学校生活/SCHOOL LIFE

2023ブログ

令和5年度転退任式

 阿蘇校舎の体育館で令和5年度転退任式を行いました。今回は14名の先生方とお別れをすることになり、先生方との別れを惜しむ在校生だけでなく、卒業生も来校しました。転出の先生から、生徒・卒業生に別れの言葉・励ましの言葉がかけられました。勤務期間の長短はあるものの、阿蘇中央高校の生徒たちをこよなく愛し、指導に励まれていた先生方の今後をご健康とご活躍を祈念いたします。

 

鉛筆 新3年生A類型進学学習会を行いました!

令和6年3月21日・22日の二日間、以下の日程で進学学習会を行いました。

21日(木)8:50~10:20 進路講話、10:30~12:00英語、12:40~14:10数学、14:20~15:50英語

22日(金)8:50~10:20 化学、10:30~12:00情報、12:40~14:10日本史・世界史・地理、14:20~15:50公民・物理

大学入学共通テストの分析や演習、受験勉強の進め方など各教科担当から講義を行いました。各講座90分と長時間ではありましたが、生徒は真剣な眼差しで質問したりメモを取ったりと、集中して受講していました。また、進路講話では今年度卒業したA類型の先輩方もに参加してもらい、阿蘇中央高校での学校生活の過ごし方や、おすすめの参考書紹介おすすめの勉強法アドバイスなど、進路実現できた秘訣を語ってくれました。

1年後の進路実現に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

総合ビジネス科2年インターンシップ事後指導

3月12日(火)からの3日間のインターンシップを終えて、2年生全員が充実した表情で登校してくれました。

今回、お忙しい中に受け入れて頂いた事業所様に対して感謝の気持ちを伝える「御礼状」を作成しました。時間はかかりましたが、初めての作成に悪戦苦闘の末、丁寧に気持ちを込めて完成させることができました。

定型文の御礼ではなく、ネット検索を駆使して、漢字や表現などを自分なりに自分らしく工夫を凝らしている姿にも、一人ひとりの確かな成長を感じました。

事業所様からの評価も例年になく高い評価をいただきました。

〇「笑顔で頑張ってくれました」

〇「お別れするのがさみしい気がしました」

〇「掃除も嫌な顔ひとつせずしっかり取り組んでくれました」

〇「接客に向いている気がしました」

 

総合ビジネス科2年 インターンシップ

3月12日~14日の3日間、阿蘇郡市や大津町、大分県の各企業から協力をいただき、総合ビジネス科2年生のインターンシップを実施しました。昨年12月から生徒たちが自分の興味・関心がある企業や業種をもとに実習先を検討し、企業分析や事前訪問等を実施したうえで実習を行いました。

<生徒の感想> ※一部抜粋

・インターンシップを通して自分と年齢差のある人たちと多く接する機会がありました。子供たちと話すときは、子供がわかるように言葉を簡単にしたり、屈んで喋ったりなどの工夫が必要だし、大人と話すときはビジネスマナーや挨拶、自分にできることや気になったことを質問・報告したりなどとしました。

・仕事をすることの大変さについて学ぶことができた。自分に向いているか実際にやってみて判断することができた。

・裏方の仕事を体験したから、これからレストランなどに行ってバイキングを利用するときは大変さを思い出し、裏方の人に感謝したいと思います。

総合ビジネス科1年 ファームランド研修

 3月13日・14日の2日間、阿蘇ファームランド様の協力で、総合ビジネス科1年生の研修を行いました。

 開講式後、震災当時の講話と班別に分かれての物販部門での研修、午後からは、ふれあい動物王国のアニマルセラピー体験、健康パビリオンで脳年齢判定等各種機器を使った実習を行いました。色々なことを体験することでお客様の気持ちやファームランドの魅力を体感し、色々な質問を各研修でしていました。

 2日目は元気の森の掃除作業、健康トレーニング間の実習、応急救急救命処置研修も行いました。掃除作業では、広いファームランドの施設をお客様が快適に使用するために、時間をかけ、安全に使用できるか等の配慮をしながら準備をしていることを経験しました。また、午後からの応急救急救命処理研修では、状況や傷病者の様子を踏まえたうえで、自分ができる対応を行うことの重要性を学びました。

