小国高校の一日

2014年10月の記事一覧

お知らせ フェスティバル有志バンド

本日は
9月の小国高校フェスティバルにて
来場者を盛り上げてくれたバンドチーム「TGER」に
フェスティバルの感想を聞いていました。

フェスティバルのときは
会場にいる生徒や来場者たちが
みんな一体となって盛り上がることができる
とても貴重な体験ができました。
来場してくださったみなさんありがとうございました。
今回の盛り上がりを忘れず
来年度のフェスティバルはもっと盛り上げれるようにがんばります。


有志バンドのみなさんは
フェスティバル前から練習を重ね
フェスティバル当日は視聴覚教室を満員にするほどの
最高の演奏を披露して、フェスティバルを盛り上げてくれました絵文字:重要

また来年もフェスティバルを盛り上げてください絵文字:笑顔

文責:生徒会

星 2年2組の様子

2年2組は、たくさんの個性溢れるクラスです絵文字:笑顔

教室では
ギターを弾く生徒がいて
絵を描く生徒がいて
一発芸を披露する生徒がいて
その芸を見て笑う生徒がいて
読書をする生徒がいて
ぼーーーっとしていたり、雑談をしていたり、寝ていたりする生徒がいて…
どれもどこにでもある普通の日常の光景ですが
そのありふれているけれども、どこか特別な日常を
2年2組の一人一人が作り上げているのです絵文字:星

 

これからも1日1日、1つ1つの時間を大切にしていきたいです絵文字:星

文責:生徒会

ノート・レポート 2学年尚志の時間

今日の6時間目の尚志の時間では課題研究の調べ学習をしました絵文字:虫眼鏡
自分の進路に関することや興味関心のある分野を
マインドマップをもとにキーワードを見つけ出し研究・調査を進めています絵文字:実験 理科

今日は調べ学習1日目で
みんな真剣に自分の研究することについて
図書室の本やパソコン室でインターネットを使って調べていました絵文字:パソコン


図書館で調べ学習をしている様子

最終的には調べたことをレポートにまとめて、発表を行います絵文字:笑顔

自分の進路決定や進路実現に生かせるように
しっかりと研究を進めて、興味関心を深めていきたいと思います絵文字:ひらめき

文責:生徒会

ハート 人権教育講演会

本日、小国高校で
杉本敏也先生による人権についての講演会が行われました。
講演タイトルは「明日はいい日になる」でした。

杉本先生はご自身の学生時代の経験をもとに
差別とは何か、人権とは何かを僕たちに語りかけてくれました。



先生の話を聴いて
家族を大切にするとともに、友だちや地域の人にも優しくしていきたいと思いました。
まだまだみんなのことをよく知らないし、みんなに話せていないこともあるので
もっと仲を深めるために、いろんなことをいろんな機会に話していけたらいいなと思いました。

                                       文責:生徒会

体育・スポーツ クロスカントリー大会に向けて

今日からまた1週間が始まりました絵文字:晴れ
天気も晴れていて、とても過ごしやすい気候でした絵文字:笑顔

1ヵ月後の11月29日(土)にクロスカントリー大会ということもあり
いよいよ本格的に体力づくりを体育の授業で行っています絵文字:重要
休日明けということもあり、みんなきつそうに走っていました絵文字:冷や汗
  

これから寒くなっていくので
寒さに負けない体力と精神力を養っていきましょう絵文字:笑顔

文責:生徒会


米粉調査に行きました!

 来週は2年生のフードデザインで米粉の調理実習が行われます。そこで、米粉について調査に出かけました。

 稲刈りのはじまった水田の横、南小国町のきよら・カァサには米粉の製粉機があり、今回、特別に見学させていただきました。





原料の一つ、あきげしき(うるち米)
  
製粉の様子を見学          碾きあがった米粉


 

 
 米粉はお団子だけでなく、ケーキやパスタ、うどんにも使用されていました。お米を持ち込んで製粉することもできるそうです。機械で製粉するので、お米からほんの数分で米粉ができあがりました。きよら・カァサの皆様、お忙しい中、丁寧に説明していただきありがとうございました!


文責:宇藤

晴れ 秋の涌蓋(わいた)山

 わいた山は、小国郷を代表する山です。くじゅう山群に属しますが、独立峰であり山容も秀麗でよく目立ち、小国の誰もが知っていて誇りに思う山です。山登りの好きな私は、春夏秋冬、10回以上は登っていると思います。


 わいた山が、小国のどこからでも見えるかといえばそうでもなく、街中からは障害物もあり意外に見えません。校舎の3階などからは見えるところもあると思いますが、学校敷地内の地面から望める数少ない場所がプール横の駐車場です。




 今日は見事な秋晴れで、写真で確認できるでしょうか、山肌は紅葉で赤く染まっています。5合目から上あたりは今が紅葉のピークでしょう。

 一度登られた方も、登山口もいくつかあり何度も楽しめます。今週末も天気は良さそうです。登ってみたらいかがでしょうか。

文責:藤坂

お知らせ ☆図書館あきまつり開催中☆

 寒さも増してまいりましたが、この季節が読書をするには一番いい季節ですね。現在、小国高校図書館では「図書館あきまつり」を開催しています!



