我ら若人

家庭科の研究授業

写真:8枚 更新:2019/12/16 学校サイト管理者

12月13日(金)4限目に被服室にて家庭科の研究授業が行われました。生徒は、現代の食生活をにおける問題を理解し、自己の食生活を管理することの意義や責任、食生活の消費行動のあり方と社会の変容について考えました。りんごとレモンを糖度計で計って、角砂糖何個分かとか、ペットボトル飲料3種類をそれぞれ糖度計で計って同様に角砂糖何個分とかを視覚と味覚で確かめました。そうして視覚と味覚のズレも体験しました。みんな、興味深く取組みんでいました。授業後に、ある生徒が「実際に糖度計と角砂糖で糖分を目で見て確認できたことが大変ためになりました。これから、食品や飲料水を購入するときに、この授業を思い出して、カロリーを気にかけていきたい」と述べていました。

年金セミナー

写真:6枚 更新:2019/12/16 学校サイト管理者

12月13日(金)6限目、3年1組で「年金セミナー」が行われました。日本年金機構八代年金事務所から3名の講師の方が来校され、年金についてスライドを使って大変わかりやすく解説していただきました。今回、一クラスのみでの開催でしたが、全生徒が認識を深めておいた方が良いと思える内容でした。

保健体育の研究授業

写真:6枚 更新:2019/12/19 学校サイト管理者

12月18日(水)の7限目に体育館で、長距離走の研究授業が行われました。テーマが「協働で課題を解決する」ということで、生徒は、ペアで走るフォームやペースを確認しながら行っていました。時間ごとに脈拍を各自計り、自らの持久力や肺活量を把握していました。また、ランの際に数種類の音楽を流し、運動する際の音楽の効果も学習しました。生徒は、普段の持久走以上に楽しそうに授業を受けていました。

古典の研究授業

写真:6枚 更新:2019/12/19 学校サイト管理者

12月19日(木)5限目に2年生の古典の研究授業が行われました。「大鏡」を解釈した後の、登場人物3人の人物像をまとめる内容です。各班で意見を出し合って、黒板に整理しました。生徒は、根拠を本文中から指摘した上で、黒板に書き出していました。ノートを見ると、自作の口語訳をしっかり作った上で、先生の授業を受けて自己添削をしていました。そのようなノートを作っている生徒が多く見受けられて感心しました。

物理の研究授業

写真:5枚 更新:2019/12/20 学校サイト管理者

12月20日(金)1限目に物理室で1年生の研究授業が行われました。目標は、「力学的エネルギー保存の法則を用いて物体の運動の状態を理解し、正確に説明できるようになる」でした。ジェットコースターはどの位置が一番早いかや角度の違うレールに玉を転がした際にどちらが早くゴールするかなど、スライドショウだけでなく実演でわかりやすく説明がありました。

2学期終業式

写真:20枚 更新:2019/12/24 学校サイト管理者

12月24日(火)終業式が行われました。まず初めに2学期に優秀な成績を残した部活動等の表彰式が行われました。その後、終業式、LHRと続きました。2年生は、終業式後そのまま第一体育館で学年集会がありました。内容は、これまでの模擬試験の分析結果(国語・数学・英語)と3年生0学期についてでした。午後からは、「一般財団法人熊本県立人吉高等学校育英奨学会令和元年度奨学金後期給付式」が行われました。尾方理事長より全日・定時合わせて19名の生徒に奨学金が給付されました。

エンパワーメントプログラム1日目

写真:6枚 更新:2019/12/25 学校サイト管理者

本日から28日(土)までの4日間、本校視聴覚室にて「エンパワーメントプログラム」が実施されております。5人の留学生(オーストラリア、ナイジェリア、インドネシア、チリ出身。大学は東京大学、東京外語大学、そしてオーストラリアの名門ニューサウスウェールズ大学)と英語でのディスカッションやゲーム等を通して、コミュニケーション能力、異文化理解力を身につけます。初日は、クリスマスです。楽しいムードでスタートしました。

3年生頑張っています。

写真:2枚 更新:2019/12/25 学校サイト管理者

今日は、クリスマス。教室棟4階の様子です。廊下からのワンショットです。大学入試センター試験まで30日を切りました。3年生はセンター試験形式の問題演習に日々取り組んでいます。現役生は試験当日その瞬間まで伸びます。生徒、そして先生方もこれを信じてひたすら頑張っています。