 

令和5年度 校内プロジェクト発表会!!(学校農業クラブ)

3月14日(木)に阿蘇清峰校舎では、農業食品科とグリーン環境科の各専攻から1班ずつプロジェクト学習の発表を行いました。各専攻ごとに農業に関する課題解決に向けた学習成果を十分に発表することができました~✨

発表会では2年生全員が発表に携わり、来年度の県大会出場に向けてしっかりと発表を行えました。1年生は2年生の学習成果・発表を聞き、自らのプロジェクト学習に活かしてくださいね!

総合ビジネス科_「能登半島地震支援活動」義援金を寄附

「能登半島地震」から3ヶ月以上が経ちました。被災地の復旧作業の様子が連日ニュース等で放映されています。

総合ビジネス科では、2月21日に生徒による「いきなり団子」の販売を行い、そこで得た利益を義援金として被災地の一つである「石川県能登町」に寄付しました。大きな額ではありませんが、思いのこもった義援金です。1人ひとりのチカラは小さくても、それらを積み重ねることで大きなチカラに変えることができます。社会の課題に関心を持ち、行動する人が増えることが、よりよい社会を作ることにつながると信じています。「がんばろう能登!!」

食品科学類型 アミノ態窒素量の定量~ホルモル滴定法~ (農業食品科)

農業食品科2年の食品科学類型は、「食品化学」という授業をしています。3月13日(水)には、醤油、清酒、みりん風調味料に含まれるアミノ態窒素量を、ホルモル滴定法を用いて定量しました。簡単に表現すると、「発酵食品中に含まれているアミノ酸がどのくらいあるのかを実験から求める」といったものです。本日は研究授業で他の先生方もいましたが、今までの学習を活かして、しっかりと実験を行うことができました。

総合ビジネス科2年生クリエイトハイスクール事業3回目!

3月8日(金曜日)に、今年度3回目の「プログラミング探究学習」をイデアITカレッジから講師を招いて実施しました。(1回目「異文化交流」、2回目「ICTルール」、3回目「プログラミング」)

プログラミング学習の基礎・入門編として「Scratch<スクラッチ>」を用いて学習しました。小学校や中学校でも操作経験のある生徒もいましたが、丁寧に基本知識と技術を学び、複雑なミッションに挑んでいました。今後とも、様々な経験や体験をとおしてビジネス社会の発展に貢献できる人材(人財)に育っていってほしいです。

授業の最後には、学生の皆さんの専門学校での学びを紹介していただきました。「webページなど華やかな見えるその裏では、それを構成する言語や専門知識などが複雑で根気のいる作業があることを教えていただき、学習することで物事に関するその感覚が身につきます」とメッセージもいただきました。次年度以降もこの取り組みを継続させるとともに進化させて取り組みたいと思っています。

【生徒の感想】

◯中学校の時の授業でプログラミングを使ってロボットなどを動かしてみるという授業があり、先生に言われた通りしていたけど今回は自分で考えてみたりこれを使ったらどうなるかななどとわくわくすることがたくさんあり、もっとしてみたいなと思いました。

◯今回の学習では、プログラミングについて楽しく学ぶことができました。このようにプログラミングについて学ぶ機会というのは、なかなかないのでとても貴重な体験をさせてもらうことができました。自分の好きなように動かすというシンプルなものでもこんなに大変なことが必要なんだと知るきっかけになりました。

◯ 私達がよく使うようなアプリとか身近にあるプログラミングには、色々な工程があって、今日見せてもらった文字がたくさんある裏の方を今まで何もしたことがなかった方が1〜2年で作っているのは裏でたくさん頑張っているからから私達が今便利に暮らせてるんだと思いました。

 

 

森林資源活用類型 丸太をたくさん運びました~(グリーン環境科2年)

グリーン環境科2年の森林資源活用類型は、3月11日(月)に小柏演習林から伐採した木の搬入作業を行いました。生徒たちは、トラックから降ろされた間伐材を所定の位置に運ぶ作業(はえ積みといいます)を行いました。長さは2mあり、太いものだと直径50cmはある間伐材をえっちらおっちら頑張って運びました~✨

 

安全に気を付けて行えました。今日搬入した間伐材は合計150本弱ほどあり、来年度に授業で使います。今の丸太の状態から自分たちで手を加えて、木工品にして販売します。来年度が楽しみですね~✨

グリーン環境科 演習林Part5 (野焼き!!)

