小国高校の一日

小国高校ブログ

令和4年度(2022年度)入学式 

4月8日、令和4年度(2022年度)入学式が行われました!

1組26名、2組26名の総計52名の新入生が入学してきました!

緊張している様子でしたが、楽しげに会話する様子も見られました!

新入生のみなさんには、これからの小国高校での学校生活を頑張ってほしいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

11/10(水)学級日誌

今日は割と分厚い雲に覆われた一日でしたね。それでは、一日の出来事をまとめていこうと思います。今日一日の中で、特に心に残った授業は二教科です。一教科目は体育。今回私は第一体育館でホッケーをさせていただきました。3チームに分かれての試合をしました。自分のチームメイトもそうですがみんな上手くて足を引っ張らないように動くので精一杯だったのでこれからもっと頑張ろうと思います。続いて二教科目(教科ではなく講話)は五時間目の性教育講話です。自分にはあまり関係のない話だと思っていたことですが、実際に聞いてみると身近な話がとても多く「自分事としてしっかり考えないと」と思うことができました。実際に自分自身にとても関係の深い話題もあったので再確認できたことと初めて知ることがあり、とても勉強になりました。さて、かなり短いですが、まとめはこんな感じで終わります。それでは、余ったスペースを使ってプチ近況報告をさせていただきます。最近私はお家で兎の世話をしています。一ヶ月ほど前に父親と母親が子兎をお迎えして、世話係として私が任命されました。実際にお世話をしてみると難しいと思えることが多く、戸惑うことも多いですが、とても楽しいです。書き忘れていましたが、兎の名前は「雫」と言います。名前をつけてくれたのは私の父親で、名前の由来は、「迎えに行った日の時間に少し雨が降っていたから」らしいです。以上、プチ近況報告でした。

11/4(木)学級日誌

 1日休みを挟んでの学校でした。朝は水曜の気分でいてなんだか得をしたなと思いました。この頃は昼間が全然寒くないので半袖半ズボンで家で過ごすことが多いです。ですがこれからもっと寒くなるんだろうなと思うと辛いです。灯油を節約できるように頑張りたいです。

 最近は寝ても寝ても眠くて悪い生活習慣を送っているなと自分でも感じます。勉強しなきゃと思うと急に睡魔が襲ってきてしまい寝てしまいます。どうやったら睡魔に負けずにいけるのでしょうか... 

 どんどんとクロスカントリーの日が近づいてきました。自分は走りたいんですが意外と走りたくないという人が多くてびっくりしました。女子で走りたいという人はいるんでしょうか。女子ホッケー部は走りたいと言ってそうですね。意気込みでは上位を目指すと言いましたが、今年は大会が翌週に備えており無理もできないかなと思い楽しんで小国町の自然を体感しながら地域の方と交流したいなと思います。

 11月は忙しい月でみんなピリピリすると思いますが、それに負けず自分をしっかりと目標に向かって頑張っていこうと思います。

11/2(火)学級日誌

昨日は合格発表の日でした。結果を待つ時間はとても緊張していて何もできませんでした。。。

ですが、いい結果が出たので嬉しかったです。両親もとても喜んでくれました

そして、今日はお世話になった先生方に報告をしました。先生方はとても喜んでくださり有り難いです

改めて、沢山の人に支えてもらえることの有り難さを実感しました。「協力してもらえることを当たり前と思わず、感謝を忘れない」この言葉の重要性を忘れず、次に向けて努力を続けていきます!!そして、自分も周りの人を支えられる人になりたいです

そのためにも、広い視野を持った行動を心がけたいと思います。

最近は、みんな自分の目標に向けてやるべきことを確実に進めていて凄いです

土曜日に模試もあり、さらにスイッチが入ったような気がします。

私は、模試の結果があまりよくありませんでした。ですが、

やり直しをして見直しができたので結果に一喜一憂せず、

高みを目指して勉強を頑張りたいと思います

また、土曜日にはクロスカントリー大会があります。

最近は、運動不足なので完走できるか不安ですが、

怪我をしないように気をつけながらみんなで頑張りたいです

みんなで参加できる学校行事も残り少ないのでクラス全体で

いい雰囲気を持って楽しみながら頑張れたらいいなと思います

10/28(木)学級日誌

今日は体育で30分間走をしました。きつすぎて死ぬかと

思いましたが最後まで走り切ることができました!

