小国高校の一日

2014年10月の記事一覧

お知らせ フェスティバル有志バンド

本日は
9月の小国高校フェスティバルにて
来場者を盛り上げてくれたバンドチーム「TGER」に
フェスティバルの感想を聞いていました。

フェスティバルのときは
会場にいる生徒や来場者たちが
みんな一体となって盛り上がることができる
とても貴重な体験ができました。
来場してくださったみなさんありがとうございました。
今回の盛り上がりを忘れず
来年度のフェスティバルはもっと盛り上げれるようにがんばります。


有志バンドのみなさんは
フェスティバル前から練習を重ね
フェスティバル当日は視聴覚教室を満員にするほどの
最高の演奏を披露して、フェスティバルを盛り上げてくれました絵文字:重要

また来年もフェスティバルを盛り上げてください絵文字:笑顔

文責:生徒会

星 2年2組の様子

2年2組は、たくさんの個性溢れるクラスです絵文字:笑顔

教室では
ギターを弾く生徒がいて
絵を描く生徒がいて
一発芸を披露する生徒がいて
その芸を見て笑う生徒がいて
読書をする生徒がいて
ぼーーーっとしていたり、雑談をしていたり、寝ていたりする生徒がいて…
どれもどこにでもある普通の日常の光景ですが
そのありふれているけれども、どこか特別な日常を
2年2組の一人一人が作り上げているのです絵文字:星

 

これからも1日1日、1つ1つの時間を大切にしていきたいです絵文字:星

文責:生徒会

ノート・レポート 2学年尚志の時間

今日の6時間目の尚志の時間では課題研究の調べ学習をしました絵文字:虫眼鏡
自分の進路に関することや興味関心のある分野を
マインドマップをもとにキーワードを見つけ出し研究・調査を進めています絵文字:実験 理科

今日は調べ学習1日目で
みんな真剣に自分の研究することについて
図書室の本やパソコン室でインターネットを使って調べていました絵文字:パソコン


図書館で調べ学習をしている様子

最終的には調べたことをレポートにまとめて、発表を行います絵文字:笑顔

自分の進路決定や進路実現に生かせるように
しっかりと研究を進めて、興味関心を深めていきたいと思います絵文字:ひらめき

文責:生徒会

ハート 人権教育講演会

本日、小国高校で
杉本敏也先生による人権についての講演会が行われました。
講演タイトルは「明日はいい日になる」でした。

杉本先生はご自身の学生時代の経験をもとに
差別とは何か、人権とは何かを僕たちに語りかけてくれました。



先生の話を聴いて
家族を大切にするとともに、友だちや地域の人にも優しくしていきたいと思いました。
まだまだみんなのことをよく知らないし、みんなに話せていないこともあるので
もっと仲を深めるために、いろんなことをいろんな機会に話していけたらいいなと思いました。

                                       文責:生徒会

体育・スポーツ クロスカントリー大会に向けて

今日からまた1週間が始まりました絵文字:晴れ
天気も晴れていて、とても過ごしやすい気候でした絵文字:笑顔

1ヵ月後の11月29日(土)にクロスカントリー大会ということもあり
いよいよ本格的に体力づくりを体育の授業で行っています絵文字:重要
休日明けということもあり、みんなきつそうに走っていました絵文字:冷や汗
  

これから寒くなっていくので
寒さに負けない体力と精神力を養っていきましょう絵文字:笑顔

文責:生徒会


米粉調査に行きました!

 来週は2年生のフードデザインで米粉の調理実習が行われます。そこで、米粉について調査に出かけました。

 稲刈りのはじまった水田の横、南小国町のきよら・カァサには米粉の製粉機があり、今回、特別に見学させていただきました。





原料の一つ、あきげしき(うるち米)
  
製粉の様子を見学          碾きあがった米粉


 

 
 米粉はお団子だけでなく、ケーキやパスタ、うどんにも使用されていました。お米を持ち込んで製粉することもできるそうです。機械で製粉するので、お米からほんの数分で米粉ができあがりました。きよら・カァサの皆様、お忙しい中、丁寧に説明していただきありがとうございました!


文責:宇藤

晴れ 秋の涌蓋(わいた)山

 わいた山は、小国郷を代表する山です。くじゅう山群に属しますが、独立峰であり山容も秀麗でよく目立ち、小国の誰もが知っていて誇りに思う山です。山登りの好きな私は、春夏秋冬、10回以上は登っていると思います。


 わいた山が、小国のどこからでも見えるかといえばそうでもなく、街中からは障害物もあり意外に見えません。校舎の3階などからは見えるところもあると思いますが、学校敷地内の地面から望める数少ない場所がプール横の駐車場です。




 今日は見事な秋晴れで、写真で確認できるでしょうか、山肌は紅葉で赤く染まっています。5合目から上あたりは今が紅葉のピークでしょう。

 一度登られた方も、登山口もいくつかあり何度も楽しめます。今週末も天気は良さそうです。登ってみたらいかがでしょうか。

文責:藤坂

お知らせ ☆図書館あきまつり開催中☆

 寒さも増してまいりましたが、この季節が読書をするには一番いい季節ですね。現在、小国高校図書館では「図書館あきまつり」を開催しています!



 このあきまつりは、図書館をさらに身近に感じてもらうために毎年この時期に開催し、読書スタンプラリーを行っています。

読書スタンプラリーでスタンプを集めるには、小説・詩集・新書・絵本・外国文学・古典文学・歴史の7つのジャンルの本を借りなければなりません。

スタンプが集まると、しおりやステッカーなどの景品をゲットできます!



 今日もたくさんの生徒の皆さんが図書館を訪れてくれました。

 残念ながら写真はありませんが、みんな楽しそうに本を選んでいる姿が印象的でした。この機会に、様々なジャンルの本を手に取り、知識の幅を広げてほしいです。


文責:後藤

視聴覚 造形美術教室

本日は午後四時四十五分から造形美術教室が開かれました。
講師は、フランスから来熊し「アーティスト
in阿蘇」というプロジェクトで小国町に滞在されているジョナサン・シティフォン(Jonathan Sitthiphonh) 氏でした。
シティフォン氏は自然の素材を使った、人間の身体に融合するような作品を制作されます。小国町ではシティフォン氏による小国杉を使った木工彫刻のワークショップが3回開かれ、どれも好評を得ています。
今日は時間の都合上、段ボールを使った作品制作を指導されましたが、受講した生徒たちはそれぞれ自由な発想で一生懸命制作に取り組んでいました。


文責:村田

ひらめき 小国町では紅葉が始まりました!!

 最近、最低気温が10℃を下回る日も多くなってきた小国町ですが、木々も紅葉が始まっています。

 一部の楓の葉も真っ赤になっています。



 大学進学希望者はこれからが受験本番。こちらは「桜咲く」を目指して、がんばっていきましょう。

文責:西岡