小国高校の一日

小国高校ブログ

晴れのち曇り 最終日!!(修学旅行4日目)

今日の関東地方はくもり、富士山が見えず、 今回の修学旅行の中で一番寒い朝を迎えました困るそれでも、 朝から元気にランキングをするホッケー部と陸上部。元気ですにっこり

修学旅行最後の朝食、みんなでいただきました給食・食事

今日は浅草寺に行った後、羽田空港にむかい、 帰熊となっています。学校到着は16時50分の予定です。

バス 都内自主研修の様子(修学旅行3日目:午後)

東京駅で解散したあと、 不安な様子もありましたがそれぞれの目的地に向かいました。

 

門限までに全ての班が帰ってくることはできませんでしたが、 大きなトラブル等なく、ホテルに全員元気に帰ってきました。

 

修学旅行もあと1日。最後まで気を抜かずに楽しみます。

本 都内自主行動(修学旅行3日目:午後)

研修を終え、まずは日本の玄関口「東京駅」へと向かいますバス

 

東京駅の前で、集合写真を撮りました携帯端末 その後はいよいよ自主研修!

 

東京駅周辺の景観には目もくれず?! 足早に目的の場所に向かって行きました。

東京オリンピックの準備も着々のようですね笑う無事に研修を終えられますようにキラキラ

鉛筆 おもてなし研修(修学旅行3日目:午前)

午前中に行われたおもてなし研修の様子です。

研修では、最初に表情のトレーニングをしました。頬や口を複雑に動かして、 笑顔をつくる練習を行いました。

次にボイストレーニングを行いました。 アナウンサーが行うトレーニングや、 ガ行濁音とガ行鼻濁音の違いについて学びました。 意識して発音すると難しいようで、みんな苦戦してました。

最後に、お辞儀の種類と使い分けを学びました。是非来年の就職・ 進学試験の面接で活かしてほしいと思います。

その他には名刺交換も行いました。この後はいよいよ都内自主行動です!!

全生徒順調に旅程を消化しています!!

晴れ 本日はおもてなし研修&都内自主研修です(修学旅行3日目)

今日もいい天気です ️晴れ富士山だけでなく、スカイツリーもしっかり見ることができます朝


ホッケー部と陸上部の生徒は昨日に続き、 朝からランキングに出かけて行きました!!元気いっぱいですにっこり

今日の朝食は、それぞれの部屋でモーニングボックスを頂きます給食・食事

 

昨日はディズニーランド研修を満喫しました!!帰りに予定していたシャトルバスに乗れなかったなどの小さなトラブルもありましたが、全員無事に過ごしています。夜はぐっすり眠りに就いたようです星


3日目は午前中にホテルでおもてなし研修、 午後から班ごとに都内の自主研修となっています。 ホテルの空調のせい?!で乾燥からのどが痛いと言っている生徒もいますが、 しっかり朝御飯を食べて今日の研修も頑張ります!

晴れ 東京ディズニーランド研修中です!!(修学旅行2日目)

絶好の天気の下、修学旅行生は元気にディズニーランド研修を満喫しているようです!!

入り口にて写真撮影

今日は20時までディズニーランドで楽しい一日を過ごす予定ですにっこり

ランド内の写真掲載は著作権の関係上控えさせていただいております。写真&今日の思い出を是非生徒さんから直接聞いてあげて下さい!

学校 おはようございます!!(修学旅行2日目)

全員元気に朝食をいただきました。ホテルからは富士山がキレイに見えています。

今日はディズニーランドです。天気もよく、 2日目もいい1日になりそうです!!

昨日のお台場周辺での様子をご紹介します。

本日も随時ブログをアップしていく予定です!!

北里研究所訪問!(修学旅行1日目)

 羽田空港到着後、バスで北里大学北里研究所に移動しました。北里研究所では、北里一郎先生に『祖父 北里柴三郎』という演題で講話していただきました。その後、研究所の施設見学をしました。

 本日はこのあと、お台場にて班別自由散策を行い、宿泊するホテルへ向かう予定です。

 

修学旅行結団式!