最近は一人暮らしに向けて皿洗いや弁当作りなど自分で

できることは進んでするようにしています。

いかに効率よくお金を貯めるかしっかりと考えお金の

勉強もしていきたいです。この前愛玩動物飼養管理士の

模擬テストを提出してもう少ししたら結果が帰ってくる

のでドキドキです。みんなも休み時間を効率的に使って勉強に取り組んでいる姿を見て自分も頑張ろうと

思いました!!!

試験終わった人も全員合格してますように!!!!

コロナで修学旅行に行けなかったのでしなきゃいけない

ことはたくさんあると思うけどみんなで残り少ない毎日の中で思い出を作っていきたいです。

 

10/19(火)学級日誌

今日は最初のMr.デンバーの授業があった。

授業では先生の自己紹介を聞き、

クイズ大会が開かれた。

とても面白い先生だった。

コテコテの本場みたいな英語なのに僕達でも聞き取れるくらい分かりやすい英語だった。

ジョークも上手で、すぐにみんな仲良くなっていた。4校もALTを受け持っているとのことでとても忙しそうだ。

また3−1で授業があるかどうかは分からないけれど、積極的にコミュニケーションをとって交流を増やしたい。

 

10月 ICT活用実践研修 EC(イーコマース)の開催

10月14、15、21、22日の4日間、希望生徒を対象にICT活用研修が実施されます。前半2回の実践を終え、一人一台端末を持った生徒の学びを深めるために、小国町の特産品を紹介するHPを自作しようという取り組みです。ECとは電子商取引のことで、コロナ禍をあいまって業績を伸ばしている分野です。インターネットでショッピングを完結できるもので、山間部に立地する小国町においては、販路拡大のチャンスにあたります。今回は、小国町の議員の方から学校に提案をいただきました。熊本市内でEC関連の仕事をされている企業「エフ」の方を講師にお招きして、HPを作成し、小国町HPにアップロードするところまでをゴールとしています。経済や情報分野に興味のある生徒が参加をし、熱心に取り組んでいました。ICTを活用する力を身に付けることは、これからの社会で必要不可欠であり、自身の武器を身に付けるチャンスでもあります。今後も、学習した内容を活用していってもらいたいと思います。

9/22(水)学級日誌

今日はフェスティバル二日目でした。午前中が終わりました。

午後からも楽しみです。

昨日から映像、ステージと各クラス個性豊かで面白かったです。

昨日はテレビで見ましたが、今日は実際にステージを見ることが

できてより楽しめました。

W姉妹の有志発表はすごかったです!

ピアノ弾けるっていいですね〜かっこよかったです!!

生徒会企画も先生方の新たな一面を知れました。

生徒会の盛り上げが上手でより楽しめました。

準備から色々お疲れ様です!

二日間いい息抜きになったのではないでしょうか!

また明日から切り替えて頑張りましょう。

みんな合否がわかってきているようで緊張しますね〜

今日もお疲れ様でした。

9/21(火)学級日誌

今日はフェスティバル本番1日目でした。午前中は主に、二日目に向けての準備や劇の確認や練習を行いました。三連休でリフレッシュできたのもあってみんな積極的に取り組めていたと思います。

