2023年9月の記事一覧
【防災教育】3年生避難所ケース学習、1年生マイタイムライン作成
【防災教育】3年生避難所ケース学習、1年生マイタイムライン作成(2023/9/28)
学年毎の防災教育がありました。3年生は班に分かれて避難所ケース学習を行い、1年生はマイタイムラインの作成を行いました。2年生は別日にあります。
3年生 最初に防災委員が説明
班ごとで話し合い
1年生 マイタイムラインの作成
お箸の使い方は大丈夫?
正しいお箸の持ち方はできているでしょうか?
30秒間で、何粒のお米を移動させられるか、やってみました。
平均10余粒です。
中には、20粒以上で素晴らしく使いこなせる人もいました。
真剣な表情で、右から左へ(左から右へ)移しました。30秒間の集中
でした。
【理数コース】科学研究(生物班1年生) 今日の活動
1年生は自分の研究テーマや研究計画について発表し、友人や先生からの質問に答え、アドバイスをもらいました。
「ダンゴムシの交替性転向反応について」
「どんぐりの発芽について」
「四つ葉のクローバーが多くできる条件について」
「タンポポの白い汁から天然ゴムをつくる」
「いろいろなジュースからDNAを取り出す」
それぞれ面白そうなテーマですが、先行研究とどのように差別化を図り特色を出すか、また時間的・資金的な制約がある中で実施できるかという点でまだまだ検討の余地がありそうです。
【2年5組】宝さがし
2学年の記事でも紹介されていますが、9月15日(木)のLHRでSST「宝さがしpart2」を行いました。
活動は5~6人の班に分かれて行いました。
それぞれの班員に、次のような情報が与えられます。
生徒たちは自分が持っている情報を出し合い、いくつかの島から成る「宝島」の地図を描いて宝箱を探します。ただし、情報は必ず言葉で伝え、情報紙を直接見せることはできません。互いのコミュニケーション能力が頼りです。
地図を描くのはなかなか大変です。うまく進まず煮詰まっているときに、「今になってその情報!?」なんてこともあり、爆笑することも。
こんな地図ができあがりました。3班だけご紹介。
宝箱にたどりつくと、拍手と歓声があがりました。
楽しい時間を過ごすことができました。
さて、気になる答えは・・・秘密です。ぜひご自分で地図を描いて、宝箱を探し当ててください。
我が家の味噌汁 塩分測定
家から持参した味噌汁の「塩分測定」をしました。
自分の家の塩分濃度は如何だったでしょうか?
各ご家庭で話題になっているかも?!
自分の家の汁物の塩分を測定することで、健康管理の意識も高まりました。