農業系列日記

カテゴリ:農業系列

興奮・ヤッター! くまもと農業フェア2023、楽しかった~!!

11月12日(日)農業系列(園芸造園、食品製造)では、農業高校マルシェに出展いたしました。昼過ぎまで曇天で冷たい風が吹いていましたが、多くのお客様にご来場いただき、本校の活動を知っていただくいい機会となりました。また、生徒たちも販売実習の傍ら、県内の農業を様々な角度から学ぶことができました。大変有意義な時間を過ごすことができたと思います。来年度も楽しみながら、参加できればと思います。本校を応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。

 

 

グリーンデザインの講座では・・・

みなさん、翔陽高校の正門前に黄色い花がキレイに咲いているのを知っていますか?

この長い花壇にはビオラが咲いています。

先日の「グリーンデザイン」の講座では花壇の除草作業を行いました。

 

作業はみんなで協力して分担して実施しました。

作業中に近隣の小学生の下校時間で挨拶を交わしました。

周辺の通学、通勤される方々と交流もでき、多くの方にキレイな花壇を見てもらえることを知りました。

今後も環境美化頑張ります!

ピザを作って試食しました!

1年次の選択科目「農業と環境」の授業でピザを作りました!

生地も前日から捏ねて、発酵させておきました。

生地をクッキングシートの上で伸ばし、好きな具材をのせていきます。

 

 

 

美味しくできました!

 

肥後大津駅に感謝!

 本校の最寄り駅であり、沢山の生徒が利用する「肥後大津駅」に、感謝の意を込め、園芸・造園で栽培したシクラメンを送らせていただきました。

 駅員の方に、お渡しすることができ、今後は駅の構内においていただくことになりました。

 このシクラメンが、駅を利用される方々の癒やしの一つになればと思います!

   

令和5年度農業クラブ全国大会カウントダウンボード設置イベント

令和5年10月24、25日に、農業クラブの一大大会である「全国大会」が熊本県を会場に行われます。

この大会は、毎年各県、地域が担当となり、全国大会を実施しています。

この全国大会は、数十年に一度しかまわってこないため、貴重な体験ができるチャンスとなります。

6月10日に、この大会に向けた意識向上を目的として、農業関係高校が「カウントダウンボード」を作成し、その設置イベントを行いました。

熊本県の高校だけではなく、今年度の開催県の主担当校である「石川県立翠星高校」のみなさんとの交流も行いました。

本校は、天草拓心高校とともに、「農業情報処理競技」の運営を担当します。

大会の運営だけではなく、競技者として、日本一を目指して、頑張っていきます!

 

Do you のうぎょう?合唱団

 2月11日(金)に、熊本朝日放送(KAB)で放送されている「Do you のうぎょう?合唱団」にて、本校についての放送が行われました。

 今回は、制作会社の取材班の方々が新型コロナの影響で来校できなくなりました。そのため、制作会社と本校で連絡を取り合い、互いに協力しながら、撮影を進めてきました。

 今回の放送で、本校の良さを少しでも知っていただければと思います!

販売会追加情報

農業系列食品製造で販売する製品チラシと、ドライブスルーのルート案内の動画を掲載します。

ドライブスルーについては、正門からの入場ではございませんので、動画をご覧になり、ルートの確認をお願いします。

【製品チラシ】                 【ルート案内動画】→ ルート案内動画(Youtube)

実習製品販売会について(追加情報)

 11月22日(月)に予定しております実習製品販売会(食品製造)において、製品の受け渡しの際に、レジ袋でのお渡しができないこととなっております。つきましては、大変ご迷惑おかけいたしますが、マイバッグ(エコバッグ)をご持参いただきますよう、よろしくお願いいたします。お忘れの際には、実習製品をそのままお渡しすることとなることを御了承ください。

 また、販売する実習製品の製品紹介チラシを、後日ホームページに記載致しますので、購入のご検討にご活用ください。

実習製品販売会を実施します!