クラス全体での劇の練習では、劇の時間を予定通りに収めることができました。

面白い場面もたくさんあったと思います。

特に終盤の死体役のりょうた君が急にパワーを送り出すところが面白くて吹いてしまいました。

体育館の設営では、生徒と先生が楽しそうに作業を進めているところも見られたのでとても

良かったと思います。

フェスティバルの一日目のプログラムはすべて教室で行われるという初めての試みでしたが、

どの作品もクオリティが高く、教室でもしっかりフェスティバルを楽しむことができました。

委員会発表では、驚いていたようなリアクションが思ったより多かったので、

保健委員会として制作を頑張った甲斐があったと思います。

クラスの作品では特に2年生の作品がすごく面白かったと思います。

明日は劇の発表の本番なので、しっかり気を引き締めつつ全力で楽しめるように

頑張っていきたいと思います。

残り1日のフェスティバルをしっかり楽しんで、これからの活力にしていきたいです。

9/17(金)学級日誌

 今日は、金曜日で疲れている人もいたと思いますが、授業中は集中して取り組めていたと思います。昼休みの時間には、英検の対策に行ったりと自分にできることをしていました。英検まで残り少ないので、しっかり対策できるよう私も勉強頑張ります。英検が終わると中間考査、模試もあるので計画を立て、逆算して勉強していかないとなと感じました。

 文化祭まであと5日となりました。4,5,6時間目の劇の練習は、昨日の反省も活かした上で練習に挑めていたと思います。特に6時間目はとてもいい雰囲気だったなと感じました。この雰囲気を大事にし、残りの時間で悔いのないものを仕上げることができたらいいなと思います。文化祭をクラスでおこなうのも最後になるのでみんなで良い思い出が作れるようにしたいです。今日の練習を通して一時間一時間がどれだけ大切になるのかを感じさせられました。今まで、指示がでてからしか行動できておらず、自分から行動することができていませんでした。クラスで何かを行う意味を考え、文化祭の準備に取り組む必要があったんだなと思いました。また、3年生は就職試験が始まっていたり、受験勉強で忙しい中で文化祭を行うので少しでも3年生の先輩方が息抜きできるような時間にしたいなと思いました。全員で練習できるのは来週の火曜日の残り一回、みんなで頑張りましょう!!!

9/13(月)学級日誌

今日から6時間授業が再開しました。今週は課外も始まり文化祭の練習もあり、怒涛の一週間になります。行事があるからと甘えることなく、授業の予習復習をし、今やるべきことに整理をつけてひとつひとつ正確に終わらせていきたいと思います。

 また、朝と夕方のHRでは進路についての話がありました。日々進路に対しての危機感を覚えながら生活しないと本当に間に合わないなと思いました。その日思い立って勉強しようとしても長く続かなかったり、今まで本気で勉強してなかった分何から始めればいいのかわからなかったり。しかし、そんなこと言ってる次元はもうとっくに過ぎていて、今この瞬間から再スタートを切らないといけないことを改めて痛感しました。勉強は自分自身で頑張ることが主ですが、クラスの雰囲気も大いに関係してくると思うので話を聞いたときの焦りを全て勉強に対しての努力に変え、お互いに励ましあい、高めあい、刺激し合いながら取り組んでいきたいと思います。

 久しぶりに教室でみんなで昼食を取りました。コロナ対策が今までより強化され無言での昼食ですが、やっぱり同じ空間で食べれるのは嬉しいなと感じました。高校三年間このままマスクを付けたままで、お昼ごはんも一人で食べて…となると少し寂しい気もしますが、それでも高校という僅かな時間を極限まで楽しみたいです。そしてなんとかして生徒を守ろうとしてくださる先生方に感謝したいです。

9/1(水)学級日誌

今日は9月の始まりでした。9月は模試や文化祭いろいろ忙しい月となります。自分はたくさんのことをしないといけなく、去年よりとても切羽詰まる月になると思いますが、まずは優先順位を考えて自分はなにをすべきかを考えて、生活していきたいです。コロナ禍のなかでとても日程なども狂い、思い通りにはならない日々が続くと思いますが、臨機応変に対応する力をみにつけていきたいです。また今日は防災の日、あらためて、防災に対して意識を高めていきたいです。最近では小国郷でも大雨なども多いので気をつけてせいかつしていきたいたです。また、防災だよりを見てうちのクラスは備蓄物資が少なかったのでもうちょっと意識を高めていこうと思いました。今は文化祭のことを一旦おいときながらも、頭の片隅に

