平成27年度の活躍

泉に恩返し!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、泉町の文化祭りでした。分校からは、意見発表の全国大会で優秀賞を取った生徒の発表でした。下宿生活をしていた3年生は、泉に恩返しがしたいと昔からやっていた合唱を妹さんと披露しました。会場は感動に包まれていました。

泉のお茶はおいしいよ!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業で、茶園の整備や薪の利用について勉強しています。そこで、泉のお茶をもっとPRするために、ロケットストーブでお湯を沸かして昼休みにお茶を飲むことにしました。寒い泉町ですから、この温かいお茶は助かります。風邪の予防にもなりますね!中学生の皆さんもお茶を飲みましょうね!

泉の山は傾斜がきつい・・・

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の道路の向かいの山は平成19年に崩れました。1年生の授業でその法面(のりめん)沿いに登ってみました。傾斜はとても急で、はいつくばって登らなければなりません。上から見る分校は小さく、いかに大規模の土砂災害が起こったか生徒たちにも伝わってようです。

泉の特産はお茶!!!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、茶摘実習を行いました。泉町は、五家荘の観光地が有名ですが、特産品と言えばこのお茶です。茶園には、柔らかい新芽が出ていて、丁寧に摘み取りました。その後は、地元の製茶工場でお茶にしていただきました。美味しいお茶ができたようですよ!!!。

泉の特産品はお茶♪

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業の中で、お茶摘み実習を行いました。天候や授業の関係で摘むのが遅くなり、葉っぱは大きくなっていました。これを緑茶か紅茶にしようと考えています。美味しくできるといいですね♪ところで中学生の皆さんは緑茶と紅茶とウーロン茶の違いがわかりますか?

泉の秋(分校のもみじ)

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今、分校のもみじは見ごろを向かいえています。紅葉狩りに五家荘に出向かれる皆さんも、車を止め記念写真を撮っていかれる姿が見られます。 イチョウの黄色の景色もいいいですが、もみじの赤は映えますね。 皆さんも、是非見物におこしください。

泉の秋(校内 イチョウ)

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

分校のイチョウの木も黄色く色付きました。本当に美しい光景です。このイチョウもすぐに散り、次はもみじが見ごろとなります。もみじの見ごろの写真は後日掲載します。

泉の秋(矢山岳)

写真:14枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

久しぶりに校歌で歌われる矢山岳に登りました。秋も終盤といった感じでしたが矢山の紅葉も素晴らしかったです。見晴らしも最高でした。皆さんも是非、登ってみてください。

泉まち「おみやげ」コンテスト

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町文化祭りにあわせて開催されました泉まち「おみやげ」コンテストに泉分校からもユズドリンクや木工品を出品しました。 その結果、泉の地域興しのために取り組んでいる「ユズスカッシュ」が最優秀賞を獲得しました。 今回の受賞を今後の研究に生かして行きたいと思います。

泉分校の伝統

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、2月に入り、家庭学習期間になります。この時期、泉分校では、恒例行事があります。それは3年間使ってきた机を磨くというものです。3年生は、15期生です。きれいに磨いたこの机は、4月から18期生が使うことになります。「物を大切に使う!」素晴らしい伝統ですね♪

泉分校を知る!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日の1年生の授業は、「泉分校を知る!」というものです。今年1年間の更新された記事を読みました。その後一人ひとり感想を述べました。泉分校とはどういう学校かを改めて確認しました。年間300件近く更新されているHPに驚いていたようです。

泉分校卒業式!!!

写真:20枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の卒業式が行われました。大きな高校になると卒業証書は、クラスの代表者だけになりますが、泉分校では、全員に配られます。3年生(16期生)は、みんな凛々しい表情で卒業証書を受け取っていました。一番うれしい瞬間ですね!!!!。

泉分校大旋風!!年次大会3部門入賞!!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が25,26日に山鹿市で行われました。わかりやすく言うと、県内の農業高校の代表による発表大会です。なんと、その大会で泉分校が意見発表の区分【食料・生産】と【環境】の2部門で最優秀賞。また、【食料・生産】では東海大学農学部長賞も受賞しました。プロジェクト発表の区分【環境】でも優秀賞を受賞しました。小さな学校ですが、大きな活躍をすることができました。入学希望の皆さん、ぜひ分校で研究に挑戦してみませんか?