3月3日(日)に小柏演習林にて、“野焼き”を行いました!野焼きは阿蘇の草原を維持するために大切な要素で、毎年グリーン環境科の演習林周辺でも野焼きを行っています。野焼きを安全に行うために、事前に3年生が輪地切り・輪地焼きを行い防火帯を作ってあります。本日はグリーン環境科の1,2年生が野焼きを行いました!阿蘇グリーンストックさんと作った火消し棒も大活躍でした~✨

今年の野焼きも無事に終わりました。これからも阿蘇の草原を守っていくために、演習林実習を通して学び、取り組んでいきます!!

※ こちらからは動画が視聴できます。迫力と自然への畏怖を感じられますよ!

https://drive.google.com/file/d/1Siw6P9zz2BGbpJ9ihepnkCTCpvAlNsEg/view?usp=sharing

卒業式

3月1日10時~阿蘇校舎体育館にて卒業式を行いました。県議会議員岩本様、阿蘇市長佐藤様、多数の来賓がご臨席のもと、5学科 111名の名前を各担任が、一人ひとりのことを思いながら読み上げ、生徒たちは元気に返事をしました。卒業生が退場する際には、保護者へのメッセージを各クラスが保護者席前で言い、最後のLHRでは、ともに過ごした仲間や先生方との別れを悲しむ様子がありました。
   

くまもと産業復興エキスポに参加しました

2月28日(水)にグランメッセで開催された「くまもと産業復興エキスポ2024」に阿蘇校舎、阿蘇清峰校舎の2年生全員が参加しました。熊本県が「新生シリコンアイランド九州の実現」をテーマに初めて開催し、約270社の団体出展がありました。本校2年生も出展企業のブース訪問をして、半導体製品や関連企業の仕事内容について理解を深めました。 特に菊陽町に新工場を建設した台湾積体電路製造(TSMC)の子会社JASMもブースを出展されており、担当者から説明を聞こうと、本校生も次々に訪れていました。「今年、阿蘇中央高校の先輩が半導体関連産業に多く就職すると聞いています。自分も阿蘇の自宅から通える半導体関連企業で働きたい」と熱く語ってくれる本校生徒もいました。さあ、来年は、2年生が就職です。頑張りましょう。

総合ビジネス科 いきなり団子販売

 2月21日(水)昼休み、総合ビジネス科の生徒による「いきなり団子」の販売を行いました。マーケティングの授業において、生徒は売店活性化の取り組みを行っています。

 今回は、文化祭で好評だった「いきなり団子」を、南阿蘇で店舗を構える「家巣か農家」様から仕入れて販売しました。

 事前に販売予告ポスターを掲示し、生徒・職員への告知をしたことも幸いし、3個入りの80パックが開店後25分で完売しました。保温容器に保管することで、温かい商品を提供することができました。販売を担当した生徒は好調な売り上げに驚いている一方で、仕入数量をもう少し増やすべきであったと反省の弁も述べていました。

                  

 

阿蘇清峰校舎1年 進路学習LHR「キャリアサポーター講話」

 阿蘇清峰校舎では進路学習LHRとして、1年生を対象とした「キャリアサポーター講話」を実施しました。

『あなたは将来どんな職業に就きたいですか?』というタイトルのもと、本校キャリアサポーターの倉田様から、最新の就職情報等を交えた進路講話をしていただきました。

 コロナ禍を境に中・高校生のなりたい職業が変化していること。業種と職種の違いについて。令和5年度高卒求人概要。学生と社会人の違いについて…等など。2年生への進級を控えた生徒たちにとって、大変貴重なお話を聞くことができました。高校卒業後の多様な進路・就職選択について考えるとても有意義な時間となりました。