おいてイメージしていこうと思いました。午後のすることも、ただやるだけじゃなく、意味のある家庭学習時間にしようと思いました。勉強にも意味ある勉強、意味ない勉強とあるので、自分自身も頑張ろうと思いました。

もう一度あらためてコロナ対策の意識もたかめなければいかないと思いました。9月になってくると仕事なども増えてくると思います。与えられた仕事に責任を持ってするということを意識していきたいです。あとは早くたかちゃんが来てほしいです

みんな揃うことをこころまちにしてます。あらためてこういう文をかくなかで、全然書けないので文章などをすらすらかけるようにしていきたいと思いました。


9月も頑張るぞ〜〜〜〜〜〜

8/31(火)学級日誌

今日は8月最終日ということもあって少し暑い一日でした。今日は四時間目に古文単語テストが100問あるということで、休み時間などに最後の詰め込みをする人が多く見られました。今週は四時間授業で週末の文化祭も延期になってしまったので、来週の最後の準備に向けて今週のうちにセリフの練習や、準備に関する話し合いなど、この一週間を有効に使いたいと思います。この一週間は午後の時間が家庭学習とういことなので、この一週間の取り組みで今後の授業への取り組み方や理解度に差がつくと思うので、自分にできること必要なことをしっかりやっていきたいと思います。今日の化学の授業で、時間があくと忘れてしまう事が多いと実感したので、スタサプの授業動画などをしっかり活用しながら、授業の予習復習などを進めていきたいと思います。コロナウイルスに関しても朝の放送で言ったように、手あと洗いうがい、マスク着用など、校内で感染者を出さないように取り組んでいきたいと思います。県内の学校でもクラスターが起こったり、町内放送でも新たな感染者が確認されたとあり、自分たちの近くにもどんどんウイルスが迫ってきていると実感してきました。校内で感染者が出るなどして、夏休みや自分たちの時間を削って成功に向けて取り組んできた文化祭が中止になったりしないようにしたいです。今日の先生からのお話でもあったように、あと一年後には自分の進路を決める試験が迫ってきています。入試まで一年という大事な期間に午前中授業が続いているのは、非常に厳しいことですが、上にも書いたようにこの一週間のがんばりが今後に大きく影響すると思うので感染症対策などにも気を配りながら自分に負けないような取り組みをしたいと思います。また、ワクチンなど、国や町が準備している感染症対策なども自分でテレビのニュースなどの情報を手に入れるなどして、行きたいと思います

8/30(月)学級日誌

今日は席替えがありました。久しぶりの席替えです。中間テストまでこの席で頑張っていこうと思います。また、今週は本来なら文化祭がある週でした。今週いっぱいは45分授業12;30下校で午後からは家庭学習です。45分授業だと早く感じるようですが、夏休みが開けてあまり授業がなかったので一つ一つの授業が長く感じます。12:30に帰れるので嬉しい反面、自主学習だとわからないところがあったときに詰まってしまうので不便だと感じる部分もあります。しかし、スタサプの動画視聴は誰が何をみたか履歴が出るので自分もやらなきゃとおもうのでいい刺激になります。熊本県のコロナウイルス感染者は減っては来ていますが未だに3桁です。小国は南は観光地なので、街には多くの観光客の方が県内外からいらっしゃいます。小国も数人ですが感染者の方が出ているし、同じ年代の感染者や市内の高校でクラスターが発生したりなど最近は前よりもコロナを身近に感じます。

