ブログ

令和6年度

【生徒会】体育大会の準備(箱づくりなど)

注文していた材料が届いたので、4/16(水)放課後に生徒会室で体育大会の用具づくりを行いました

はじめに宅配便リレーで使う箱をつくりました

段ボールを閉じて、中に1kgの砂が入った袋を貼り付けて、紙を貼って閉じて、全部で30箱準備しました

  

  

 

さらに借り人競争で使うボードをつくりました

昨年まではボードが小さくて誰を探しているか分からなかったと聞いていたので、今年のボードはとても大きくしました

 

明日4/17(木)は、体育大会の選手決めです

しっかり話し合って、どの競技に出場するか決めてください

【1年生】体育大会学年練習(1)

今日から、体育大会の学年練習が始まりました。
まず諸注意があり、

隊形移動等の練習



その後、1年生のメインの演技である「東稜体操」の練習が始まりました。


東稜体操には男女別のパートがあるため、男女に分かれての練習もありました。








初めての東稜体操に四苦八苦していましたが、これから練習を積んで、

体育大会本番では迫力満点の演技を披露します。お楽しみに

【1年生】新入生ガイダンス(2日目)

新入生ガイダンス2日目の様子です。
LHRではサイコロトーキングでクラスメートとの交流を図り、生徒会主催の対面式・
部紹介も行われました。

<進路指導部>
「様々な情報を収集し、自分の将来の目標、そして進路先を決定してください」
効果的な勉強の仕方も教えていただきました

大事な部分はメモを取ります

 
<教務部>
「何のために勉強するのか?それは、今の社会で生きていくためです」

<保健部>
感染症対策についてと保健室の利用に関してお話がありました。
また、検診時の注意点と毎日の掃除についてのお願いがありました。
「朝ご飯をしっかり食べてください」

<学年主任>

「皆さんは普通科です。普通科が一番普通ではいけません」
「人生における自分の選択を正しいものにするために頑張らないといけません」

 

<生徒安心・安全部>
「いろいろな人と円滑に生活するためには人格を育てなければいけません。
そのためには自己指導能力が必要です。」

 

<情報>
情報モラルや情報端末を使用するときの注意があり、そのあとタブレットの配布と設定を行いました。



<校訓・校歌>
本校OBの先生から校訓の意味についての説明と唱和の練習があり


その後、校歌の練習がありました。


<LHR:サイコロトーキング>
5〜6人の班に分かれて、サイコロの目で決まったお題について話をしました。
お互いの知らない一面が垣間見えたようで、とても盛り上がりました。


<対面式>
2・3年生との初めての対面です。生徒会主催で行われました。
歓迎の言葉・・・生徒会長

新入生代表挨拶

校訓・校歌
生徒会長の指揮で、全校生徒そろって校訓・校歌を行いました。
先輩たちの大きな声にびっくりでした


<体育大会テーマ発表>

<東稜高校応援キャラクター「とっぱにゃん」紹介>

<部活動紹介>
本校には体育系14部、文化系15部とたくさんの部活動があります。
人と人とのつながりを作るためにも、なにか始めてみませんか。
空手道部

水泳部

吹奏楽部

書道部

【生徒会】部活動パフォーマンス

4月18日(金)の部活動編成の前に中庭などで部活動のパフォーマンスが行われています

生徒会はパフォーマンスを行う部活動が重ならないように日程調整などを行っています

14日は合唱部、15日は吹奏楽部、17日は書道部で、写真は吹奏楽部の様子です

勉強も部活動もしっかりがんばりましょう

【1年生】学年レクレーション

<学年レクレーション>
年度初めの学年の交流を図るため、新入生ガイダンス1日目の午後は学年レクレーションを行いました。
種目はビーチボールバレーです。









たくさんの笑顔が飛び交う、楽しい時間でした。

【1年生】新入生ガイダンス

入学2日目、東稜高校での生活が本格的にスタートしました。
今日はクラス毎のLHRと新入生ガイダンス、学年レクレーションを行いました。

<LHR>
1年2組の様子です
クラスの係決めが行われました




<新入生ガイダンス>
校長講話
「なかまといっしょに頑張っていこう!」「考動力を身につけよう!」
「3年後、どんな自分になっていたいか!?」

 

<学年団紹介>
それぞれの先生が自己紹介を行いました


<集団行動指導>
起立・気を付け・休め・あいさつなどの基本的な動きを練習し、
集団行動の意義について話がありました。
「『人より早く反応する』『隣の人より大きな声を出す』この2つを意識してください」

 

<教育相談>
「生活環境が変化し、ストレスが貯まることがあるかもしれません。
ストレスを乗り切るには、『しかり食べて栄養を取る。十分に睡眠を取る』
『生きがいのある生活をする』『思い切ってペースを落として、ゆっくりする』
ことが大切です」

「法律上のいじめと社会通念上のいじめとはギャップがあります。
いじめられていると感じたらSOSを発信してください」

<整容指導>
男女に分かれて、制服の着こなしの確認が行われました。

これで午前中の研修は終了です。昼ご飯を食べ、午後は学年レクレーションです。

 

【陸上競技部】金栗記念選抜陸上中長距離大会2025

4月12日(土)にえがお健康スタジアムで行われた金栗記念選抜陸上中長距離大会に出場しました。全国で標準記録を突破している上位160名しか出場できない大会に2年連続出場することができました。自己ベストを更新することができましたが、力不足だったと高校総体に向け、さらに気合いが入ったようです。陸上競技部は19日(土)、26日(土)、27日(日)、5月3日(土)と大会が続きます。応援よろしくお願いします。

 

 

【男子バスケットボール部】南九州大会予選

4月12日(土)南九州大会予選が行われました。

場所は熊本農業高校、1回戦の対戦相手は南稜高校でした。

チームで力を合わせ、85対72で見事勝利しました!1回戦突破です。

2回戦の相手である熊本工業には苦戦しましたが、最後まで挑戦を続けました。

総体まで2ヶ月を切っています。チーム力を高めて、1つでも多く勝てるように頑張ります。

見事勝利しました!

試合前のアップの様子

1回戦スタート前

監督の指示を聞く選手達

マネージャー達も選手をサポートします

2回戦熊本工業戦に挑む生徒達

保護者の方の声援のおかげで最後までやり抜きました

いつも応援ありがとうございます

【生徒会】対面式など

4/10(木)は2つの生徒会主催の行事を運営しました

1つ目は対面式で企画・運営を行いましたが、準備不足で時間がかかってしまい、申し訳ありませんでした

  

式後に体育大会のテーマ発表と東稜高校応援キャラクター『とっぱにゃん』の紹介を行いました

  

2つ目は部活動紹介です

  

  

  

新入生の皆さんはどの部活に入るか決めましたか?

4/18(金)に部活動編成がありますので、それまでに色々な部活動を見学してください

 

【生徒会】入学式の準備と受付

4/8(火)の生徒会活動はプランターの設置、椅子並べ、受付です

まずは通路などに4/4(金)に植えた花を飾りました

  

始業式後に椅子をきれいに並べて、入学式の受付を行い、新入生を拍手で迎えました

  

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます   生徒会一同