泉小中学校看板寄贈

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

4月より泉町では、地元の泉第一小、泉第二小、泉中が一つになって泉小中学校となりました。新しい学校の看板製作の依頼があり、木工担当の先生方で作りました。ケヤキ材を削り、ニスを塗り、文字を切り抜いて貼り付けています。言うのは簡単ですが、製作期間は半年にも及びました!地元の大工さんの指導の下、細部にまでこだわって作ったのです。生徒に教える立場だからこそ妥協しない姿!!!在校生の皆さんすぐに見に行きましょう♪♪♪

泉文化まつり

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

日曜日に開催されました泉文化まつりに分校生も参加しました。日ごろの学習成果の展示のほか、意見発表やプロジェクト発表も行い、日ごろお世話になっている泉の方々にも分校への理解を深めていただいたと感じました。 参加者からもとてもいい発表だったと好評でした。 また、文化祭りの最後に行われましたお楽しみ抽選会では、職員1名以外全員が景品をゲットしました。

泉町 スポーツと食の祭典!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、泉町の旧泉第二小学校に町内の方々が集まりました。泉町を盛り上げるために、地域の特産品をお互いに出し合うものです。分校からも柚子チョコを出品しました。年配の方々にも柚子味のチョコは好評で、あっという間になくなってしまいました。他の団体の手伝いもたくさんやり、地域との交流を楽しんだ一日でした!!!。

浦島太郎(文化祭その3)

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

ステージ発表では、委員会やコースの発表が行われます。その後は、クラス発表になります。1年生は、現代版浦島太郎でした。1年生とは思えない堂々とした発表で、会場は笑いの渦に包まれていました。このような発表で、クラスの団結力は増すのでしょうね!。

海外研修の報告

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、農業高校生だけが参加することのできる海外研修があるのを知っていますか?今年は、1年生が2名参加しました。各校の代表生徒と共に台湾まで行ったのですが、やはり行ってしかわからないことがたくさんあるようです!!!これからはグローバル社会ですね。

涙の別れ・・・

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、転退任式でした。今年は、3名の先生が泉分校を離れることになりました。長い先生では勤務年数が14年にもなります。今日は、卒業生もたくさん来てくれました。また2年生は、担任の先生が異動ということで、最後のHRがあり、涙、涙でした。でも最後は笑顔でこれからの頑張りを誓う2年生でした!!!

準備が大切!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生は、今度行われる交流授業の準備をしています。交流授業では、先生役をするわけですが、計画的に進めるためには、準備が必要なのです。初めての内容(自然素材の貼り絵)だから時間内に終るようにしなければなりません。教える側の苦労も分かったようです。

演習林を確認

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には、学校から20kmほど離れたところに演習林があります。今日は、被害が出ていないか見に行きました。演習林自体に被害はありませんでしたが、途中の道路では、倒れている木を沢山見ました。この倒木が電線を切り、停電になっているそうです。山の管理は色々な意味で大切ですね。

演習林宿舎

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 泉分校には、学校から16㎞ほど離れた菖蒲谷という所に33ヘクタールの演習林があり、演習林宿舎も設けられています。近年はほとんど活用していませんが、管理のために年に数回、宿舎に出向き草刈や空気の入れ替えなど行っています。  昨年の11月に管理のために向かいましたが、積雪のために断念してしまいましたが、それ以来、久しぶりに宿舎へ出向き、宿舎周辺の草刈と室内の掃除をしてきました。折角、立派な施設があります。是非、活用していきたいと思います。

演習林宿舎をきれいに!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校は、昔、林業科でした。学校から20km近く離れたところには、学校の森(演習林)とそこで実習をする時の宿舎があります。今日は、先生方でその宿舎の管理と演習林を見に行きました。演習林には立派な巨木があるのですよ!。

激励会!!!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、高校弁論大会に参加する3名の生徒の激励会がありました。それぞれ発表した後、教頭先生から「言葉で表現することの素晴らしさ」について話がありました。自分の思いを伝えるって大切ですよね!頑張ってください。

火がつかないよぉ~  体育祭その3

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

これも分校名物の競技です。テントを立て、火打石で花火に火をつけ、MTBでパン食いをした後、テントを撤収するのを競うのです。今年は、新聞が湿気ていたのかなかなか火がつきませんでした。おもしろい競技ですね。昨年、何コレ珍百景でMV珍を取った競技です!

