学校の日常

令和3年度

JRC部 シルバーピアさくら樹除草作業ボランティア

 JRC部が以前から訪問させていただいている、特別養護老人ホーム「シルバーピアさくら樹」さんに、除草作業のボランティアに行ってきました。

 コロナ禍以前は館内の片付けや入居者の方々との交流を行っていましたが、今は原則としてボランティアの受け入れは停止されています。

今回は館内に入らず、外回りの作業に限定して、活動させていただきました。

【ラグビー部】高校総体(2021/5/22)

【ラグビー部】高校総体(2021/5/22)

5月22日(土)高校総体ラグビー競技が行われました。

東稜・熊本北・八代工業・八代農業の合同Aチームは、開新・第二・岱志の合同チームBと対戦、28-17で勝利しました。

「背番号」:名前 2:宮崎君(3年) 4:小川君(2年) 5:渡邊君(3年) 9:古川君(1年) 16:永田君(1年) 21:大塚君(1年)

チェイス先生(2021/5/21)

チェイス先生(2021/5/21)
5月21日(金)チェイス先生の来校が始まりました。
新型コロナウイルスの関係で、海外からALTの先生方の来日が滞っています。
そこで、昨年まで本校にご勤務された、チェイス先生が来てくださることになりました。
チェイス先生は、アメリカ合衆国のミシガン州のご出身です。
授業だけでなく、休み時間、放課後にも積極的にコミュニケーションをとってみましょう。
きっと世界が広がるはずです。

新任式(ALTチェイス先生)

5月21日(金)朝SHRの時間、放送による新任式を行いました。

ALTのチェイス先生です。主に英語の授業でお世話になります。生徒の皆さんは積極的にお話しをしてみましょう。様々な発見があると思います!よろしくお願いします。

小満(2021/5/21)

小満(2021/5/21)
5月21日(金)は二十四節気の小満(しょうまん)です。あらゆる生命が満ち満ちていく時期から、小満といわれます。太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。
麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れ、梅の実がなります。ホタルも飛び始めています。今年は、梅雨入りが例年より早く、山の方では田植えも始まっています。勉学や運動にも良い季節です。たまには、身の回りの自然界の変化も眺めてみましょう。

【1年生】朝読書スタート(2021/5/21)

【1年生】朝読書スタート(2021/5/21)
5月21日(金)1年生の朝読書がスタートしました。
「みんなでやる 毎日やる 深く読む なりたい自分になる」が東稜高校の朝の読書「スローガン」です。思考の基本は言葉です。朝読書でスタートすることで、一日落ち着いた生活を過ごすことが出来ます。集中力、読解力・思考力も高まります。本との出会い、作者との出会い、新たな自分を発見・・・朝読書の時間を上手に使いましょう。

英文の原書に挑戦しています。

令和3年度(2021年度)熊本県高等学校総合体育大会並びに熊本県高等学校総合文化祭に係る推戴式

令和3年度(2021年度)熊本県高等学校総合体育大会並びに熊本県高等学校総合文化祭に係る推戴式(2021/5/20)

7限のLHRでは、全学年・全クラス教室で、令和3年度(2021年度)熊本県高等学校総合体育大会並びに熊本県高等学校総合文化祭に係る推戴式を行いました。(放送による)

放送部の司会進行のもと

1.開会 生徒会副会長 秦さん

2.校長先生からの激励の言葉

3.生徒代表激励の言葉 生徒会長 村枝くん

4.各部の代表挨拶(陸上競技、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、テニス、卓球、水泳、サッカー、新体操、剣道、弓道、ハンドボール、バドミントン、空手道、なぎなた、演劇、放送、生物、JRC、弁論、写真、初動、図書、華道)

5.閉式 生徒会副会長 森元くん

その他、生徒会役員選挙の立候補受付について話がありました。

クワの実(2021/5/19)

クワの実(2021/5/19)

生物のウニの発生で「桑実胚」というのがあります。受精卵が2細胞、4細胞、8細胞、16細胞と細胞の数が倍になり、細胞の数が32~64になると桑の実のような形になります。
そのクワの実です。家庭科室前にあります。

東稜News用写真撮影(2021/5/19)

東稜News用の写真撮影を行いました。(2021/5/19)

出身中学校別に1年生の代表者が集まり、東稜News用の原稿提出と写真撮影を行いました。梅雨の中、お天気に恵まれました。ツツジもきれいに咲いています。(中学生の皆さん、東稜Newsお届けまでもうすぐです。お楽しみに!)

公務員志願者講演会(2021/5/19)

公務員志願者講演会(2021/5/19)
5月19日(水)、公務員ゼミナール熊本校の小宮校長先生による講演会を行いました。
公務員就職との向き合い方、心構えをお話しいただき、具体的な勉強方法、問題演習、考え方などを御指導いただきました。調べて、考えて、表現することを日常化していくことで、高いモチベーションにつながる、二次試験では50~70%が不合格となる、どのような公務員を目指すのか、しっかり掘り下げて、自分の言葉で表現出来ることが、二次試験の作文、面接につながる、など貴重な内容でした。
公務員志願者は、昨年の12月から受験勉強をはじめ、6ヶ月間になろうとしています。本日の講演会を契機に、これまでの学習をさらにグレードアップさせて合格を勝ち取ってください。