査前ということで部活動は休みですが、高校総体に出場する12人の選手は、放課後1時間程度の練習を行っています。放課後はテニス、家に帰ればテスト勉強と、いつになくけじめのある生活を送っています。
 インターハイ出場が目標ですが、文武両道を目指して今日も練習と勉強に励みます。
 応援よろしくお願いします。

テニス部 総体モード突入!


 高校総体まで、約2週間となりました。団体戦の組合せも決まり、総体に向けてメンバーの志気も高まってきました。
 今日は、パークドームで団体メンバーを中心に実践練習を行いました。現在熊本大学に通う第二高校OBの先輩から厳しく指導をしていただきました。練習の中心は、ダブルスのネットプレーです。団体戦のカギはダブルスの出来にかかっています。大学生相手にレベルの高い実践練習ができました。本当に先輩たちには感謝です。
 これからも応援よろしくお願いします。

テニス部 運動会を楽しむ


 5月10日に第53回運動会が開催され、テニス部も3年生を中心に大いに楽しみました。2,3年生男子によるプロムナードは、整然とした中に力強さが感じられ、見る者に感動を与えました。組み体操でも全員怪我なく、無事に競技を終えることができました。

 今日は運動会の代休ですが、台風6号の影響で練習はできません。明日から仕切り直しで総体に向けた練習を始めます。これから総体までは、メンバー中心に特別練習が始まります。この間、OBが駆けつけて、後輩へ指導をしてくれます。いつもですが、卒業生のテニス部への想いには感謝します。後輩も、先輩たちの想いに応えてくれることでしょう。

 応援よろしくお願いします。