火は大切!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業で火おこし体験をしました。最初にティッシュをアルミホイルで包んで焼いて、炭を作ります。それが火種となるのです。火打石と火打ち鐘を使って火花を出すと、火がつきます。ついた時は感動します!この実習で、火の大切さがわかりますよ♪

火打石使えますか??

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、火打ち石の使い方を勉強しました。火打ちがねを玄武岩にぶつけると火花が飛びます。その火花をティッシュの炭につけ、そこから火をつけるのです。これがなかなか難しいです。中学生のみなさんもやってみませんか?

炭作りって奥深い!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には、全国でも珍しく炭窯があります。3年生のグリーンコースでは、この時期に炭を焼きます。窯いっぱいに木を詰め込むと、入口で火を燃やします。しかし、これは中の木を燃やすのではありません。熱で分解させていくのです。今日は、まだ木を乾燥させる段階です。これからどのくらいかかるのか?またお知らせしますね!。

炭! できたよ♪

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

ついに炭ができました。これは窯に火を入れてから4日間もかけるんですよ。窯の温度が下がったので今日見てみましたが、たくさんの炭ができました。この炭をアウトドアに使っていきます。全国でもこの位たくさんの炭を焼いているのは、分校くらいだと思います!!!。

烏帽子岳登山 2年キャンプその3

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のキャンプ実習では、登山を行います。本当は、中岳・高岳に行きたいですが、火山活動が活発なために烏帽子岳に上りました。当日は、曇り空で定期的に霧が立ち込め、涼しく上りやすかったようです。クラス全員で阿蘇の大自然を満喫した一日でした♪

熊本シェイクアウト訓練

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、シェイクアウト訓練です。これは世界中で行われている新たな訓練で、「ShakeOut」は造語で「一斉防災訓練」と訳されます。この日の授業は、調理実習や耕作放棄地にも行っており、それぞれで避難訓練を行いました。備えあれば憂いなしですね。

特産品を守れ!

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町の特産品はお茶です。しかし、泉分校が地元の方からお借りしている茶園は、手入れが行き届いておらず、荒れてしまっています。そこで3年生の『森を守る』の授業の中で、整備を始めました。よく見ると、茶園の周りを雑木や竹が侵入しており、日差しをさえぎってしまっています。まずはここから整備開始です!

獣害から守るために!

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の『森を守る』の授業の中で、ドングリの苗を育てています。しかし、冬になるとシカやウサギなどが葉を食べてしまいます。現在、ネットを張っていますが、電柵のネットを張りました。このドングリの苗は、東北に送る予定です。

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

先日放送されましたナニコレ珍百景に泉分校の体育祭が取り上げられました。泉分校の体育祭は、アウトドア活動を行う分校ならではの競技がたくさんあります。今回取り上げていただいたのは火打石での火おこし競技でした。結果は見事MV珍!。全国に分校の名前が知れ渡ったことでしょう。 なお、勝村様、泉分校には遠距離(30㎞以上)を自転車で通学する生徒が9名いますがマイルは一切つきません。また、堀内様、原田様、登校途中に火をおこし、寝る生徒もおりません。

現場から学ぶ! インターンシップその1

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、1月に5日間のインターンシップ(就業体験)に行きます。この研修は、企業の選定から全て生徒で行います。中学生の皆さんはできますか?様々な現場では、授業や実習では学べないことがたくさんあります。みんな頑張っています!。

環境時代を生きるとは!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、里帰り講話です。これは首都圏在住で、熊本出身の方が講演をするというものです。今年は、元熊本県立大学の理事長で、公園財団理事長である蓑茂壽太郎氏です。環境について学んでいる分校生に対し、『環境問題を学ぶとは、環境と共生するとは』ということで話をいただきました。世界規模の話に生徒たちは大きな刺激を受けていました。

生徒が先生に!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の『ウッドクラフト』の授業で、泉小学校との交流授業が行われました。夏はカヌーでしたが、今回は、ネイチャークラフトです。松ぼっくりを使ったクリスマスツリーを作りました。この授業では、生徒が先生に役になります。教えることで逆に学ぶことがたくさんあるのです。

生徒が考える!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、生徒会より提言報告がありました。これは「いじめ」についでです。泉分校としてどのように予防していくかを考えるのです。「相手の目を見て話す」「常に客観的にクラスを見る」など具体的な意見ばかりです。生徒自らがこのようなことを考えるのは、素晴らしいことですね。

生徒が話し合う!