 今回の講話を機に、自分自身の将来に対する関心を高め、進路実現に向けての第一歩を踏み出してほしいです。

 

 

「農業と環境」 火消し棒を作りました!!(農業食品科・グリーン環境科1年)

2月20日(火)に、農業食品科・グリーン環境科の1年生は「農業と環境」の授業で火消し棒づくりをしました!阿蘇には、日本一の面積を誇る草原が広がっており、遥か1000年も昔から人々の手によって守られてきました。草原では放牧も行われ、牛馬のフンは堆肥になり、田畑でも使われます。草原で刈った干し草は冬用の備蓄や田畑の肥料として利用されます。このように阿蘇で行われている「草原の維持と持続的農業」が世界農業遺産にも認定されています。(詳しくは阿蘇地域世界農業遺産 - 草原の維持と持続的農業をご覧ください)
草原を維持するために欠かせない要素として、「放牧」「草刈(採草)」「野焼き」があります。本日は、阿蘇の草原と野焼きについての講話を公益財団法人阿蘇グリーンストックさんにしていただき、野焼きの残り火を叩いて消す道具である「火消し棒」を、協力していただきながら作成することができました~✨

3月には、グリーン環境科の1,2年生が実際に野焼きを行います。本日の講話や火消し棒作りで学んだことを活かし、阿蘇の草原を維持していきます!!

阿蘇清峰校舎1年「総合的な探究の時間」学年発表会

 2/16(金)の5・6限目に「総合的な探究の時間」学年発表会を実施しました。

 1学期に数回にわたって行った探究オリエンテーション。夏季休業中課題としての個人レベルでの探究学習および中間発表会。2学期半ばから取り組んだ、阿蘇の様々な課題をテーマに設定したグループ探究学習。そして探究学習の総まとめとしての今回の学年発表会。

 先輩方の課題研究発表会のような充実した発表内容からはほど遠いものでしたが、大勢の人々の前で堂々と発表することができました。初めての発表会にしては上出来だったと思います!

 総合的な探究の時間「阿蘇学」における1年間の探究学習を通して、阿蘇の魅力を再認識し、阿蘇地域の抱える課題点について改めて考えることができました。この学びを今後の学習につなげていってほしいものです。

メロンの播種(農業食品科)

野菜専攻2年生で、メロンの播種(はしゅ)をしました。

タネの向きと間隔を揃えて、1粒ずつ丁寧に播きます。

今日からメロン栽培がスタート。来月定植、7月に収穫予定です。

 

 

 

総合ビジネス科で「ドローン操作講習」行いました

2月16日(金)に、総合ビジネス科2年生で「ドローン操作講習」を行いました。本校でICTに関する支援を行っていただいている富田様のご厚意で実現しました。ドローンの可能性は大きく広がっており、空撮、イベントでのドローンパフォーマンスだけではなく、スマート産業としての農薬散布や農地の管理、さらには災害現場における被災者捜索や被害状況の把握、外国においては宅配も担うなど「労働力不足」を解消する手段としても活用されています。さらには、競技ドローンという新しいものも生まれるほど、身近な存在になっています。その一方で、悪用される(兵器として)など、利便性と危険性とを兼ね備えたものであるという基礎的知識を学んだあとで、スマートフォンを利用した簡単な操作をしました。

 【生徒の感想】

◯楽しかった。初めて操作しましたが、興味が湧きました。今度は上手に操作したいです。ありがとうございました。

◯壊さないかと緊張しましたが、いろんなことができることを知って、動画編集(阿蘇地域や学校)してみたいと思いました。次回があることを期待しています。ありがとうございました。

◯映像もきれいでしたので、阿蘇の自然を空撮してみたいと思いました。

◯総合ビジネス科でドローンを操作するとは思いませんでしたが、勉強できてよかったです。

観光のまちづくり(地域創生・活性化)においては、商業分野でも農業分野でもドローンの技術とその活用が今後ますます重要となると考えられます。ドローンを使って編集した映像をプロモーションに活用する等して、商業・ビジネスの可能性を広げていきたいと思います。お忙しい中、富田様ありがとうございました。