リンクが以下の新サイトに移動している可能性があります。
https://uto-sh.com/ をURLに貼り付けるなどして検索してください。
リンクが以下の新サイトに移動している可能性があります。
https://uto-sh.com/ をURLに貼り付けるなどして検索してください。
宇土市民会館及び本校教室で実施した令和2年度(2020年度)ロジックスーパープレゼンテーション
(研究成果発表会)は,1月29日(金)おかげさまで盛会に終えることができました。
代表生徒のステージ発表を,半数の生徒は宇土市民会館で,半数の生徒は教室で受け止め、
対面でもオンラインでも質疑応答が進められる新しい発表会の在り方を構築することができました。
全国から多数の御参会,保護者の方々の御支援,ありがとうございました。
日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。令和2年度(2020年度)熊本県立宇土中学校・宇土高等学校SSHロジックスーパープレゼンテーション(成果発表会)を明日1/29(金)に開催します。この1年間の本校の探究活動・学習活動の成果を発表します。県内の高校・大学の先生方をはじめ,全国から学校関係者・県外生徒も視聴されます。新型コロナ感染リスク防止のため,ハイブリッド型開催(代表生徒は宇土市民会館で発表,保護者・外部の方はオンラインで視聴)としておりますのでご了承ださい。
開会行事9:30~(zoom接続テスト9:00より可能、9:25から入室)
【午前の部】
9:55~ 1年SSプレ課題研究成果発表<各班 発表7分・質疑応答3分>
□SSコース「教室をより効率よく換気しよう!~コロナから身を守るために~」
□GSコース「運動効率を上げるためにより良い方法」
□GSコース「SNSマーケティングと宇土高生の実態~インスタグラムにおけるマーケティング戦略」
□SSコース「ストレスマーカーを用いたプラセボ効果の検証」
11:00~ 2年GS課題研究成果発表<各班 発表7分・質疑応答3分>
□GSコース「見えない領土問題」
□GSコース「BEACHを救う起死回生のメソッド」
11:20~ 中学3年研究発表 <各班 発表7分・質疑応答3分>
□中学3年「クマムシの研究 ~クマムシの精密研究~」
□中学3年「SDGs 地域の自然」
11:40~ SDGs “What we can do”<発表10分・質疑応答なし>
11:50~ 国際先端科学技術学生会議ICAST報告<発表15分・質疑応答なし>
「The way of sustaining Supercooling」
(zoom接続、一度退室、14:25から入室)
【午後の部】
14:30~ 2年課題研究成果発表<各班 発表・質疑応答含め12分>
□2年SS「えっ、島が浮いてる!?浮島現象を科学する」
□2年SS「培養肉を家庭で手軽に作るには」
□2年SS「Knowledge Tracingの「単語学習」への応用」
15:15~ Virtual Irago Conference報告”<発表10分・質疑応答なし>
「A Study of Common Induced Subgraphs between Cayley Graphs of Symmetric Groups」
15:25~ 科学部研究発表<発表・質疑応答含め15分>
「半球プリズムに映る像の謎~濃度測定の実用化・未知像の解明に成功~」
15:40~ パネルディスカッション「これからの探究活動の世界を創る」
パネリスト:3年3名(進路決定者から選出) ,2年生2名
16:15閉会
★保護者の方へ(市民会館には入れません)
オンライン会議システムzoomであれば,行事中いつでも視聴できます。ブラウザ視聴ではなく,事前にアプリをインストールされてご参加ください。なお,zoomミーティングの使用方法についてのお問い合わせは承っておりませんので予めご了承ください。 ZoomミーティングID・パスワードは一斉メールで送らせていただきます。
1月25日(月)
高校1学年SSコース生による校内発表会を実施しました。
5,6限目をつかっての20テーマです。
それぞれの取り組みには紆余曲折、苦労や努力をして今日を迎えた様子がうかがえました。
様々な視点でのテーマ設定や, 興味深いアプローチ方法に質疑応答の場面もありました。
20班みんな自分の言葉で伝えることができました。
うまくいった班, もっとできたという思いの残る班、発表者の表情はそれぞれでしたが
友だちの前に立ち, 発言する事のできる勇者達でした。
1月22日(金)
3月1日に発行予定の「宇土まいづる」の編集のために
142号担当の広報委員さんで会議をしました。
仕事や御家庭の都合を付けて集まって下さいました。
どんな記事をどこに載せるのか
写真はどれにするのかなど
