学校生活 南稜NOW

2023年11月の記事一覧

【食品科学科2年生】11.29球磨農林学

本日3限目の球磨農林学にて模擬商品開発の発表会②を行いました会議・研修

発表会の様子を御覧くださいピース

 

⑧五木村

 

 

⑨多良木町2班

 

⑩球磨村

 

⑪湯前町

全11班の発表が終了しました!

写真やイラストなどを活用して工夫を凝らしたスライドを作成し、発表会に臨んだ班も多く、発想力豊かな発表を聞くことができました興奮・ヤッター!

これは商品化できるのでは!?という、おもしろいアイディアがたくさんありました星

生徒たちも、模擬商品開発を通して、地域の魅力を再発見し、新しい魅力に気づくきっかけになったと思いますひらめき

調査から発表準備、発表までお疲れ様でした!

 

 

食品科学科の日常を覗いてみませんか?記念日

興味がある方は下のタグをクリックしてみてくださいイベント

【食品科学科3年生】11.24醸造実習

先日前半組がプラント焼酎製造を行いましたが、現在後半組がプラント焼酎製造を行っています。24日(金)に班員で協力して2次仕込みを行いましたので実習の様子をご覧ください。

11/27 2学期期末考査がはじまりました✍️

 本日より5日間の日程で2学期期末考査がスタートしました。

 登校時はあいにくの少雨でしたが、考査開始の時間には雨もやみ晴れ間がのぞいてきました。生徒のみなさんは第1時限から一生懸命考査問題に取り組んでいます。

   

 

 初日は普通教科を中心に専門教科の考査にもそれぞれのクラスで取り組んでいました。

  

 

 

 今年もあとほぼ1ヵ月というこの時期に、学期を締めくくる定期考査ということもあって今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。これからまだまだ寒い日が続きますが、生徒のみなさんには最終日まできちんと体調を整えながら、自分の力を最大限発揮してもらいたいと思います。

 みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!

?! ヤツガシラ

果樹園にヤツガシラという珍しい野鳥がいました。

ヤツガシラは、ヨーロッパ南部および中部、アフリカ、南アジアから、東南アジア、中国、沿海州にかけて分布し、北方で繁殖した個体は、冬季南方へ渡ります。 日本では、少数が旅鳥もしくは冬鳥として渡来するそうです。

近づいてもあまり逃げず、人懐っこい、かわいい鳥でした。

【生活経営科3年】「和綿の里づくり会」収穫祭

あさぎり町須恵地区で開催された「和綿の里づくり会」収穫祭に生活経営科3年課題研究農業班の9名が参加しました。開会式で収穫方法について説明した後、須恵保育園の園児とともに和綿の収穫を行いました。

 

【食品科学科総選A】スポンジケーキ製造実習

他学科の生徒が食品科学科の授業を学ぶ総選Aの授業が本日行われました笑うこの授業では、生活経営科と普通科福祉コースの生徒が毎週2時間食品科学科棟にて学んでいます。本日も同じ受講生や担当職員と楽しそうに実習をしていました興奮・ヤッター!本日スポンジケーキを製造しましたが、期末考査明けの授業でこのスポンジケーキに生クリームやフルーツを盛り付けしてデコレーションを行います笑う

どんなケーキができるのか非常に楽しみですねキラキラレッツエンジョイハート

【生活経営科2年生】 あさぎり町20周年記念 宮本シェフ来校 !