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、熊本県庁に県内の高校生が集まっていじめ防止高校生会議を行いました。今年のテーマはSNS(わかりますか?)の利用についてです。各学校の取組や提案がたくさんありました。ところで、中学生の皆さんは、スマホは持っていますか?スマホの中でだけでコミュニケーションを取っていませんか?日頃の生のコミュニケーションを大切にしましょうね♪

生徒の作るアーチをくぐって!!!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の転退任式では、恒例の取組があります。それは「転退任者の退場」です。転退任者は、生徒たちの作るアーチの中を通って退場します。一人ひとりに声をかけながらゆっくり進んでいきます。みんなが笑顔になります。とても分校らしいアットホームな瞬間です♪

白熱! ドッヂボール!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日はクラスマッチです。前日までの雨で、ソフトボールはできず、雨天競技のドッヂボールとなりました。みんな小学校以来の競技に戸惑っていましたが、すぐに慣れ、白熱したゲームが続きました。今回は、なんと1年生が1.2位を独占しました。

白熱! 学年対抗リレー 体育祭その6

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

体育祭最後の種目は、学年対抗リレーです。各学年16名が走ります。全校生徒63名ですから7割以上の生徒が参加するのです。小さなグラウンドは、熱い声援に包まれました。今年は、2年生が勝利しました!先生や保護者も頑張りました!

百人一首!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の国語の授業では、百人一首に挑戦しています。中学生の皆さんはやったことがありますか?先生が読み手となって班毎に札を取り合います。集中力が求められる競技です!高校では、百人一首の大会もあるそうですよ!

盛り上げる!!!(予餞会その3)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の発表は、歌でした!!!。3年生に喜んでもらおうと元気よく(気持ちよさそうに)歌っていました。2年生らしい明るい発表でした。「これからは私達が分校を盛り上げていきます!」という力強さを感じました。

目指すは尺もの

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の「森で学ぶ」の授業では、つり実習を行います。今回は、泉在住の分校先輩をお招きし、釣りの楽しみやその技術について話を聞きました。また、後半はあいにくの雨となりましたので体育館で、マイ釣竿の仕掛けの作り方を学びました。 目指すは尺もの。次のつり実習が楽しみです。

目標を掲げる!!!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、今現在目標がありますか?泉分校では、新年度になると、全校生徒が『今年の目標』を掲げます。また、クラスの目標も考えます。泉分校は、各学年1クラスしかない小さな学校ですが、一人ひとりは熱い思いを持っているんですよ。

目標を立てよう!!!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いよいよ3学期が始まりました。校長先生からは、「一年の計は元旦にあり」という言葉から「たくさんの目標を立てましょう!」という話がありました。中学生の皆さんは今年の目標を立てましたか?その目標が「泉分校に合格する!」だったらうれしいです♪♪♪。

相手の気持ちになって

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースで介護実技講習会が行われました。NPO法人笑顔やっちろの職員を講師に、体の仕組やベッドから車いすへの介助方法などを学びました。高齢化社会の現代、このような知識や技術はとても重要になってくると思います。中学生の皆さんも学んでみませんか?

看板ができました!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

八代市は木の駅プロジェクト(調べてみてね♪)を開始します。その駅に飾る看板を2年生が作成しました。今日、市役所や森林組合、振興局の方々が来られ、渡すことができました。この取組の事を改めて教えていただき、やる気が湧いてきました。

県内全てへ発送します!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

現在、泉分校では、パンフレットや体験入学の要項を中学校に発送する準備をしています。範囲は県内全域です。泉分校には、これまで天草、人吉、阿蘇、玉名と県内全域から生徒達が通ってくれています。中学生の皆さん、届くのを楽しみに待っておいて下さいね♪♪♪

矢山のフジは今が見ごろ!