 新型コロナウイルスの影響で、昨年度は農業系列の実習製品の販売会を自粛しておりました。

今年度も翔陽祭での販売を行いませんが、11月22日(月)に系列単独での販売会を実施します。

詳細は、添付のポスターの通りとなっております。

販売会場が、園芸・造園と食品製造で異なっておりますので、ご注意ください。

食品製造の販売は、感染防止の観点から、ドライブスルー形式での販売に限らせていただきます。

学校馬場側の門からお入りいただき、砂利駐車場で待機をお願いいたします。

なお、到着順に縦列駐車をしていただくよう、係員が指示いたしますので、よろししくお願いいたします。


 

 

農業クラブ 農業情報処理競技大会

本日7月30日(金)10:00から、本校のパソコン室で農業クラブの農業情報処理競技大会が行われました。本来、1会場で県内の農業高校生を集めて競技を行うのですが、本年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、各校での開催となりました。本校からは、農業系列園芸・造園から3年生が1人、食品製造から3年生が1人の計2名が代表として大会に挑みました。2名とも表計算ソフトを巧みに使い、データを処理し、高得点を取れるよう頑張っていました。

写真は、表計算ソフトを使い、データの処理を行っています。

採点結果は、8月上旬以降に提示される予定です。

学校農業クラブ ~農林水産大臣より激励状~

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、静岡県で開催予定だった学校農業クラブ連盟の全国大会が中止となりました。このため、全国の農業関連高校クラブ員を激励するために、前 江藤 拓農林水産大臣より激励状をいただきました。当日は農林水産省九州農政局からご来校いただき、クラブ員を代表して園芸・造園系列3年生の平山さんが激励状を受け取りました。3年生は卒業後も農業をとおして学んだことを将来の様々な場面で生かしてくれると思います。

フォークリフト講習会に参加しました!

 8月4(火)、6日(木)に、菊池農業高校でフォークリフト講習会が実施されました。

 本校からは、12名の生徒が受講しました。

 講義内容は、学科と実技があり、学科においては、フォークリフトに関係する力学などの学習をしました。

 実技は、外から見ていると、とても簡単そうに見えますが、実際に運転してみると思うように動かず、運転席で慌ててしまいました。落ち着いて取り組むことができるよう、しっかりと基礎・基本を身につけ、経験を積むことの大切さを学びました。

 

 

令和2年度九州・熊本県学校農業クラブスローガン募集について

 令和2年度、九州・熊本県におきまして、各種大会が行われます。農業クラブ員のみなさんの柔軟な発想から、この大会のスローガンを広く募集したいと考えています。ひとりひとつずつスローガンを考え、提出をお願いします。

 なお、このスローガンは、開催地をイメージさせる言葉や名産品、有名人などの組み込み、農業クラブの大会が活発になるようにするものにしましょう。

 

(1)県連スローガンについて

<参考> 平成31年度 熊本県学校農業クラブ連盟(八代大会)スローガン

『そびえたつ八代城のように歴史を刻め!燃えろ農ク魂!』

『情熱のトマト色づく八代平野 まほろばに若人集う農クの祭典』』

 

<令和2年度事務局 阿蘇中央高校(阿蘇地域)をイメージする参考ワード>

   阿蘇五岳、草原、野焼き、あか牛、湧き水、放牧、草千里、外輪山、カルデラ、

   高菜、大観峰、阿蘇神社、世界農業遺産、農耕と神話の里

 

(2)九連スローガン募集について

<参考> 平成31年度 九州学校農業クラブ連盟沖縄大会スローガン

『美ら島にあふれる農クの花 海風に乗せていざ全国へ』

『琉球の空に響かせ大地に刻む 農クの力いざ咲かせはばたけ未来の農力』

 

<令和2年度事務局 福岡県をイメージする参考ワード>

玄界灘、太宰府天満宮、宗像沖ノ島、八女茶、八幡製鉄所、博多祇園山笠など

 

提出期限:令和2年3月16日(月)もしくは、17日、18日の教科書販売時

提出先:実習棟職員室 農業系列食品製造 井上(提出BOXを準備します。)