 このあきまつりは、図書館をさらに身近に感じてもらうために毎年この時期に開催し、読書スタンプラリーを行っています。

読書スタンプラリーでスタンプを集めるには、小説・詩集・新書・絵本・外国文学・古典文学・歴史の7つのジャンルの本を借りなければなりません。

スタンプが集まると、しおりやステッカーなどの景品をゲットできます!



 今日もたくさんの生徒の皆さんが図書館を訪れてくれました。

 残念ながら写真はありませんが、みんな楽しそうに本を選んでいる姿が印象的でした。この機会に、様々なジャンルの本を手に取り、知識の幅を広げてほしいです。


文責:後藤

視聴覚 造形美術教室

本日は午後四時四十五分から造形美術教室が開かれました。
講師は、フランスから来熊し「アーティスト
in阿蘇」というプロジェクトで小国町に滞在されているジョナサン・シティフォン(Jonathan Sitthiphonh) 氏でした。
シティフォン氏は自然の素材を使った、人間の身体に融合するような作品を制作されます。小国町ではシティフォン氏による小国杉を使った木工彫刻のワークショップが3回開かれ、どれも好評を得ています。
今日は時間の都合上、段ボールを使った作品制作を指導されましたが、受講した生徒たちはそれぞれ自由な発想で一生懸命制作に取り組んでいました。


文責:村田

ひらめき 小国町では紅葉が始まりました!!

 最近、最低気温が10℃を下回る日も多くなってきた小国町ですが、木々も紅葉が始まっています。

 一部の楓の葉も真っ赤になっています。



 大学進学希望者はこれからが受験本番。こちらは「桜咲く」を目指して、がんばっていきましょう。

文責:西岡

お知らせ ふるさと秋祭り

今日は晴れ空の下、小国町でふるさと秋祭りが行われました絵文字:晴れ

小国高校もパレードに参加させていただきました
小国中学校や小国支援学校の吹奏楽部員と合同で演奏を披露し
それに続いて小国高生も行進を行いました
参加した部活動は
卓球部、野球部、女子バレー部、弓道部、陸上競技部、クライミング同好会
家庭部、華道部、情報処理部、美術部、科学部です絵文字:重要

運動部は「御支援ありがとうございます」と書かれた横断幕や
部活動の実績や昨年度の進路実績を書いた横断幕を持って歩き
地域の皆様へ小国高校への日ごろからのご支援に感謝を示すとともに
小国高校の活躍をお伝えしました絵文字:笑顔

また家庭部の生徒が作成したドレスを身にまとった女子たちもパレードに華を添え
とてもイキイキとした小国高生を伝えることのできたパレードになりました絵文字:キラキラ


また役場前の展示会場では
華道部の生け花の展示、家庭部のドレスの展示、美術部の作品展示
情報処理部のモザイクアートの展示、科学部のパネルの展示
2年生のインターンシップのまとめの展示
クライミング同好会によるクライミング体験コーナーが設けられ
小国高生の日ごろの活動をたくさんの人に見てもらうことができました絵文字:良くできました OK


これからも小国高生1人1人が
いろいろな場で活躍し、いろいろなことを学び、成長していきたいと思いますので
ご支援をよろしくお願いします絵文字:星

学校 2年生課題研究

 本日2年生は、LHRの時間に、今後、総学とLHRの時間を使って行う課題研究の計画を立てました絵文字:会議今週水曜日に「私の将来の目標」というテーマでマインドマップ形式でブレインストーミングを行いました絵文字:良くできました OKすらすらキーワードをたくさん書けた人も、なかなか出てこなかった人もいたようです。それをもとに、今日は、これからの将来の進路にも役立てられるように、今後の課題研究を通してどんなテーマを設定していくかをそれぞれで考えました絵文字:ひらめきなりたい職業や目標を設定して、課題研究に取組み、進路に向けて職業観等をさらに深めていく予定です絵文字:鉛筆(写真は今週末、小国町で開かれる秋まつりで展示する予定のパネルです)



 

文責:池田

会議・研修 2学年 インターンシップ発表会

2学年では
夏休みに行われたインターンシップの発表会を行いました絵文字:会議

事業所・同じような職種ごとに班を作り
パワーポイントで各自の体験をまとめていました
各班、協力しながら工夫を凝らして、見やすくわかりやすくおもしろく
パワーポイントを作成していました絵文字:映画

それを各班5分で発表しました
みんなの前での発表に恥ずかしがりながらも
みんな自分たちの体験をしっかりみんなに伝えていました
聞いているみんなも同級生の体験を真剣に聞き、学んでいました絵文字:ひらめき

