我ら若人

家庭科の研究授業

写真:8枚 更新:2019/12/16 学校サイト管理者

12月13日(金)4限目に被服室にて家庭科の研究授業が行われました。生徒は、現代の食生活をにおける問題を理解し、自己の食生活を管理することの意義や責任、食生活の消費行動のあり方と社会の変容について考えました。りんごとレモンを糖度計で計って、角砂糖何個分かとか、ペットボトル飲料3種類をそれぞれ糖度計で計って同様に角砂糖何個分とかを視覚と味覚で確かめました。そうして視覚と味覚のズレも体験しました。みんな、興味深く取組みんでいました。授業後に、ある生徒が「実際に糖度計と角砂糖で糖分を目で見て確認できたことが大変ためになりました。これから、食品や飲料水を購入するときに、この授業を思い出して、カロリーを気にかけていきたい」と述べていました。

平成31年度人吉ロータリークラブ奨学金給付式

写真:4枚 更新:2019/04/24 学校サイト管理者

4月19日(金)人吉ロータリークラブ奨学金給付式が行われました。同クラブの奨学金制度は、様々な事情から学資負担が困難な中でも成績優秀、意欲的な生徒を対象に、平成27年にスタートした同クラブ独自の事業です。5人の生徒が給付を受け、夢の実現に向けて頑張るとの意志表明をしました。

平成31年度進路講演会

写真:8枚 更新:2019/06/08 学校サイト管理者

6月7日(金)「流行りものに手を出さない」という演題で進路講演会が行われました。講師は、本校の卒業生で国立がん研究センター先端医療開発センター新薬開発分野分野長の 松村 保広先生です。「がん間質ターゲティング(CAST)療法」の開発をされた世界的に著名な先生です。スライドでの説明の後、多数の生徒が質問をしました。松村先生も、積極的な発言の数々に驚かれると同時に、後輩たちを大変頼もしく思われたようでした。今後も、松村先生のご活躍を人高全体で祈念するとともに、後輩たちが後に続くことを心から期待します。

年金セミナー

写真:6枚 更新:2019/12/16 学校サイト管理者

12月13日(金)6限目、3年1組で「年金セミナー」が行われました。日本年金機構八代年金事務所から3名の講師の方が来校され、年金についてスライドを使って大変わかりやすく解説していただきました。今回、一クラスのみでの開催でしたが、全生徒が認識を深めておいた方が良いと思える内容でした。

性教育講演会

写真:4枚 更新:2019/09/20 学校サイト管理者

 ゆあさいどくまもとの波口恵美子様、横手伸代様から「人と人の安全な関係のために~性暴力について考えてみよう~」と題して①性暴力とは②被害にあったときにどうする、という2点についてご講演をいただきました。性暴力は相手の「同意」がなく、一方的に行ってしまう性的な行為です。性暴力は若い女性だけでなく、誰にでも起こりうることがあるとのことでした。女性は1人/13人、男性は1人/67人の割合で被害にあっており、年齢層も幅広くいるそうです。被害にあった人の中には、抵抗する意思があったとしても、実際は恐怖で動けなくなってしまう実態も話されていました。生徒たちは性暴力が身近なところで起きていることを認識し、深く考える機会となりました。

教育課程説明会

写真:8枚 更新:2019/09/28 学校サイト管理者

本日は、土曜授業。1・2年生は、教育課程説明会が行われ、多数の保護者が参加されました。1年生は文理選択について、2年生は科目選択について主に説明がありました。それぞれ進路指導部から、入試改革に伴う英語民間検定についての説明も行われました。また学年主任からも生徒・保護者に対して、今後の学年の方針について説明がありました。

数学の研究授業

写真:2枚 更新:2019/12/12 学校サイト管理者

12月10日(火)2限目、2年生の数学で研究授業が行われました。他校のスーパーチーチャーとのチームティーチングで行われました。大変贅沢な授業展開でした。

文化祭前日放課後

写真:6枚 更新:2019/10/10 学校サイト管理者

明日は待ちに待った文化祭です。放課後は、いろいろな場所で準備に勤しんでいました。一生懸命作ったドリンクを試飲するクラス、展示物のレイアウトを考えている部、作品の最終チェックを行っている部などなど。

朝の交通安全指導

写真:3枚 更新:2019/09/28 学校サイト管理者

26日(木)が1年生、27日(金)が2年生で、朝から交通安全指導が行われました。今週は、全国秋の交通安全週間でもあり、人吉署の警察官と、交通安全活動協議会のメンバーが生徒にチラシと反射材を手渡しました。その模様は、KKTでもニュースで流されました。