 12月2日(月)、2年生が明日からの修学旅行に向けて結団式を行いました。修学旅行の様子は随時、この『小国高校ブログ』にて、発信していきますので、是非、ご覧ください。

大村智博士講演会

 本日小国町JAにて、「北里柴三郎博士紙幣採用記念講演会」が行われました。会場には、小国小、小国中、小国高校生と一般の方々が集まり、会場スペースには入りきれない人がでるほどでした。

 小国高校2年生は大村智博士を目の前にして、5人の生徒が「博士の研究してきた内容について」と、「博士の大切にしていることと、自分の進路を重ねて」というタイトルで発表しました。生徒たちの発表をうなずきながら聴いてくれる博士の姿に、今日の発表に至るまでの毎日の努力が報われた気がしました。発表が終わり、博士から直接「すばらしかった」と言っていただき、ひとりずつ握手をしてもらいました。一生忘れられない貴重な経験が出来ました。



クロスカントリー大会

 11月16日。晴天に恵まれ、クロスカントリー大会が行われました。距離は、男子20km、女子18kmです。それぞれベストを尽くし、学校に戻ってきて豚汁とおにぎりをおいしそうに食べていました。保護者の方々も、朝早くから、炊き出しの準備や、担当場所での応援などのサポートをしていただきありがとうございました!





秋深まる小国高校

 11月12日(火)、校内を歩いてみました。紅葉も今まさに見頃です。赤や黄に染まる木々を見て、秋が深まるのを感じています。間もなくやってくる冬に負けじと、美しく染まる紅葉を横目に授業が行われている小国高校です。




大村智先生の講演会に向けて

 11月22日(金)に行われるノーベル化学賞を受賞された大村智先生の講演会において、2年生が発表を行います。

 大村先生の研究に関するプレゼンや、大村先生と自分を重ねて将来に向けた取組のプレゼンなど、時間はあまりありませんが、生徒達は一生懸命取り組んでくれています。

 今日は中間発表。みんなで意見を出し合いました。当日に向けて頑張っています!


11月5日は「津波防災の日」

 11月5日は「津波防災の日」です。本校でもシェイクアウト訓練を行いました。

 シェイクアウト訓練とは、地震発生直後に自分の身を守るために

 (1)姿勢を低く  (2)頭や身体を守る  (3)揺れが収まるまで動かない

という3つの安全行動を行う1分間程度の訓練です。

 本日の訓練を機会にして、家から避難所への経路の確認をしたり、家の中の安全な場所や備蓄品の確認を行ったりするなど、家庭でも防災対策を確認してもらえたらと思います。

お弁当の日

 今日は、生涯にわたる自分自身の健康管理を行う力を育むことを目的に「お弁当の日」が行われました。各自、自分のお弁当を自分で作り、みんなで楽しく会食をする取組です。

 全て自分で作れた生徒、手伝ってもらった生徒・・・様々でしたが、ご飯づくりの大変さ、大事さを知って、将来自分や家族のために健康的な食生活を送れる大人になって欲しいです。






保健講話

 10月29日(火)、九州大学大学院農学研究院 佐藤剛史先生を講師にお迎えし、「人と自分を大切にする食」という演題で講演をおこなって頂きました。

 ここにいることが当たり前ではなく、全員、お母さんが命がけで生んでくれたこと、愛情が伝わる食卓、「楽に生きること」と「楽しく生きること」の違い、ご飯づくりは経験の積み重ねであること、とても心に響くお話でした。

 生徒の感想からは「命がけで生んでくれたので精一杯生きたい」「将来家族に愛情たっぷりのご飯をつくってあげたい」「食を大事にすることが、自分の子どもや自分を大切にすることに繋がっているという考え方にとても納得した」など、家の人への感謝、将来なりたい自分像についてたくさんの思いが寄せられました。将来、栄養士を目指す生徒達からも質問があり、佐藤先生からは今大切にしてほしいことについてメッセージをいただきました。

食生活改善員さんとの交流調理実習

 1年2組28名の生徒と、13名の食生活改善員さんとの交流調理実習が家庭基礎の授業で行われました。今回のテーマは「牛乳・乳製品を使った料理を覚えよう!」です。牛乳から、カッテージチーズを作る工程はとても楽しそうでした。また、家庭で揚げ物をほとんどしないという生徒たちは、春巻きを揚げる作業に戸惑っていました。各班に、2名の食生活改善員さんがご指導してくれるので、きめ細かい技術の指導などが出来ています。


いよいよ就職試験が始まります

 今日の6時間目、3年生は学年集会を開きました。就職試験を数日後に控え、学校長からの激励と人権教育主任からの違反質問への対応について話がありました。

 進学試験はもう少し先ですが、今こそ3年生一丸となって自分の進路をつかみ取って欲しいと思います。コツコツが勝つコツです。

企業見学(2年1組就職コース)

 9月12日(木)、2年1組就職コースの19名が『企業見学』を行いました。午前中は、大津町の濱田重工株式会社様のシリコンウェハー事業部を見学させていただきました。午後は、阿蘇市の熊本シール工業株式会社様を見学させていただきました。生徒たちは、普段見ることの出来ない工場の内部を見学したり、そこで働く若手社員の方々のお話を聴き、職業について理解を深めました。