学校の日常

2021年12月の記事一覧

2学年修学旅行2日目 ペンション

2日目、3日目は各クラス男女別にペンションにお世話になります。ペンションによってずいぶん雰囲気が異なります。

1組女子「カントリーハウスアヴォンリー」

1組女子「カントリーハウスアヴォンリー」

2組男子「ナティ・イン」

6組男子「ペンションノーヴァ」

7組女子「森の中の宿木もれ日」

国際女子「マリンブルー」

書道部看板設置

  今週末、書道部の2年小山さん、1年安楽さんが長崎で行われる全九州総合文化祭での席上揮毫大会に出場し、2年草野さんは、読売学生書展の表彰式に福岡国際センターに行きます。

  それぞれが緊張すると思いますが、東稜高校生の代表として胸を張って行ってきてください。看板も設置していただきありがとうございました。

 

2学年修学旅行

バスの車窓から見える東京の景色を楽しんでいます。ガイドさんの説明を聞きながら「わー」「おー」と言う声が聞こえます。

オリンピックで使われた選手村も見えました。

↑選手村

GTECを受験しました

寒い冬がいよいよ到来しそうですね。

12月4日(土)、1年国際コースの皆は朝からGTECを受験しました!

初めての人がほとんどでしたが、みな、心を燃やして頑張っていたようです☆

事前の勉強、バッチリだったかな?

 

指示の通りに、丁寧に取り組みました

 

塩分濃度の測定

家庭基礎の授業で、各家庭で毎日食べているお味噌汁の塩分濃度を測定しました。健康的な食生活を目指して、みんな自分の家のお味噌汁の一部を持ってきてくれました。おうちの方々も、御協力ありがとうございした。測定結果はそれぞれお楽しみに!

【理数コース・生物部】第81回科学展 学校賞

【理数コース・生物部】第81回科学展 学校賞

熊本県科学研究物展示会(科学展)の学校賞の賞状を受け取りました。この学校賞は入賞がちょうど5の倍数になる学校がいただく賞です。今回で入賞が20回になりました。理数コースの先輩や生物部など科学系部活動の先輩方が出品し、入賞を重ね、今年20回目の入賞となりました。今後も研究を頑張ります!

今年の科学展はオンライン開催でした。現在も県立教育センターホームページで公開中です。

調理実習

久しぶりの実習

加熱調理し、高校生に大人気の包子饅頭を作りました。蒸し器の蒸気があったかさを伝えています。残念ながら持ち帰りですが、おうちで温め直して心と体を温めてください。

家庭基礎の授業

日頃よく飲んでいる飲料にどれくらいの砂糖が入っているか、糖度の測定をしました。500mlのペットボトルを1本飲むと~どれだけの砂糖をとることになるかな?ドキドキしながら計測しました。

防災に関する交流会(意見交換会)(2021/12/3)

防災に関する交流会(意見交換会)(2021/12/3)

防災士の資格取得を目指す宮崎県立飯野高等学校の生徒さんたちと本校の防災委員会の生徒と協議を行いました。

・防災委員会が中心となって行っている活動はなにか。

・防災についてどのような活動をしているか。

・県主催の防災研修会の内容は?

・熊本地震で学んだことはなにか。またその時の様子を教えてください。

・避難所での体験をした人がいれば避難所の様子を教えて下さい。

・防災について、学校としての取り組み以外で、活動していることはあるか。

・東稜高校の校舎は、本校と同じ瓦屋根だと聞きました。災害が発生した場合の注意点や対処法などありましたら教えて下さい。

・避難所の設営体験や炊き出し体験を行う予定です。事前アドバイスがあれば教えて下さい。

【調理実習】肉まん(2021/12/3)

【調理実習】肉まん(2021/12/3)
12月3日(金)家庭基礎の調理実習で1年国際コースの生徒たちが肉まんを作りました。試食にと2個校長室にいただきました。宮崎さんの班が作りました。
中の具が肉厚でジューシーで塩ベースのしっかりとした味がついていて、皮もモチモチ&ふわふわしていて、熱々でとっても美味で、体が温まり益々元気が出ました。

修学旅行結団式(2021/12/2)

修学旅行結団式(2021/12/2)
12月2日(木)2年生の修学旅行の結団式が行われました。
12月5日(日)~12月8日(水)の3泊4日で静岡方面への修学旅行です。
団長の古江副校長先生、学年主任の坂田先生、JTBの坂本さんらからお話しがありました。

アクセス数カウンタ【90万件】(2021/12/2)

アクセス数カウンタ【90万件】(2021/12/2)
2021年(令和3年)12月2日(木)ホームページアクセス数が、90万件を突破しました。
2019年6月19日に20万件、12月27日に30万件、2020年4月11日に40万件、8月20日に50万件で、2021年1月4日で60万件、5月1日に70万件、8月28日に80万件で約3ヶ月余りで10万件のペースです。これからもご愛顧よろしくお願いします。

【3年生】共通テスト50日前激励会(2021/12/1)

【3年生】共通テスト50日前激励会(2021/12/1)
12月1日(水)4限目、3年生を対象に共通テスト50日前激励会を行いました。
実質45日前です。32期生一致団結して最後まで受験に臨もう。
古江副校長先生、進路指導部橋口先生、木田学年主任から激励があり、生徒を代表して、村枝君が、「これまで教えていただいたことに感謝します、・・(中略)・・3先生全員が一致団結して最後まで頑張り続けます」と決意の言葉を述べました。
【古江副校長先生】
皆さんへ5つの質問
①受験勉強は進んでいますか? ②第一希望に迷いはありませんか? ③これから本番まで伸びしろはありますか? ④今、気力は充実していますか? ⑤本番までの綿密な計画を立てていますか?
大切なこと5つ
①戦略を練ろう ②己を知ろう ③相手を知ろう ④気力・体力を充実させよう ⑤素直であること
5つを大切に東稜生として残りの日々を頑張っていこう。
【橋口先生】
日本一の石段まで担いで登り祈願したメッセージカードを配布していただきました。
①先輩方のエピソードから
 目標を持ってぐんと伸びたA先輩 
 複数回不合格でも繰り返し挑戦し最後に合格を勝ち取ったB先輩
 1ヶ月10000分学習を達成し自分の変化を確信し成長したC先輩
②本番50日前に出来る事は何か
③終了間際の大逆転
 ラグビーワールドカップ日本代表VS南アフリカの大会シーンから「逆転の瞬間」最後まで粘ろう
【木田先生】
①これからの具体的なスケジュール、三者面談での内容
②授業、課外はもちろん充実させ、隙間時間を上手に使おう
③一日のタイムスケジュールを確立させ、決して諦めないルーティンを創り上げよう
④教室内の雰囲気、やる気モードをみんなで意識して上げていこう
⑤今の努力は将来必ず報われる。明るい将来に向けみんなで頑張っていこう。