相談されながら紙面が埋まっていきました。
いよいよ今年度最後の「まいづる」です。
お手元に届くのは少し先ですが
楽しみにお待ち下さい。
1月22日(金)5,6限に校内発表会を実施しました。
来週29日(金)開催予定の「ロジック・スーパープレゼンテーション」
ステージ発表代表者を決める予選会を兼ねています。
高2GSコース生は,8日のブログで紹介したように既に予選会は済んでいます。
18本の課題研究が発表されました。
発表を聞く会場の様子です。司会進行も生徒たち。
聞きながら手元のシートのそれぞれの班の枠に記入します。
「~が良かった」ではなく,質問、疑問、提案を記入することでお互いに今後の研究に寄与するのです。
発表者も真剣なら聞く側も真剣。
課題研究に取り組むことがどういうことかお互いに分かるからなのかな
お互いの研究へのリスペクトを感じる時間でした。
1月20日
国際社会及び国際協力についての理解を深め,グローバルに活躍する人材となることを目的として,ガールズビーアンビシャス 代表取締役 番匠 様 にご講演をいただきました。
フィリピンでオーガニック、無添加、フェアトレードにこだわった商品を生産・販売に携わられています。
本校OGとしても、高校時代の話題にも触れていただき、貴重な学習の機会となりました。
◆「豊かさ」とは・・・
豊かさには2つある。①物質的豊かさ ②心の豊かさ
大学時代にフィリピンでの子どもたちとの出会いから「②心の豊かさ」を学び、
貧困な状況下でも底抜けに明るく暮らす子どもたちの①物質的豊かさを支援できないかと考え、
「フィリピン」「フェアトレード」というキーワードを意識するようになった。
◆後輩たちへのアドバイスとして・・・
1 謙虚であること→相手のことや自分のことを認める
2 心を磨くこと→中身を磨き、あなたがどうしたいのか?どう接するのか?を問われる
3 自己選択・自主行動→努力は必要。行動し続けることが大切
◆今からでも即実行してほしいこと
自分の中で発見があったら必ずメモしてほしい。
そのメモを1週間後・1か月後に読み返した時に、まだ心の中に燃えるものが残っているとしたら・・・
それが、あなたの将来のヒントなのかもしれない。
1月18日(月)
高校1,2年生 2月8日(月)~12日(金)
中学生 2月9日(火)~12日(金)
学年末考査が予定されています。
今年度の学年評定を上げるチャンス到来。
教室に範囲が掲示されていましたよ。
授業の中で示された教科もあったようですね。
これから範囲の全貌が徐々に明らかになっていくことでしょう
準備期間をどうデザインして
考査にどう発揮するか
始めましょう 始めましょう
卵を割らないとオムレツは作れない
1月15日(金)
いよいよ明日からの2日間
大学入学共通テストが実施されます。
本校生の受験会場は熊本大学です。
これまでの取り組みが実りますように。
入試制度が変わる初年度ではありますが,
covid-19感染拡大の状況から
学校からの引率ができません。
皆さんの頑張りを, 全力で応援しています。
あなたの努力が発揮されますよ。
苦手な単元に取り組んできましたね。
分からない問題を質問にきましたね。
新しい課題を進んで取りにきましたね。
たくさんの時間を一緒に頑張ってきましたが
会場に行けませんので, 校内に掲示されている
手作りの応援メッセージをブログにアップしておきます。
幸運のお守りですよ。
18日(月)にまた取り組みの続きを始めましょう。この週末はそれぞれがそれぞれの場所でしっかり取り組むのです。自信を持って,いってらっしゃい宇高健児!!
1月8日(金)
3学期が始まった今日は授業の始まり日でもあり
3時間の授業がありました。
高校2年GS課題研究の生徒達は4限, 5限に代表班選考会を実施しました。
今月29日に開催予定の「ロジックスーパープレゼンテーション」出場権を生徒の評価によって決めるのです。
2学期にはGS4つの部屋での発表会で, 生徒の評価により上位各3班を選出しており
本日はその12班による最終決戦でした。
大教室2会場に分かれ, 2会場を一つにつないでの参加でした。
発表会場では目の前で発表を聴き, サテライト会場ではプレゼンテーションのスライドスクリーンと
ステージ発表する様子を中継スクリーンで見ることができ, 密を避けての実施ができました。
冬休み明けすぐの授業が発表会で, 発表の準備はできているのだろうか
どんな発表会になるのだろうかとの心配は杞憂に終わりました。
自分たちの研究テーマ, 研究結果を生き生きと発表する生徒達の誇らしげな表情に
成長を感じた時間でした。
1月8日(金)
3学期の始まりです。
とても寒い朝でした。第二体育館と剣道場の間から
氷柱が皆さんの登校を見守っていましたよ。
久しぶりの教室はあったかいかな。
上部は開放し感染予防に努めましょう。
もうすぐ表彰式, 始業式が始まります。