学校の日常

令和3年度

【Web公開授業】1年4組・6組合同 体育(川端先生・楠山先生)(2021/6/14)

6月14日(月)6限 1年4組・6組合同 体育(川端先生・楠山先生)(2021/6/14)

男子:水泳、女子:球技(バスケットボール)

6限目の1年4・6組合同クラスでは、男女に分かれ水泳と球技(バスケットボール)に取り組みました。

更衣の後、男子はチャイムと同時に挨拶。まず、東稜体操で身体をほぐし、諸注意を聞き、シャワーを浴びて汗を流します。

本時は3人1組がバディとなり、クロールの練習から始めました。

本校は50mプールなので、まずは半分の25mを泳ぎます。半分の25mのところは水深が深くなっているので、立って休憩できるようにお立ち台(?)が中に沈ませて準備されています。

25m泳いだら、また戻ります。

次にビート板を使って、水に浮く練習をしました。

息をしっかり吸って肺に空気をためることで、風船の役割をして浮くことができると川端先生からのアドバイス。

ビート板を使いながら、バタ足で進む練習です。

25m泳いだら、一旦休憩。先生の指示を聞きます。

さらに25m、バタ足で進んでみます。

水面からお尻も出るように浮き、膝を曲げないよう注意してバタ足を練習します。

3人1組で、50mプールを広く使いながら、熱い日差しの下で、楽しんで泳いでいました。

 

【女子】

女子は体力テストの反復横跳びをした後、球技を行いました。

マーカー(目印)を三角形に置き、パス回しの練習を行います。ボールを持っている人は、渡す相手の動きを予測し、動きながらボールを投げ、受け取る人は動きながら相手からボールを受け取り、次の人へパスを出す、という流れです。

重要なのは、(1)身体を動かす(2)思考を働かせる(3)名前を呼んでパスを出す(行動する)の3点です。

楠山先生の球技(バスケットボール)は単に身体を動かすだけではありません。

この3点を意識しながら、頭を使って、行動し、ボールをつなげて、各チームで上手くパス回しを行いました。

次は、班毎にカラーのビブスを着けて、混じり合ってパス回しの練習に取り組みます。

要所要所で指示を出す楠山先生。

様々なチームが混じり合う中で、相手にパスを出すという動きをしています。少し難易度が上がっていますね。

たくさん動いて、しっかりと考え、声に出して、皆さん上手にパス回しを繰り返していました。

 

向日葵が大きく育っています。(2021/6/14)

 ひまわりの花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」「情熱」「あなたを幸せにします」「あなたは素晴らしい」「待っててね」などだそうです。

 プールの横の花壇から登下校する東稜生の姿を毎日見つめて、応援してくれているようですね。

飛行機も鮮やか青空を颯爽と飛んでいます。

「心のきずなを深める」ための標語の作品募集(2021/6/14)

「心のきずなを深める」ための標語の作品募集(2021/6/14)
6月14日(月)から6月21日(月)まで、「心のきずなを深める」ための標語の作品募集を行います。13時に学級委員に説明が行われ、終礼時に、標語応募用紙を配付しました。
説明会では、生徒会副会長の森元君が、次のような内容を説明しました。
○心のきずなを深める意識を高めるもの 
○いじめのない学校・学級にするための自分たちの意識や行動を表したもの
○命の大切さや尊さを実感したときの感動を表したもの
○勇気を持っていじめに立ち向かうことのすばらしさを表したもの
○思いやりや優しさをもって友達に接することの温かさを表したもの
○お互いを理解し、よさを認め合うことの喜びを表したもの
○いじめをなくすために、自ら行動することの大切さを表したもの
などの標語を募集します。

生徒会副会長の森本君が各クラスの委員長に説明。

終礼時に、標語応募用紙を配付し、委員長から、内容等を説明しました。

【Web公開授業】1-2 コミュニケーション英語 (西先生)

Let's start!と西先生の掛け声から始まる授業は、All Englishで指示が出ています。

まずは、単語テストから。

予習ノートをもとに授業が進みます。机の上にはテキストと辞書じが準備されています。

ペアワークで解答の確認を行い、代表者が解答を板書します。

授業の内容は皆さん食べたことがある「カレー」に関する内容でした。カレーの故郷や世界のカレー文化について英語で学びます。

学年集会(服装検査)

1年生LHRの時間は学年集会(服装検査)を行いました。

はじめに生徒指導部の吉永先生から校内でのスマートフォンのルールについてのお話しがありました。その後、服装検査に入りました。

【Web公開授業】1年5組 科学と人間生活(伊勢﨑先生)

授業テーマ「遺伝子組み換えペーパークラフト」

まず前回の復習テストから

遺伝子組み換えについての内容を先生手作りミニテストで復習しました。

教卓横のスクリーンに映し出された画面を見ながら、遺伝子組み換えのペーパクラフトを作り上げていきます。

難しいところは先生にアドバイスをもらいながら組み立てていきました。

眼には見えない小さな世界で起こる遺伝子組み換えをペーパークラフトを組み立てることでイメージがしやすくなったようでした。

科学と人間生活は人間生活にかかわる理科全般を学習する教科です。今日得た知識が役立つ日が必ず来ると思います。