【校長あいさつ】
熊本県立湧心館高等学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。この度の定期異動で県立小国高等学校から転入し、本校の第20代校長となりました打越博臣(うちごしひろおみ)です。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本校は昭和54年4月に熊本県立江津高等学校として開校し、平成4年4月に熊本県立湧心館高等学校に校名を変更、令和元年度に創立40周年を迎えた単位制の高等学校です。
全日制・定時制・通信制の3つの課程を持ち、単位制の特徴を生かした多様な学びの中で、生徒の特性を踏まえ、その資質や能力を最大限に伸ばすことを目標にした教育活動を行っています。この間、本校で学んだ1万人を超える卒業生の方々は、「自主」「責任」「創造」の校訓の下、充実した高校生活を送り、県内はもとより全国各地で活躍をされています。
今後、校長として本校の更なる前進を目指し、生徒が湧心館に来て良かった、保護者が湧心館にやって良かった、教職員が湧心館に勤めて良かった、そして、地域にとって湧心館がここにあって良かったと思われる学校づくりに努めて参ります。本校の教育方針をご理解いただき、ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
本年度から本校では、以下の「テーマ」と「コンセプト」を掲げ、教職員が心を一つにして、生徒の『夢』実現のために取り組むこととしています。
また、本年度の「学校教育目標」と「重点努力目標」は以下のとおりです。
「重点努力目標」
1 確かな学力を育成し、自己実現を図る態度を育む
(1)主体的・対話的で深い学びの中で、思考力、判断力、表現力を育む。
(2)生徒一人一人に応じた指導・支援を実践し、学力の基礎・基本を定着させる。
(3)望ましい勤労観・職業観を育成し、生徒一人一人に応じた進路指導を行う。
2 道徳性と豊かな情操を育む
(1)自分の大切さとともに他の人の大切さを認める態度を育む。
(2)規範意識を身に付け、善悪を判断し、自ら律する力を育む。
(3)我が国の伝統と文化を尊重する態度とグローバルな視点を育む。
3 心身の健康を自己管理する態度を養う
(1)正しい食習慣と生活習慣を身に付けさせる。
(2)運動に親しむ態度を育み、体力を向上させる。
(3)危険を予測回避する力を向上させる。
最終的な本校の目指す学校の姿、そして、求める生徒像、求める学校像、求める教師像は、以下のとおりです。
令和3年(2021年)4月
熊本県立湧心館高等学校長 打越 博臣