小国高校の一日

小国高校ブログ

学校 平成29年度県立高校の入試の概要について

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

平成29年度県立高校の入試の概要が教育委員会から発表されましたので、本ホームページでも紹介させていただきます。

概要のPDFファイルは こちら から閲覧することが可能です。

どうぞよろしくお願いします。

情報システム管理部

昼 今朝の阿蘇市の様子

先週の梅雨空から一転、毎日暑い日が続いています。

今朝の通勤途中に大観峰付近から写真を収めたものです。

すっかり夏らしい雲がかかっています。


ですが、週末からまた天気が悪くなりそうな予報です。

生徒の皆さんは登下校の際には事故等に遭わないように気をつけてくださいね!!

文責:情報システム管理部

野球部から報告

98回全国高等学校野球選手権熊本大会の抽選会が昨日ありました。皆さんご存知かと思いますが、7月12日(火)山鹿市民球場の第一試合(9:30~)対多良木高校が決まりました。強豪と対戦できるので全力で戦いたいと思います。

文責:井上


学校 平成28年度 熊本県立小国高等学校 体験入学の御案内

 平成28年度熊本県立小国高等学校体験入学の案内をアップしております(Word)。

 期日は8月5日(金)9:00~ 本校第一体育館で開始いたします。

 参加をご希望の方は、学校を通してFAXを送信下さい。

 詳しくは小国高校、担当:田中までお問い合わせ下さい。

 平成28年度 小国高等学校体験入学 実施要領.doc
 
 トップページ、◆保護者・地域の皆さまへ にも掲載しております。ご活用下さい。

発展を考える

 本日、第1回小国地域中高一貫教育合同研修会が本校でありました。中高一貫の6年間を見通した基礎・基本の定着や、郷土に根ざした個性の伸長と豊かな人間性を育てるために、それぞれの部会の中で、行事の取り組みの改善や新たな取り組みの計画等を話し合いました。南小国中学校、小国中学校の先生方お世話になりました。



文責 川口



黙学(もくがく)

高校総体が終わりました。ほとんどの3年生が部活動を引退し、それぞれの進路実現に向けてスタートを切っています。進路実現のサポートとして、今年度は放課後の時間を活用し、黙学(もくがく)という取組を始めました。今やるべき課題を自ら設定し、それを一人で取組むという自習形式の学習です。開始して2週間が経過しましたが、みんな集中して取組めているようです。この努力が必ず結果につながると信じて、これからも継続していきましょう!!!

 
文責 天野

熊本地震から2カ月

 4月14日に前震、16日に本震と続いた熊本地震が発生してから2カ月程経過しました。この間1740回もの余震が起き、これは昨年の国内での発生件数に匹敵するとのことです。6月12日には、震度5弱を観測した地域もあります。一刻も早く平和な日常が戻ってくることを願うと同時に、今回改めて感じた「人とのつながり」を大切にする心を忘れず、1日1日を過ごしていきたいです。

文責:鎌田

AED講習

 本日、2年生がAED講習を受講しました。実際に人形を使い,人工呼吸等の講習を受けました。生徒は互いに声を掛けあい,確認しながら一人ひとり真剣に臨んでいました。現在,いつ何時どのような天災が起こるか分からない状況です。そのような事態に遭遇したとき,今日のように率先して動くことはできるでしょうか。今日の体験を無駄にせず,責任を持って行動をしていきましょう。




文責:今里

始まり

 1週間の始まりである月曜日は、生徒の皆さんはいつも何となく気だるげにスタートを切るのですが、今日はまた一段と気だるげな様子・・・。

 先週までに高校総体や体力テストなどといった体育系のイベントを終え、疲労感や「終わってしまった」という空虚感が抜けきらないみたいです。気持ちの切り替え、が大切ですね。

 3年生は高校総体終了後、自分たちの進路に向かって夕課外や小論文の練習に励んでいます。そんな3年生の姿を見て1,2年生に何か響くものがあれば良いなと思いますが・・・これからが楽しみです。

 さぁ!切り替えていきましょう!!


文責:石松

小論文講座

本日、1年生が小論文の書き方について勉強しました。小論文を初めて書く生徒も多く、課題について自分の意見や理由を考えることに苦戦している様子も見られました。これから小論文を書く練習をするなかで、自分の意見を自信を持って書けるようになって欲しいと思います。



文責:鹿本

新体力テスト・身体測定

本日、小国高校では「新体力テスト・身体測定」が行われました!午後から行われた「シャトルラン」は私にとって初めての経験でした。限界まで走る生徒の姿にとても感動しました!私も参加しましたが、体力のなさを改めて知る結果となりました。みなさん、おつかれさまでした!