写真:14枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉の山々にはフジの花がいたるところに咲きますが学校周辺のフジは既に散ってしまいました。 しかし、矢山岳のフジは今が見ごろ、春の陽気の中、矢山岳に登ってみてはいかがですか。

矢山岳

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年度、最後の矢山岳に登りました。3年前からのぼり100回以上は登ったでしょう。登るたびに矢山はいろんな発見があります。今回は春の訪れとイノシシの兄弟に出会いました。イノシシ兄弟4頭は、私が近づくのも気づかず一生懸命餌探しに励んでいました。カメラがなく携帯で写したのですが、ぶれてしまいお見せできず残念です。皆さん、春の気持ちいい日差しの中、矢山に登ってきませんか。

矢山!

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今回は矢山に自生する植物や生息する動物たちを紹介します。中でもオオゴキブリは珍しいのではないでしょうか。楽しんでください。

研究発表!

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の代表4名が九州森林管理局で研究発表会に参加しました。これは九州内の森林・林業について学ぶ生徒たちの研究発表会です。どの学校も特色ある取組ばかりでした。今回は、優秀賞をいただくことができました。

社会に出る為に!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、もうすぐ社会人になります。今日は、内定者セミナーが行われました。基本的な立ち方から礼の仕方、電話応対の仕方などを学びました。実は、このような作法が社会に出てから一番大切です。みんなとても真剣に受けていましたよ!!!

社会に触れる!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、2年生が一日かけて企業見学を行いました。高校生活も折り返しを迎え、進路を考える上でも、とても刺激になったようです。2年生は、1月からインターンシップ(就業体験)を行います。進路に向けて準備が進みます!。

社会人にとってお金は大切!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、3年生の金融教育でした。ファイナンシャル・プランニング技能士の方を講師に金利の仕組みなどについて学びました。また最近のお金にまつわるトラブルについてもたくさん勉強することができました。いよいよ社会人になるのですね。

社会勉強頑張ってます!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生は、今週インターンシップに行っています。中学校でも職業体験はありましたよね。泉分校では、5日間自分が選んだ職種(農林業 サービス業 製造業 介護 看護 保育など)を体験します。学校では学べないことがたくさんあります。みんな一生懸命頑張っています。

秋の恵♪

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

『森を活かす』の授業で、渓流魚を養殖しています。今日は、2年生が育ててきたアユを捕まえて、塩焼きにしました。この時期のアユは卵をおなかの中にたくさん抱えており、とても美味しいです。中学生の皆さん!11月9日のグリーンフェスタでは、この渓流魚の塩焼きを食べることができますよ!しかも中学生以下は渓流魚の掴み取りもできます!

立会演説会

写真:12枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、泉分校の生徒会と農業クラブの役員改選で、立候補者が立会演説を行いました。学校に対する思い、自分を成長させたい思いを一人ひとり話してくれました。小さな泉分校ですが、このように熱い志を持った生徒がいるのは心強いことですね!!!

竹でご飯を炊く???

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、飯ごう実習をしました。しかし今回の飯ごうは、『竹』です。モウソウチクの一部を切り取ってお米(秋に八農本校で収穫したもの♪)を入れて火にかけるとおいしいご飯が出来上がります。中学生の皆さん、コレは面白いですよ!。

竹とんぼは学びがいっぱい

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生は竹とんぼを作っています。昔はみんなマイナイフを持っていて、おもちゃなどを作っていたそうですが、今は小刀を使うのにも慣れていません。羽は軽くバランスがよくなければうまく飛ばないので加工には注意が必要です。どうにかみんな作ることができたようです。

竹とんぼは難しい!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生は、ネイチャークラフトで竹とんぼに挑戦しています。竹とんぼは、昔は子どもが自分で簡単に作っていたそうです。しかし、実際に竹を加工するのは難しいです。みんなぎこちないながらも丁寧に作っていました。それにしても昔の人は器用だったのでしょうね!。

竹飯ごうでご飯を炊こう!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生のキャンプ実習は「究極のアウトドア」を目標にしています。天然素材の調理器具や学校で栽培した野菜、釣った魚、薪や炭を素材にキャンプをします。今回は、キャンプの練習として、竹飯ごう炊飯を行いました。不安もありましたが、みんなで話し合いながらご飯を炊くことができました。また、食器や箸、しゃもじも竹で作りました。炊き上がったご飯は竹の香りがしてとてもおいしかったです!