県内外にでかけていなくても感染するので前よりもより感染症対策の予防を徹底したいと思います。また、今日休んでいる人の多くはワクチンの副反応と聞きました。ワクチンをうち終わる人が増えていくのはいいことですが、副反応がひどくて学校を休まないといけないというのはきついなと感じました。今週の木曜日には進路検討会があります。私は志望校は決まっておらず学科だけが一応決まっている状態です。他のひとより遅れをとっているので自分の進路を早く決めなければと思います。また進路検討会はどのようなものか想像がつかないので少し緊張している部分もあります。今年は昨年と違い休校や分散登校などがあまりまかったので安心していましたが、夏休み明け急にひどくなりこのような午前中登校になりました。コロナと向き合いつつ自分の進路にも向き合わなければならない大変な時代ですが自学を中心に本番で戦える力を身につけて行きたいと思います。  

7/16(金)学級日誌

 今日は、一学期最後の授業でした。一時間目から五時間目までずっと授業で少し疲れも見られたようですが、集中して取り組めていたと思います。LHRでは、一学期の成績が返ってきました。一年生の頃とは違い思ったように成績も伸びず、もっと頑張らないといけないなと改めて実感させられました。また、夏休みの予定についての話があり、夏休みは充実したものにできるように時間の使い方を考え、一日が有意義な時間にできるようにしたいです。来週は、クラスマッチがあるので、精一杯頑張りつつ楽しんでいい思い出にできるようにしたいです。

7/5(月)学級日誌

土日を挟んでテスト3日目ということで疲れている人も多いように感じました。土日は部活がなく勉強はしっかりできたけど時間はいくらあっても足りないな・・・と感じました。一日48時間くらいほしいです。英語表現と物理では時間が足りなくてテストが終わった瞬間「難しかった」といっている人が多かったです。金曜日に言われたように終わったことはどうにもならないので反省とやり直しをしっかり行っていきたいです。今回のテストは良くないとわかっているから復習と勉強の仕方の改善が必要だと思います。明日で終わるけど最後までできることを頑張りたいと思います。

6/30(水)学級日誌

今日は一日暑かった日でした。贅沢を言うようですが去年エアコンがある教室を体感したからこそ、エアコンがあったらなぁと思いました。一学期でいちばん大切なイベントと言っても過言ではない期末テスト。特に三年生は仮評定が今回決まってしまいます。みんな精神的に追い込まれた状況に陥ってるようにも見えますが、休み時間の様子や授業の自学の時間に教え合いや、協力して問題を解いている姿を見て、このクラスの団結力をしみじみと感じました。しみじみとしている場合ではないですが、みんなに負けないように高めあってこの期末テストを乗り越え、いつか担任の先生のような広い背中がかっこいい立派な大人になれるように頑張っていきたいと思います。

6/21(月)学級日誌

今日は朝と昼間の温暖差が激しく1日をおいて授業中いない人が目立った。また、早退者もいるので体調管理には気をつけていただきたい。また、学習面ではテスト2週間をきったのでみんなテストにむけてのクラスの雰囲気づくりをしっかりとできていていいと思う。また、体育では暑いなか1人1人選択した競技をしっかりと取り組むことができて良かったと思う。明日も朝と昼の温暖差が激しいのでテスト前ということもあるので授業に参加することが大切になってくると思うのでクラスの中で体調が悪い人がいないかどうかなど自分の体調とクラスのことにも目を向ける事ができるような人間になっていかなければならないと思う。

6/21(月)学級日誌

ホッケー部は本当にお疲れさまでした❗❗

今日は、週の始まりということでみんな少し疲れている様子でした。

しかし、みんな体育をモチベーションにしていたようで体育になるととても元気になっていました。

出張図書では、みんな朝読書のときに読んでくれているのですが、みんな小説など軽いものしか読まないのでどうすればみんなもう少し読んでくれるのかなと問題がつきません。

ただ、読んでほしいから入れている本を読まれないのは少し悲しいです 。