学校生活 南稜NOW

2021年6月の記事一覧

【書道Ⅰ・Ⅱ】作品展示

1年の書道選択者30名、2年の書道選択者17名の作品を現在書道室前廊下と書道室内に掲示しています。

1年生は楷書体「孔子廟堂碑」、「九成宮醴泉銘」

2年生は楷書体「始平公造造記」、「建中告身帖」、「孟法師碑」、

    行書体「温泉銘」、「集王聖教序」

を展示しています。

書道室内は壁一面このような状況です。

圧巻!! 

それぞれの感想も、専門用語を使いながら述べられています。

 

 

1年生は初めての4文字、6文字の揮毫で苦戦していましたが、特徴をとらえ仕上げる事ができました。

 

 

2年生は、1年次の学習を活かし、楷書、行書に取り組み、行書が苦手だ!難しいと話をしていました。

 

それぞれの学年、これからの成長が楽しみです。

お祝い 英語技能検定 奨励賞

日本英語検定協会より、奨励賞を頂きました!

「奨励賞」は年3回の検定すべてに申し込み、

受験機会の提供を通じ、生徒の英語力向上を奨励した団体に贈られるそうです。

本校では、OBである横田様にNICCの活動や英検受験において御支援を頂いているおかげもあり、

生徒たちは積極的に英語学習に励んでいます。

今後も世界で活躍できる人材を目指し、英語学習に取り組んで行きたいと思います。

1学期期末考査 初日②

 第1限目の様子です。生徒のみなさんは一生懸命考査問題に取り組んでいます。

 

  特に3年生はこれからの進路活動に向けて重要な考査となります。今日は普通教科と専門教科それぞれに取り組んでいました。

  

 1、2年生のみなさんも1学期を締めくくる定期考査ということもあり、今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。

 最終日まできちんと体調を整えながら、自分の力を最大限発揮してもらいたいと思います!

1学期 期末考査初日

6月28日(月)1学期の期末考査初日です。今日から7月2日(金)までの5日間、期末考査が行われます。全校生徒、問題に真剣に取り組んでいます。

アクセス数150万件突破!

ついに「南稜高校ホームページ」へのアクセス数が150万件を突破しました。 多くの方にご覧いただき本当に嬉しく思っています。ありがとうございます!。これからも学校での取り組みや生徒たちの様子を積極的に発信していきたいと思います。

 

【野菜専攻】とある日の実習と集中講義

大人気、南稜高校産ミニトマトと中玉トマトが熟れています。売れています。地域の皆様、いつもお買い上げ頂きありがとうございます。

ホルモン処理を行ってます。           ミニトマトの収穫です。そこからの、販売です。

進路指導室                   教頭先生 ありがとうございます。

最後に、JICA海外協力隊特別派遣前訓練生中村氏より「人生について」お話を頂きました。縁あって毎週月曜日に本校に実習に来られていましたが、最終日を迎えました。今後派遣される予定のアフリカ(ウガンダ)についての集中講義です。各々が人生のヒントになったかな?ものの見方(視点の違い)を工夫すれば、人生は楽しいよと話されました。ありがとうございました。

3ツ星 【3L・H 子どもの発達と保育】保育実習②

 

6月24日(木)、総合選択Bの子どもの発達と保育は、近隣保育園へ2回目の保育実習でしたにっこり

 

今日も2~3名ずつクラスに分かれて実習を行います。

 

★★生徒の感想★★

今日も3・4歳児の教室に入りました。2回目だったので自分から今日は動くことが出来たと思います。今回は3歳児と4歳児で着替えはどれぐらいできるのかなというのを自分なりに観察してみました。3歳児は洋服を脱ぐことは出来ても、着ることは手伝わないと出来ない子が多かったです。4歳児は自分でやる!と言って出来ている子が多かったです。たった1歳の違いだけど、出来ることは個人差が大きいと感じました。

2ツ星 【2H フードデザイン・ファッション造形 】家庭科技術検定WEEK

 

6月21日からの一週間は、2Hの生徒たちにとって、とても忙しい週となりました。。。。疲れる・フラフラ

今週は2Hの家庭科技術検定WEEKです家庭科・調理鉛筆ノート・レポート

 

生活経営科では、2年生の1学期に食物調理技術検定3級と被服製作技術検定2級を受検します!

筆記試験・実技試験どちらもこの1週間で実施をしました本

 

2Hは、この検定のために、授業だけでなく、朝、昼休み、放課後などの時間で、事前準備、検定の勉強などを頑張ってきました花丸

 

 

 

 

合格検定に臨む生徒たちの真剣な姿です合格

星食物調理技術検定3級星

食物調理の作品は、みんなとても綺麗に盛り付けることができていました◎

 

星被服製作技術検定2級星

 

 

 

被服検定は、作品の完成まで続きますが、最後まで合格目指してがんばれ2Hお知らせ興奮・ヤッター!

 

 

1ツ星 【1H 農業と環境】野菜収穫 VOL.2

本日も野菜を収穫しました花丸

ついこの間収穫したばかりの野菜が大きくなっていました。

上ピーマンを収穫してにっこりにっこり

上キャベツも収穫しました。

今日も家に持ち帰ります。

期末考査明けの7/6(火)には、調理実習でピーマンを使用する予定です了解

また、調理実習の様子もUPしますので、お見逃しなく!!