笑顔の交流授業♪

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉小学校の3.4年生は、1学期のカヌー教室が大雨で延期になっていました。しかしこの日のカヌーも落雷の影響で中止になってしまいました。しかし、せっかくなので、体育館でネイチャーゲームの交流授業を行いました。体育館は、小学生と高校生の笑い声と歓声に包まれました。このような交流授業もいいですね♪

第二小が閉校

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

59年の歴史を持つ泉第二小学校の閉校式が30日に行われました。多いときは児童数も400人を超えることも合ったようですが、少子化のため児童数も減り閉校になりました。学校が閉校するのは本当に残念ですしさびしい思いがします。第二小学校は、分校生徒のカヌー教室やネイチャークラフト教室で連携した取り組みをこれまで行ってきました。 これからは、泉小中学校として小中一貫の学校として活躍が期待されます。また、分校との交流もこれまでどうり取り組んでいきたいと思います。

第1回水の国高校生フォーラム

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、熊本県が豊かな水資源に恵まれているところというのを知っていますか?今日は、県内から1000人以上の高校生が集まって、水資源について考えました。実は、地下水の量が減ってきているそうです。みんなで守らなければなりませんね。

箱の中身は何でしょう!(予餞会その5)

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

予餞会は、新生徒会役員にとって始めての行事となります。今年の生徒会主催のゲームは、『箱の中身は何でしょう?』ゲームです。チーム戦でモノを当てていくのですが、かなり盛り上がりました。手応えを感じた新役員は、すぐに歓迎遠足の準備に入るのです!!!。頑張れ~!。

素敵なお茶娘♪♪♪

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

平家いずみのお茶祭りでは、町が企画するスイーツ店である『喫ちゃ店』の手伝いも分校生が行います。泉町の特産品は何と言ってもお茶です。着物に着替えてお茶勧める生徒もおり、泉町のお茶のPRができたようです♪

素敵なクリスマスツリー

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で、クリスマスツリーを作りました。材料は、松ぼっくりですが、大きさがわかりますか?大きいでしょう!!!。これは大王松という珍しい松の松ぼっくりです。色をつけて素敵な作品が出来上がりました。ネイチャークラフトは、楽しいですよ♪。

素敵なプレート♪

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、木工の授業があります。今年新たに来られた校長先生と教頭先生のために先生方が名前入りの卓上プレートを作りました。校長先生は、カバザクラ、教頭先生はケヤキを使っています。樹齢は40年以上の材で、大きさは30cmを越えます。素敵なプレートですね!!!。

素敵なボード

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

生徒会役員が4月から分校紹介用のパネルを作っていました。写真選びから内容の構成まで考えたのです!!! 卒業生の皆さん! 是非見に来てくださいね。当然中学生の皆さんも大歓迎です。分校のよさがよくわかるパネルを見に来てくださいね♪

素敵な作品

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年のライフサイエンスコース生が被服製作の実習でパッチワークのクッションを作りました。どの作品も素晴らしいものでした。きっと、使い心地も最高でしょう。

素敵な作品

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

ウッドクラフトの授業で素敵な作品が出来上がってきていますのでご覧ください。小さな皿とペーパーナイフです。どの作品も、生徒たちがナイフなどで削りだした手作りの作品です。根気のいる大変な実習ですが頑張ってください。

素敵な作品

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生が森を学ぶの授業でストーンペインティングに挑戦しています。ストーンペインティングは身近にある石を使い、作品を作ります。生徒たちは、学校裏の川の石を使って、発想力や色彩力、感性などを駆使し、それぞれユニークなアイデアで作品を完成させていました。

素敵な差し入れ

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3月に卒業した卒業生が来てくれました。しかも差し入れを持って。 その差し入れはご覧のシフォンケーキです。小学校のときの教科書に載っていたというレシピを参考に2種類のシフォンケーキを手作りしてくれました。とても美味しかったですよ♪。 ちなみに炊飯器で作ったそうです。

素敵な鳴き声

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉町は春真っ盛りです!!!木々の若葉は力強く開いています。そんな中、職員室にいると素敵な鳥の鳴き声が聞こえてきました。すかさず動いたのは写真部の顧問です。早速学校のカメラでパチリ♪鳴き声の主はシジュウカラでした。それにしても素敵な鳴き声でした!!!