この体験や発表を通じて
これからの進路実現に向けて、大きく勢いよく前進していきましょう絵文字:バス

文責:竹﨑

ノート・レポート 秋の読書週間

ここ最近の週末は台風つづきで、秋の青空もなかなか見えませんでした絵文字:泣くでも、そんな天気でもと言うか、そんな時にこそ“読書”するにはもってこいの機会です絵文字:重要小国高校では、毎朝、朝読書タイムがあり、生徒にとって読書はとても身近な朝習慣?になっております絵文字:ノート 今週から朝読書充実週間が始まり、後藤先生手作りのハロウィンの飾りでいっぱいの図書館では、多くの生徒が楽しそうに本を選んでいる姿が印象的です絵文字:良くできました OK(ちなみに生徒に人気の作家は山田悠介氏だそうです。)PC、携帯で得る知識や情報には決してない、1冊読んだ後の充実感や達成感など、読書でしか味わえない色々な事を教えてくれます絵文字:会議読む時間がある学生の時、多くの本と出会って欲しいと思います。
  

学校 進路ガイダンス

 109日(木)1、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました絵文字:晴れ進学希望者コース、就職希望者コース、公務員希望者コースに分かれて講演を聴いた後、それぞれの進路希望に応じた講義を受けました絵文字:会議

 講義は理学・工学系や看護・医療系、理美容系等12講義あり、生徒は興味深そうに話を聞いたり、活動に参加したりしていました絵文字:笑顔

 看護・医療系では実際の測定器を用いて、血圧を測ったり、聴診器で心音を聞いたりしました絵文字:虫眼鏡

 日常の生徒たちの会話を聞いていると、将来への期待と不安が同居しているようですが、具体的に自身の進路へ向けた取組をしているとき、その顔はとても輝いて見えます絵文字:星


   

                 文責:清永

お知らせ 全国地域安全運動

10月11日から20日までの間、全国地域安全運動が実施されます絵文字:重要
それに伴い、小国郷の安全に向けた気運を高めるために
本日、小国警察署で出発式が行われました絵文字:星

小国高校からは生徒会役員と2年交通委員が参加しました絵文字:笑顔
小国警察署長さんのあいさつの中に
住民1人1人が活きた防犯カメラとして地域の防犯に努めてもらいたいとの言葉があり
防犯への意識を高めて、自分の安全だけでなく周囲の安全にも気を配ろうと思いました絵文字:笑顔



出発式のあとは
地域の方々に地域安全を呼びかけるキャンペーンを行いました絵文字:笑顔
地域の安全活動に参加することができ、とても充実した活動になりました絵文字:良くできました OK


人生設計

 1学年は今日の5.6限目に外部の講師の方々を招いて今後の人生設計について、「ライフプランニング授業」が行われました。

 各班に分かれて、登場人物(年齢や年収など様々)の設定をし、実際に生活するとなったらお金はいくら必要かなど話し合うのですが、とても真剣にまた、夢のような人生設計を立てている生徒もおり、とても興味関心を持って取り組んでいました。素晴らしいです。

 生徒の会話を聞いていると、結婚後の生活費や夫婦のお小遣いなど細かく決めていくのですが、しっかりしているな~と感心するほど、「節約」を意識した発言や、子どもにかかる給食費や部活動費など、とても現実的な考えが飛び出したり、中にはとても夢のある暮らしの人生設計を立てている子もおり、それもまた微笑ましいですね。

 実際に生活していると理想と現実、なかなか思い通りに行くことのほうが少ないように思いますが、その中でも、責任ある人生を送るにあたってより良い豊かな人生になるといいなーと思います♪
 
文責:立杉

進路ガイダンス

  外部から講師を招いて、進路ガイダンスが行われました。1・2年生が自分の進路希望に沿って、①進学希望、②就職希望、③公務員希望の3コースに別れ、講義を受けました。特に、進学コースは、10の講座が開講され、充実していました。看護・医療系のクラスでは、実際に聴診器を使って心臓の音を聞いたり、血圧を測って、楽しそうでした。受験真っ只中の3年生も混じっている講座もありました。

文責:原口

単車通学生・1年生自転車実技講習会

 2学期中間テスト最終日となった本日、午後から単車通学生・1年生自転車実技講習会が実施されました。講話、映像教材の視聴、確認テスト、単車・自転車に分かれての実技講習と、内容盛りだくさんの講習会となりました。交通安全は命に関わることです。今日の経験を活かし、明日から安全運転や事故防止に心掛けてもらいたいです。
 
文責:鎌田

学校 小国高等学校 いじめ防止基本方針を掲載しました

いつも小国高等学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

遅くなりましたが、本校のいじめに対する対策等をまとめました、「いじめ防止基本方針」をメニュー下の、「◆保護者・地域の皆さまへ」のテーブルに掲載しました。

PDF形式でご覧になることができます。どうぞよろしくお願いします。