文責:坂上

科学部の活動風景

今年は科学部に5人もの1年生が入部しました。しかも、みんな女子です!そして、やる気がみなぎってます!! 早速、自分たちでやりたい活動内容をいくつも提案してくれ、今回はその中のひとつをまずやってみました。タイトルは「ぞうの歯磨き粉」。某テレビ番組で紹介された、面白い実験です。準備からすべてやってみました。 思うとおりにいった?のか、笑顔がでてました。

 



文責:佐藤


歯科検診

午後から歯科検診が行われました。

歯は私たちの毎日の暮らしに不可欠な役割も担っています。

検診を機会にもう一度歯の健康を見直しましょう。



文責:吉田

夕課外がはじまりました

高校総体が終了し、ほとんどの3年生が引退しました。

今日から3年生は夕課外が開始し、いよいよ受験モードへ移行し始めました。

部活では悔し涙を流した生徒も、受験では喜びの涙を流せるように、今から全力で頑張りましょう!!


文責:田中

明日から高校総体です

 選手推戴式が行われました。熊本地震の影響で、日頃とは違う会場での開催となりました。“スポーツマンシップでいこう”のスローガンのもと、持てる力を精一杯発揮してほしいと思います。小国ではホッケー競技が行われます。応援よろしくお願いします。

 こんなときだからこそ、熊本県の高校生のパワーを見せつけ、復興への力となってほしいと思います。支えあおう熊本、いま心ひとつに






                                                                                            文責:西田

中高一貫教育の交流授業(打ち合わせ)

小国高校は、連携型中高一貫教育を行っております。その事業のひとつ、交流授業の打ち合わせが、本日小国高校の会議室でありました。小国中学校と南小国中学校の英語と数学の先生が来校され、本校職員と6月からの授業について入念な打ち合わせが行われました。小国高校の職員は、週に1回の授業ですが、両中学校の中学3年生との交流を楽しみにしています。6月からよろしくお願いします!

文責:井上


ゴーゴー3級検定!

3年2組の調理実習も3回目。今回は家庭科技術検定3級の課題調理に取り組みました。40分間で2つの料理を仕上げます。献立は鶏肉と野菜の煮物と果汁かん(みかん入りリンゴジュース寒天)です。

みかんが浮いているように、寒天の中央に固まれば完璧です!

文責 宇藤

豊作願う

先日、科学部員が保健室横の花壇にさつまいも、なす、トマトやジャガイモなどの植物の苗を植えました。毎日の水やりを継続して行い、愛情こめて育てることで、豊作になればと思います。

OT開始!

OTとは「小国高タイム」のことで、放課後の20分を活用し、授業内容や基礎学力の定着を図る取組です。授業→OT→予習(宅習)→授業→OTのスパイラル学習を実践することで、授業内容・基礎学力の定着、そして学習習慣の確立を目指しています。進路実現のため、真剣に取組んでほしいと思います。


文責:天野

すぎのこ運動会に参加してきました

 本日、小国支援学校の運動会が開催されました。本校の生徒も、ボランティアとして参加してきました。また、吹奏楽部も演奏で会を盛り上げてくれました。
 熊本地震の影響で、例年よりも少ない練習量でしたが、支援学校の生徒さんは一生懸命競技していました。




文責:西田

中間考査開始

 今年度初めての考査が始まりました。テスト監督をしましたが、学習の成果を出せている生徒が多いように感じます。今日から午後は放課になります。私は高校時代、帰宅するとすぐに眠り、夕方から勉強に打ち込んでいました。

 あと2日ファイト!