素晴らしい地域交流!

写真:15枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

グリーンコースでは、毎年泉町内で森林ボランティアを行っています。しかし、中身は現場視察や現場体験、地域の方々との意見交換会などです。日頃学校では学ぶことのできないことをたくさん学ぶことができます。泉町の林業を守っていきたいですね!!!。

絆が生まれる!(修学旅行五日目)

写真:15枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

最後はハイエレメントといい高さ10mのところを歩いたり、ジャンプしたりしなければなりません。一番人間が恐怖を覚える高さです。そんな中、クラスメートが命綱を持って励ましてくれます。仲間を信じることができれば、チャレンジできるのです。最後は、みんなで高さ4mの壁を協力して登りました。クラスに強い絆が生まれました。

絶景かな♪ 絶景かな♪

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、県の職員の方と今度行われる森林ボランティアの現場視察に行きました。泉町では、少しずつ木材が搬出されています。伐採された後の山から見る景色はなかなかの絶景でした。遠くは阿蘇山まで見ることができるのですよ!!!

緑泉賞!!!

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

表彰式というと、生徒の表彰ばかりですが、今日は先生の表彰式がありました。これは緑泉(りょくせん)賞といって、泉分校の中で特に頑張られた先生を表彰するものです。泉分校で長年カヌーの指導をされている先生が選ばれました。賞状とともに送られた盾は、先生方の手作りです。本当におめでとうございます♪

美味しくできました!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の調理実習で、チャンジャオロースーと牛乳カンに挑戦しました。まだコース分けをしていない1年生にとっては、難しいようでしたが、美味しく出来上がりました。分校生は男子生徒が多いです。調理が得意な男子っていいですね♪

考えて欲しいですね・・・。

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

城南大会のこの日、学校に集まった生徒は、泉町の清掃活動を行いました。場所は、日頃実習を行っている実習林の隣の土地です。道路沿いということもあり、たくさんのゴミが落ちています。環境について学ぶ分校生にとってこの状況は辛いものがありました。もっと大人が模範にならなければなりませんね・・・。

耕作放棄地を活かせ!

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生は『森を活かす』の授業の中で、耕作放棄地(中学生の皆さん、是非調べてみてね♪)の有効活用について研究しています。今回は、一人ひとりが自分で苗を購入してきて移植をしました。泉の地に適した栽培種を見つけることができるかもしれません!!!収穫期が楽しみですね♪

自分のこととして考えよう!

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

LHRで「めぐみ」というDVDを全校生徒、全職員で見ました。中学生の皆さんは、拉致問題を知っていますか?過去に実際に起こった問題です。拉致された方の気持ち、家族の気持ちになってみるといかに恐ろしいかがわかると思います。自分のこととして考えることが大切なのでしょう。

自分の命は自分で守る

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 宇城八代を震源とする震度5の地震が発生したと想定した防災避難訓練を行いました。  生徒たちが安心・安全に学校生活を送るため、その生命、身体を災害から守る防災対策は、重要な行事の一つです。ひとたび大規模な災害が発生したときには、公助だけでは限界があり、自助・共助が大切です。  今回も全生徒、真剣に取り組んでくれて本当に分校生の素直さ、真面目さには感心させられます。地震発生後は机の下に隠れ、その後の避難合図で体育館に避難しました。避難タイムは2分3秒。前回より30秒も短縮です。  避難後は、各班に分かれて校内消防隊の確認を行いました。

自分達で食料を!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生は、日頃グリーンコースが使っている耕作放棄地をクラス全員で管理しています。それぞれ自分で苗を準備して定植します。これはなんと夏休みのキャンプ実習の食材になるそうです。これぞ究極のアウトドアですね♪

自然には勝てません・・・

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

台風15号が熊本県に上陸し、たくさんの被害が出ました。泉分校のある泉町も停電し、倒木等がたくさん見られています。今日は、先生方で環境整備を行いました。ただ大きな事故等がなくてよかったです。