焼き芋プロジェクト【農業と環境 総合農業科1年】

「世界一おいしい焼き芋が食べたい。」生徒の声に応えて急遽始まった「焼き芋プロジェクト」。生徒の「やりたい」を実践する総合農業科ならではの企画です。

さっそくサツマイモ栽培です。定植前に丸尾先生からサツマイモについて説明を受けました。

 

黒ボク土のほ場に畝を作り、サツマイモの植え付けを行いました。品種は「紅はるか」「シルクスイート」です。

 

収穫は11月を予定しています。その後、キュアリング、貯蔵を行い、1月頃には石窯で「世界一おいしい焼き芋」ができる予定です。

 

夏野菜の収穫も始まりました。

 

 

【食品科学科1年】校外ブルーベリー管理実習

本日の5.6限目ブルーベリーを管理されている蓑毛様の農園にて下草刈りの管理実習をさせていただきました!

今回の下草刈りをして、7月下旬に1年生が収穫します。その後2年生が食品製造の製造実習にてブルーベリージャムを作り販売するという流れになっています。

炎天下の中でしたが、体調を崩す生徒もいなく、充実した実習ができました^_^

まず初めに注意事項を話し、実習の説明を行います!

その後は1時間半弱頑張って実習に取り組みました!!

きれいになりました!!

最後は室長、後藤くんが本日のお礼を立派に述べてくれました!!

「くまさんの輝き」田植え実演会に参加しました。

 熊本県農業研究センター球磨農業研究所で「くまさんの輝き」田植え実演会がありました。

 水田に移動し、スマート農業で活躍するドローンと全自動田植機による実演を見学しました。

 ドローンによる農薬散布

 全自動田植機による田植え

 県育成品種「くまさんの輝き」の説明もあり、本校栽培と違うことがありました。詳しい説明を求めて担当の方に質問しました。新たな課題を発見することができ、次年度のプロジェクト学習に活かします。

草刈り実習をしました。

 総合選択Aの授業で草刈り実習をしました。科目「農業機械」を受講する普通科の生徒が刈払機を使いました。

 安全にフェンス近くの雑草を刈りました。

 ほうきを使って道路に散乱した雑草を除去しました。

 雑草がなくなり、きれいになりました。今後も校内外の環境整備に取り組みます。

 

1ツ星 【1H 農業と環境】野菜収穫☆

農業と環境の実習で、ピーマン、キャベツの収穫を行いました花丸

上このピーマンは、みなさんが知っているピーマンよりも苦みが少ないので、苦手な人でも食べられるようです。

上収穫直後のピーマンを口に運ぶ生徒も...。「おいしい...!」と言っていました花丸

「播種右管理右収穫」今日の収穫で、一連の流れの大変さを知ったのではないかと思います。

収穫後は、「調理右食べる」まで実践できるよう、野菜の収穫に合わせて調理実習をできたらと思います動物

今日はぞれぞれの家に持ち帰ります了解家でも調理して美味しく食べてくださいねハート

3ツ星 【3H課題研究】福祉班・被服班の様子

 

3年生活経営科の課題研究は、

農業・被服・食物・福祉・保育の分野に分かれて、各自研究を行っています!

 

 

福祉班は4人で、福祉施設から頂いたさをり織りを使った商品の試作を行っています。

 

高校生のアイディアで何か新しい商品はできないかと、4人で相談しながら研究を進めています。

現在はポーチ、ブックカバーなどを試作していますハート期待・ワクワク

 

 

 

 

被服班は、南稜祭のファッションショーに向けたドレス・タキシード製作を行っていますにっこり

5月から製作を始めてようやく形にはなってきていますにっこり

被服班は2時間授業の集中力がすごいです。。黙々とドレス製作の本を見ながら自分たちで作っていきます驚く・ビックリ

 

 

このほかにも食物班・農業班・保育班でも3Hの生徒は研究を頑張っています!これまで勉強してきたことを活かして、これからの研究・実習も頑張れ3H期待・ワクワク

3ツ星 【3Hフードデザイン】調理実習

 

6月16日3・4限目は「いなり寿司・白和え・すまし汁」の調理実習を行いました家庭科・調理

 

白和え用にごまをすって、水分を抜いた豆腐を合わせています。

下味を付けた野菜を入れ、味を付けたら出来上がりですハート

いなり寿司は今回初めて作る生徒が多かったです。

「おばあちゃんに今日はいなり寿司作って!とよく言っていたけど・・・こんなに手間がかかる料理とは・・・」と言いながら、いつも美味しいご飯を作ってくれる家族に感謝をしながら作る生徒もいたようです喜ぶ・デレ

 

 

 

出来上がりはこのような感じになりました給食・食事

 

今回は、生徒に好評だったいなり寿司のレシピ(改良バージョン)のレシピを載せています。

3Hのみなさんも家族のために、家庭でも美味しいいなり寿司を作ってください了解