文責:鎌田

明日から中間考査です。

 明日から,一学期中間考査が始まります。考査前日の今日,生徒たちは勉強を教えあうなどし,切磋琢磨している姿が見られました。一人ひとりが自らの希望する進路と真摯に向き合い,その実現に向けて努力をしています。中間考査は明日から三日間です。

 
がまだせ小国高生!
文責:今里

1ヶ月が経ちました

 熊本地震発生から先週末で1ヶ月が経ちましたが、未だ油断を許さないような毎日が続いております。

 大きな被害こそ免れた小国高校ですが、生徒の心には少なからず影響を与えているように思えます。

 震災後の2年2組の学級日誌には、ほぼ毎日と言っていいほど「地震」というワードが登場しています。しかし、全てが悲観した内容ではなく、中にはボランティアに対する自分の思いが書かれていることもあり、日々報道で目にする熊本各地の状況を生徒なりに受け止め考えているのだと思います。

 来週には震災後初めての防災避難訓練が実施されますが、より一層緊張感を持って訓練に臨んでくれることを期待しています。
                                       文責:石松

テスト勉強

中間考査まで1週間をきり、生徒達の会話にもテストや勉強の話題があがるようになってきました。写真は1年生のテスト前の対策授業の様子と生徒の学習を手助けするサービスの説明を受けている様子です。

1年生にとっては高校生になって初めての定期考査になるので良い結果が残せるように頑張って欲しいと思います。






文責:鹿本

自然

今日は朝から青空が広がり、本当に気持ちが良かったですね。小国高校周辺の山々の木々の緑と空の青さのコントラストが本当に美しく、心が癒されました。先月に起こった地震以来、自然の恐ろしさばかりを感じていましたが、自然の美しさを思い出すことができた一日でした。こんな日がだんだん増えていってほしい!と思います。

 小国高校は中間考査まで1週間をきりました!

一日一日を大切に、テストではベストを尽くせるようにしましょう☆

   


文責:坂上

情報処理・パソコン GWが終わりました!

 今年は連休が繋がっておらず、あまり実感することがなかったですが、GWも終わってしまいました。次の祝日まであと70日!!まだまだ長い道のりですが、小国高校生は3学年元気に頑張っています!!

 1年生は間もなく高校に入り始めての定期考査があります。学校にも慣れ始める頃だと思いますので、しっかりと計画を立てた毎日を過ごして下さい!!

 写真は1年生の宿泊研修の時の1枚です。この写真のように、普段の授業もしっかりと受けることができているようです絵文字:笑顔



文責:情報システム管理部

学校 休校等のお知らせ(4月20日付)

いつも小国高校ブログを御覧頂きありがとうございます。

休校等についての連絡です。

4月14日(木)より発生しました、熊本地震の被災者の皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
  
  4月20日(水)現在、平成28年熊本地震のため、本校では休校の措置を続けている状況です。

 また、昨日阿蘇方面で発生した地震の影響などを十分考慮し、安全面を最優先するため、明日、明後日の2日間も休校とすることが決定いたしました。

  引き続き強い揺れや土砂災害などに注意して、安全確保を第一に落ち着いて行動されるようよろしくお願いします。

  なお、4月25日(月)は現時点で、朝課外なし、月曜日課で行う予定です。(体力テストは延期となります。)その他、緊急の連絡の際は、随時ホームページでも更新いたします。

学校 休校のお知らせ(4月20日(水))

 いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

 Top Pageの緊急連絡に掲載させていただいておりますが、4月18日~20日までの休校の連絡を掲載させていただいております。どうぞご確認ください。

 変更があり次第、ホームページにて随時更新させていただきます。

 どうぞ、引き続き身の回りの安全を十分に確保されて、落ち着いた行動を取られるよう、よろしくお願いいたします。

情報システム管理部

学校 休校のお知らせ

 いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

 Top Pageの緊急連絡に掲載させていただいておりますが、4月18日および19日の休校の連絡を更新させていただいております。どうぞご確認ください。

 ホームページのほうでも変更があり次第、随時更新させていただきます。

 どうぞ、身の回りの安全を十分に確保されて、落ち着いた行動をなさるよう、よろしくお願いいたします。

情報システム管理部

昨日の熊本地震について

昨日の大きな地震により、本日以降も大きな余震の恐れがあります。生徒・保護者の皆様におかれましては、安全確保を第一にされるようよろしくお願い致します。

13日から宿泊研修に出発しております1年生ですが、全生徒の安全は確保確保されている状態です。

今後の情報につきましては、こちらのホームページでもお知らせさせていただきます。

情報システム管理部

新しい季節になりました。

 図書館前の展示を変更しました。展示作成には生徒にも手伝ってもらいました。

今回の展示は「新しいチャレンジ」がテーマです。世の中にはおもしろい検定や知らないスポーツがあったりします。ぜひチャレンジしてみてはどうでしょう。



二者面談スタート

 本日より2・3年生は、放課後に二者面談が実施されています。希望する進路に対して担任の先生より勉強法や進路情報のアドバイスをいただきます。面談後はモチベーションがアップしたでしょうか?
 また1年生はというと、本日より2泊3日で宿泊研修に旅立ちました。一回り大きくなって帰ってくる姿が楽しみです♪

写真撮影

 本日,午後から写真撮影・委員会決めが行われました。一年間の始まりとして,バシッと決めて臨むことができたでしょうか。委員会での仕事,教科係りとしての仕事,大変だとは思いますが,責任を持って最後まで取り組んでほしいものです。

ドキドキワクワクの1日目!

