1 表紙 裏表紙(部活動 お問い合わせ先).pdf 2 牛深高校3つの特徴 総合学科発表会.pdf 3 総合学科の3年間.pdf 4 科目紹介 学校行事 進路先 卒業生からのメッセージ.pdf 総合学科ポケットガイド.pdf
【総合的な探究の時間 序】まちづくり講演会を開催しました ブログ 04/18 パブリック 投稿者5 4月17日(木)の午後、「総合的な探究の時間」の授業をスタートするにあたり、地域の現状と課題を理解するために、牛深まちづくり協議会委員の平山髙広氏を講師にお招きし、講演会を実施しました。現在、まちづくり協議会では「うしぶか Nanairo プロジェクト」という、イルミネーションなどを活用した「光のまち」推進に取り組んでいるほか、牛深の地域資源やイベントを魅力的なコンテンツに構築する計画を立てていることが紹介されました。 平山様から、「あなたは地域のために何をするか?何ができるか?」を考えることが探究の出発点であり、「だれかが楽しい・うれしいと感じてくれたとき」が活動の成果となる、というお話しがあり、探究活動を進めるにあたり、大切なことを教えていただきました。 今回の講話を本校の探究学習に活かし、地域と連携して取り組んでいきたいと思います。 みつばちラジオに出演しました ブログ 04/17 パブリック 学校サイト管理者 2025年4月14日(月)、「みつばちラジオ」の人気コーナー『くるっと高校見聞録』に、本校の生徒が出演しました。 番組では、生徒会長が本校の概要や特色について紹介し、続いて郷土芸能部の生徒が、4月18日(金)から20日(日)に開催される「牛深ハイヤ祭り」について語りました。本校の地域とのつながりや、生徒たちの活動の様子が伝わる内容でした。 【総合文化部】第6回牛深高校競技クイズを開催しました ブログ 04/16 パブリック 投稿者5 総合文化部の活動の一環として、競技クイズが半年ぶりに開催されました。今回は参加者が少なかったので、初めての個人戦をおこないました。序盤はオープン参加の3年男子生徒が知識量で圧倒していましたが、徐々に総合文化部員が追い上げる接戦となりました。新入部員の勧誘も狙って、来月も開催します! 今回出題されたクイズを紹介します。(※答えは画像の下にあります) 問① 去年(2024年)12月に牛深高校にやってきた、現在開催中の大阪万博の公式マスコットの名前は何か? 問② 5人兄弟。年齢が上から2番目の人は、下から数えると何番目? 問③ ニュースや交通情報でよく聞く「空の便」とは何のこと? 問④ 最初は盗んだイワシを、そのあとは拾った松茸(マツタケ)や栗を家に届けた、百姓の兵十(ひょうじゅう) とキツネが登場する、新見南吉(にいみ・なんきち)の児童文学作品は何? 答え ①ミャクミャク ②4番目 ③飛行機 ④ごんぎつね ・「在校生・保護者の皆様」のページに「くまなびの日」のページ... お知らせ 04/15 パブリック 学校サイト管理者 ・「在校生・保護者の皆様」のページに「くまなびの日」のページを追加しました こちらからご確認ください。 ・令和7年度の行事予定表をアップロードしました こちらからご確認ください。 「くまなびの日」が令和7年度から本格的に実施されます。 制度の... お知らせ 04/15 在校生・保護者の皆様 学校サイト管理者 「くまなびの日」が令和7年度から本格的に実施されます。 制度の詳細についてはこちらから。 取得届の様式はこちらから。ダウンロードしてご利用ください。 もっと見る
【総合的な探究の時間 序】まちづくり講演会を開催しました ブログ 04/18 パブリック 投稿者5 4月17日(木)の午後、「総合的な探究の時間」の授業をスタートするにあたり、地域の現状と課題を理解するために、牛深まちづくり協議会委員の平山髙広氏を講師にお招きし、講演会を実施しました。現在、まちづくり協議会では「うしぶか Nanairo プロジェクト」という、イルミネーションなどを活用した「光のまち」推進に取り組んでいるほか、牛深の地域資源やイベントを魅力的なコンテンツに構築する計画を立てていることが紹介されました。 平山様から、「あなたは地域のために何をするか?何ができるか?」を考えることが探究の出発点であり、「だれかが楽しい・うれしいと感じてくれたとき」が活動の成果となる、というお話しがあり、探究活動を進めるにあたり、大切なことを教えていただきました。 今回の講話を本校の探究学習に活かし、地域と連携して取り組んでいきたいと思います。
みつばちラジオに出演しました ブログ 04/17 パブリック 学校サイト管理者 2025年4月14日(月)、「みつばちラジオ」の人気コーナー『くるっと高校見聞録』に、本校の生徒が出演しました。 番組では、生徒会長が本校の概要や特色について紹介し、続いて郷土芸能部の生徒が、4月18日(金)から20日(日)に開催される「牛深ハイヤ祭り」について語りました。本校の地域とのつながりや、生徒たちの活動の様子が伝わる内容でした。
【総合文化部】第6回牛深高校競技クイズを開催しました ブログ 04/16 パブリック 投稿者5 総合文化部の活動の一環として、競技クイズが半年ぶりに開催されました。今回は参加者が少なかったので、初めての個人戦をおこないました。序盤はオープン参加の3年男子生徒が知識量で圧倒していましたが、徐々に総合文化部員が追い上げる接戦となりました。新入部員の勧誘も狙って、来月も開催します! 今回出題されたクイズを紹介します。(※答えは画像の下にあります) 問① 去年(2024年)12月に牛深高校にやってきた、現在開催中の大阪万博の公式マスコットの名前は何か? 問② 5人兄弟。年齢が上から2番目の人は、下から数えると何番目? 問③ ニュースや交通情報でよく聞く「空の便」とは何のこと? 問④ 最初は盗んだイワシを、そのあとは拾った松茸(マツタケ)や栗を家に届けた、百姓の兵十(ひょうじゅう) とキツネが登場する、新見南吉(にいみ・なんきち)の児童文学作品は何? 答え ①ミャクミャク ②4番目 ③飛行機 ④ごんぎつね
・「在校生・保護者の皆様」のページに「くまなびの日」のページ... お知らせ 04/15 パブリック 学校サイト管理者 ・「在校生・保護者の皆様」のページに「くまなびの日」のページを追加しました こちらからご確認ください。 ・令和7年度の行事予定表をアップロードしました こちらからご確認ください。
「くまなびの日」が令和7年度から本格的に実施されます。 制度の... お知らせ 04/15 在校生・保護者の皆様 学校サイト管理者 「くまなびの日」が令和7年度から本格的に実施されます。 制度の詳細についてはこちらから。 取得届の様式はこちらから。ダウンロードしてご利用ください。