自然には叶いません・・・

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の周辺には、いくつかのトレッキングコースがあります。冬のトレッキングを前にコースの下見に行ってみると、何と言うことでしょう。風倒木で何箇所も林道が寸断されていました。8月の台風の影響と思われます。やはり自然の驚異には勝てないのですね!。

自然の中で頭を整理する!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、ファイルを持って学校裏の氷川に集合です。これはネイチャーゲームの『サイレントタイム』というプログラムです。テーマを与えられ、1時間ただただ自然の中に身をおくのです。考えたことをとにかく紙に書いていきます。あっという間の1時間だったようです。

自然素材の貼り絵♪

写真:15枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年最後の泉小学校との交流授業が行われました。小学4.5.6年生が集まり、6つの班に分かれます。そして合板に書かれた下絵に自然の葉や枝、実、石などを貼り付けて行きました。短い時間でしたが、素晴らしい作品ができました!!!。

自転車の盗難に気をつけて!

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日、氷川署から自転車の鍵をご寄贈していただきました。 現在、県下全域で自転車窃盗が多発しています。自分の自転車を守るためには、無施錠は論外ですが、二重ロックの徹底が効果的で、自主防犯対策が大切です。 しかし毎月、二重ロック調査をしていますが、残念なことに二重ロックができていない生徒が必ず1、2名います。分校生は人数が少ないので1、2名の未施錠でもいっきに実施率は低下します。 また、自転車で30㎞以上の長距離通学をしている生徒も何名もいます。通学にも不可欠な大切な自転車です。今回の寄贈をきっかけとして確実な二重ロックを、さらに推進したいと思います。

花を植えましょう♪ 花壇に花を♪

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 農業クラブ役員が、国旗掲揚台周りの花壇にマリーゴールドの苗を植えてくれました。  途中からあいにくの雨になりましたが、きれいに植えてくることができました。  農業クラブ役員の皆さん、ありがとうございます。これで気持ちよく登校することができます。

花植えボランティア

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生のライフコースでは、泉町内の福祉施設において介護実習を行っています。今日はその実習でお世話になるので、グリーンコースも一緒に花植えのボランティアに行きました。ただそこは泉分校!介護施設までは6kmほどあるのですが、往復の移動をMTBで行いました。さすがは泉分校生ですね♪

落ち葉でグラデーション

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業の中でネイチャーゲーム(調べてみてね♪)を行いました。テーマは「落ち葉でグラデーションを表現してみよう!」というものです。班毎に15分間で学校周辺の落ち葉を集め、その中で色の変化を表現します。これらの作品は、しばらくすると全て枯れてしまいます。まさに期間限定のアートですね♪

薪で調理は大変 2年キャンプその2

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のキャンプ実習では、自分達で薪を準備して、全て薪を使って調理をしました。日頃は簡単に火の調節ができますが、薪だとなかなかうまくいきません。また今回は、雨の影響もあり、なかなか火つきがよくありませんでした。生きる知恵が必要だと痛感したようです。

薬物に手を染めない・・・

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、先日薬物関連の悲しい事件(交通事故)を知っていますか?今日は、薬物乱用防止講演会でした。学校医さんから薬物(お酒やタバコも含む)がいかに恐ろしいか教えていただきました。最後に教頭先生から「君達には絶対被害者になってほしくない!」という強いメッセージがありました。

虫に食べられる!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、森の長城プロジェクト(調べて見てね♪)に協力しています。今年も東北からドングリをいただいたのですが、穴の開いたドングリがありました。これはシギゾウムシの幼虫に食べられたのです。改めて調べてみると8,000個いただいたうちに、200個食害を受けていました。やはり、ドングリというのは、様々な生き物の餌なのですね!!!。

蜂の巣を作ろう♪

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生は『森を活かす』の授業の中で、ミツバチの巣を作っています。中学生の皆さんは、ミツバチを集めてハチミツを作ることを何というか知っています。養蜂(ようほう)というのですよ。3年生は、過疎化の進む泉町で養蜂ができないか研究中です。モミの木をくりぬいておくと、ハチが巣にしてくれるそうです!!!うまくいくといいですね♪