 先週の金曜日に入学式を終え、真新しい制服を身にまとった新1年生が朝から元気に登校をして来ました!「おはようございます!」と挨拶をすると、元気な声で「おはようございます!」と返してくれる姿に初々しさを感じつつ、これからの毎日に期待と不安を抱いている様子も伺えた一瞬でありました。

 午後には対面式や部活動紹介などに臨んだ1年生ですが、最初こそ緊張感漂っていたものの、先輩方の持ち前のユーモア(お見せできないのが残念・・・!)のおかげで、笑い声の絶えない賑やかな時間を過ごしていました!

 体験入部期間を今週いっぱい設けていますので、自分が3年間やりがいを持って活動することが出来る部活動を見つけて欲しいなと思います♪


 1年生の皆さんのこれからの3年間が充実した3年間になることを期待しています!!

入学式

本日、お昼から入学式が行われました。

真新しい制服を纏い、新入生49名が入学を許可されました。






朝 学校評価アンケートを公開しております。

 いつも小国高校Blogをご覧いただきありがとうございます。

 平成27年度小国高校学校評価アンケートの各学年・保護者および職員の結果を公開させていただきました。どうぞご覧下さい。

 これからもよりよい小国高校を目指して、ご指導・ご鞭撻を頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

 Top Page → 学校評価 からご覧になれます。

 こちら からもどうぞ

 
情報システム管理部

体育・スポーツ 教職員サッカー大会に参加しました!

 いつも小国高校Blogをご覧いただき、ありがとうございます。
 更新がしばらくなくて申し訳ありません・・・。

 さて、先週末3月12日~13日の2日間にわたって行われた、教職員サッカー大会に、小国高校チームも参加してまいりました。

 前回、ハンドボール大会ではCパート優勝という輝かしい結果を残した本校職員チームですが、今回は・・・


      Bパート 第3位



 という結果を残すことができました絵文字:笑顔

 多くの先生方の応援や協力で、素晴らしい結果を残せたと思います絵文字:重要

 いよいよ、生徒も今週が学年最後の週です。木曜日にはクラスマッチも控えていますので、職員に負けず一致団結して頑張って下さい絵文字:笑顔

情報システム管理部

会議・研修 18歳選挙権

  選挙権年齢引き下げを前に、選挙のしくみや意義、行政相談などについて学びました。



 講師は熊本県行政評価事務所・小国町役場、そして、小国町行政相談員にお越しいただきました。






 社会参画の手段としてより、選挙を理解するために「模擬選挙」にも挑戦しました。


                                              文責:宇藤



ひらめき 行動し、発信しよう!

 小国高校1年が「環境保全のためにできること」を考え、実践しています。今日は、すでにはじめている取組みに加え、1年2組が学校周辺の清掃活動を計画から準備・実施、片付けまでしました。





 はじめは「あまりゴミはないなぁ」と思っていたところ、30分後には5kgを超えるゴミが集められました。また、校内の枯れ葉だけでも30kgを超える量になりました。


清掃後は、一つ一つ分別をしてから捨てることで、ゴミと環境について考えました。


文責:宇藤

昼 学年末考査が終了しました

 随分と更新が滞っており、申し訳ありません。

 本日まで、1・2年生は今年度最後の学年末考査が実施されました。ようやくテストも終了し、ほっと一安心というところでしょうか!?

 3時間目には、全校集会が開かれ、講話では化学の先生からのお話がありました。
相手に自分の気持ちを伝えることの大切さや、これからの学校生活をどのように過ごしていくかについて、生徒に熱弁をふるっていただきました。

3年生の教室

2月から3年生は、家庭学習期間となりました。賑やかな3年生がいないと、寂しく感じます。

 写真は、3年1組の朝の教室風景です。誰もいない教室・・・かと思いきや、3年生を発見しました!「写真は撮らないでください!」とのことでしたので、教室風景だけとなしました。よく見てみると、テキストやバッグが置いてある机があることに気付くと思います。3年生が、大学の2次試験に向け、頑張っています。文責:原口

 


今日は立春です♪

中高一貫入試を終え、「よし、一段落・・・」といきたい所ですが、まだまだ慌しさの残る小国高校でございます。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

 ここ最近体調を崩す生徒が増えたような印象がありますので、体調管理には細心の注意を払って、元気いっぱいのまま終業式まで突き進んでいきましょう!!