提出用紙については、『農業クラブスローガン募集』を印刷する。

もしくは、ノート等にスローガン、クラス、番号、氏名を書いて提出する。

 

農業クラブスローガン募集.docx

農業系列の生徒への課題

〇下記の課題について、休講中、春期休業中に取り組み、4月の最初の『総合実習』の授業の時に担当の先生に提出すること。また、疑問に思うことは、農業系列の職員へ相談すること。

 

1.意見発表作文

 下記のテーマにあう事柄について、自分の経験や取り組みを踏まえた自分の意見を文章にしましょう。

 ①農業生物の育成や生産性向上に関する意見

 ②農業生産物の流通や消費に関する意見

 ③農業の経営や経済活動に関する意見

 ④生産物の加工技術や商品に関する意見

 ⑤国土や地球環境の保全・騒動に関する意見

 ⑥動植物や地域資源の活用に関する意見

 ⑦地域の翔文化や伝統文化の継承に関する意見

 

※注意点

 ①文字数は、1300字以上とする。

 ②作成した文章は各系列で発表会を行いますので、発表練習も実施しておくこと。

 ③内容等について、どんなことを書いていいかわからない場合は、『添付1意見発表受賞作品』や

  『youtube』を見て参考にすること。

    Youtube 「農業クラブ 意見発表」で検索

 ④原稿用紙は、各自購入もしくは、『添付2意見発表原稿用紙』を印刷する。

  

2.環境調査『タンポポ調査 ~在来タンポポを探そう~』

 自宅の周囲に咲くタンポポを観察し、在来種か外来種かの調査を行う。 

 ①観察方法は、『添付3環境調査の仕方』を見る。

 ②調査の報告は、『添付4環境調査用紙』に記入する。

 

添付1意見発表受賞作品.pdf

添付2意見発表原稿用紙.pdf

添付3環境調査の仕方.pdf

添付4環境調査用紙.xlsx

第70回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会(八代大会)

 令和元年6月20(木)、21日(金)に、八代市にあるやつしろハーモニーホールにおいて、第70回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が行われました。この大会は熊本県内にある農業関係高校11校と1分校が集まり、農業に関する意見や研究発表を行う会です。本校からは、意見発表(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ類)に3名の生徒が出場しました。その結果、農業系列食品製造3年次生が、Ⅱ類において、優秀賞(2位)を受賞することができました。日頃の学習の成果が結果として表れたことにとても喜んでいました!

本校の中でなかなか目立たない農業系列ですが、こんな活動も行っています!

 なお、農業クラブは、農業クラブの歌である「FFJの歌」を広瀬すずさんが、現在放送中のNHK朝ドラ「なついろ」で歌って、話題になっています。

 

 

 

第4回KUMAMOTO農業高校フェア

 令和元年6月8日〔土〕に、熊本市のびぷれすにおいて、第4回KUMAMOTO農業高校フェアが実施されました。県内の農業関係高校が集まり、学科体験や実習製品の販売、ステージ企画など、さまざまな取り組みをとおして、農業の楽しさや農業高校の良さをPRしました。

 本校は、ステージ企画の『ファッションショー』を担当しました。先日行われた「東京ガールズコレクションin熊本」をオマージュし、「KUMAMOTO AGRICULTURE COLLECTION 2019」と銘打ち、各校の制服や実習服、そしてPRのステージを企画しました。当日は、農業系列の生徒たちのダンスも披露され、ショー自体も各校様々なパフォーマンスが行われ、大盛況のうちに終了しました。当日までの準備期間が短く、多忙を極めましたが、大成功に終わり、生徒たちも充実した表情を見せてくれました。

詳しい様子が、下記の日程で放送されました。

 6月29日(土) 15:30~ RKK 特集番組

 7月 5日(金) 19:54~ KAB 「Do you のうぎょう? +プラスワン」

 ※KAB 「Do you のうぎょう? +プラスワン」は、KABホームページにてご覧になることができます。

 https://www.kab.co.jp/nougyou/backnumber/20190705/