 さて、昨日は「節分」でしたが、豆まきをされたご家庭はどの位いらっしゃるのでしょうか?毎年恒例行事として我が家では豆まきをしているのですが、今年はついうっかりしていまして・・・。年の数+1粒の豆を食べることも忘れており、果たして今年1年健康に過ごせるのか、不安なスタートになりました。

 「節分らしいこと何もしてないな・・・」なんて考えつつ11組の教室に行ってみると、鬼と福の神のお面を付けている生徒がいるではありませんか!「もう(節分)終わったよ!」と話しかけてみると、「いや、来年の先取りです!!」と一言。「先取りって・・・(苦笑)」と思いつつ、昨日味わえなかった節分気分を味わうことが出来たので良かった・・・かな?と思えた1日でした!

 小国高校の生徒や先生方は勿論、これから迎える新入生の皆さんにも幸多き1年になりますことをお祈りしています♪


文責:石松

学校 卒業に向けて


3年生は今日で学年末考査の2日目が終わりました。卒業まであと少しになり、みんな学校に来る日々も残り少なくなり、学校生活を惜しむ声がいたるところで聞かれる今日この頃です。光陰矢の如しで3年間は本当にあっという間です。みんなで過ごす時間など残りの高校生活が最後まで充実したものになるように願っています。

まずは、明日の試験まで一生懸命頑張ってもらいたいと思います。

写真は掃除直後の教室の風景です。

文責:池田

雪 3年生学年末考査

 今朝も寒さが厳しく、高校のプールは凍ってました。今朝で5日目?

本日から3年生は高校生最後の学年末考査です。春から就職する生徒達にとっては、本当に学生として最後の試験。進学する生徒にとっては、学びの一つの区切りともなります。 精一杯、悔いが残らないようにがんばって下さい!



文責:佐藤

雪 40年来の寒波(らしい)でした!!

 先週末からの猛烈な寒波により、小国にも寒い冬がやってきました。

 今年はあまり寒さを感じる機会が少なかったため、改めて小国の寒さを思い知らされました絵文字:重要

 学校周辺も一気に白銀の世界でした。水曜日頃には気温もまた上がるそうなので、束の間の雪模様を楽しめてよかったです絵文字:笑顔



文責:田中

もうすぐ「大寒」です

今年の冬は、雪もほとんど降らず、暖かくて過ごしやすいなぁ、と思っていたところ・・・。1月も中旬になると、やっぱり例年通りの寒さがやってきました。来週は暦のうえでは「大寒」です。さらに冷え込むようで、天気予報では「雪」マークがちらついていました

 1月16日()と17日()は、3年生が大学入試センター試験を東海大学で受検します。力を出しきって、頑張って欲しいです。あと、風邪をひかないように。


文責:原口


 

お昼休みの出来事

  小国の冬は寒いと覚悟していたものの、こうも連日冷え込みの厳しい日が続くと辛いものを感じてしまいます…。皆様はいかがお過ごしでしょうか??

  大人は寒さに凍える毎日ですが、子供たちは寒さなんてどこへやらと言わんばかりに元気に過ごしております!

  お昼休みになると必ず3年生の男の子たちは体育館に集い、汗を流しながら(夏も冬も彼らには関係ありません!!)サッカーやバスケットボールをしているのですが、今日のお昼休みは珍しく3年生の女の子の姿がありました!

  卒業まであと少し…。思う存分友達と遊んで、楽しい思い出を沢山つくって欲しいですね!!


文責:石松

寒さに負けず!

先週の金曜日に始業式があり、今週から本格的に授業が始まっています。3学期がスタートしました!

3学期は重要な学期です。3年生にとっては、高校生活の集大成。

1・2年生にとっては次の学年への準備期間となります。

寒い日が続いていますが(本日の最高気温は3℃でした・・・)、この寒さを吹き飛ばすような熱い気持ちを持って過ごしていってほしいなと思います!


文責:後藤