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科2年生ですハート

今日は、あさぎり町20周年記念 あさぎり町の収穫祭 ということで、

熊本市内にある 「antica locanda MIYAMOTO」の宮本健真シェフを講師にお招きして

球磨農林学の授業で講演・試食会を行いました会議・研修給食・食事家庭科・調理

まず初めに、あさぎり町の担当の方から宮本シェフの紹介がありましたにっこり

宮本シェフの講演が始まりました星

宮本シェフは、生徒に地元からでたいと思う人?と聞き、半数以上が手を挙げていました急ぎ

宮本シェフも若いころは熊本をでたくてたまらなかったみたいです。

そして、19歳でイタリアに行かれました3ツ星

6,7年ほどイタリアで修業した後、熊本に帰ってこられました鉛筆

そして、熊本市内にレストランをオープンさせますイベント

足元に宝があるとおっしゃられてましたが、そこで熊本の魅力に気が付いたと言われていました笑う

それは、熊本の農業です昼

こんなにおもしろいものを作っているところはないとおっしゃられていました晴れ

今日はお世話になっている(食材を提供してくださった)農家の方々にも来ていただきましたグループ

熊本地震やいろんなことを経験して、ピンチがチャンスになりながら、試行錯誤して

いろんな料理にチャレンジされています家庭科・調理

そんな今日は、

「あさぎり薬膳スープパスタ」1ツ星

あさぎり町にはビーツ、タモギダケなどの健康に良い食材が豊富にあります。そこに球磨牛の骨と肉、南稜高校の野菜を使い、体に優しいスープを作りましたハート

スープにビーツそうめんとタモギダケが浮かんでいます星スープは3日間煮込まれたらしいです驚く・ビックリ

「あさぎりサングリア」2ツ星

南稜高校のレーズン、また町内の果物、そして(株)あさぎり商社の赤紫蘇ジュースを使って、ノンアルコールのサングリアを作られましたキラキラ

「球磨レーズン・ジェラート」3ツ星

南稜高校のレーズン、球磨酪農の牛乳を使用し、ジェラートを作られました記念日

生徒も「おいしい~ハート」と言いながら食べてますニヒヒ

あさぎり町役場や農家の方々のお話を聞き、宮本シェフの最後のまとめを聞きました給食・食事

生徒の謝辞には、宮本シェフの得意とする牛料理がとてもホロホロでおいしかったと述べられました星

そして、宮本シェフの講演を聞いて、地元からでたいと思っていたが、将来はまた地元に戻ってきてもいいかな

と考え直したと話していました笑う

球磨農林学という授業にふさわしい授業でしたキラキラ

あさぎり町にも素晴らしい食材や農家さんがたくさんいらっしゃってますにっこり

地元の良さを生徒も感じ取ったのかもしれませんキラキラ

将来の選択肢の一つとして地元あさぎり町に帰ってくる日も遠くないかもしれません3ツ星

みんなが幸せに活躍していることを祈っていますよ王冠

 

宮本シェフ、あさぎり町役場の方々、農家の方々、関係者の方々、今日はありがとうございましたハート

素晴らしい授業でしたキラキラ

 

 

お知らせ生活経営科はいろんな授業をしているよ興奮・ヤッター!ぜひ、タグの生活経営科をクリックしてみてね虫眼鏡

 

【生活経営科3年生】 郷土料理の調理実習!

こんにちは!

生活経営科3年生ですイベント

今日は郷土料理を作りました興奮・ヤッター!

「山菜おこわ・つぼん汁・ねったんぼ」です3ツ星

サイコロ状に具材を切ることが大変でした汗・焦る

ですが、みなさん上手に切ることができました給食・食事

ねったんぼは切り餅から作りました音楽

きなこと黒砂糖でいただきますハート

山菜おこわはだしを含ませて蒸して、味を調節しました喜ぶ・デレ

つぼん汁の具材は、祝い事用に奇数にしました3ツ星

今日もおいしい調理実習ができましたハート

もう調理実習も残り2回ピース

頑張るぞ音楽

【食品科学科1年生】平岡学園によるクリスマスケーキ(ナッペ)の講習

 本日、5.6限目に平岡学園より赤木様、農蘇様をお招きしてナッペの講習会が行われましたにっこり専門の先生方の講義に生徒も興味津々で時に歓声も上がっていました。

大変貴重な講義となりましたキラキラ本日の実技講習の様子をぜひご覧ください興奮・ヤッター!

初めに赤木先生のデモンストレーションを見せてもらいました。

わかりやすく、時におもしろく説明していただきました。

ホイッパーにて泡立てから実習がスタートです。

泡立てが終了したらスポンジに生クリームをのせ自分たちが好きな果物も入れていきます。

ここからが難しくもあり、大切なところです。上部に生クリームを薄く敷き、側面も整えていきます。先生方に教えてもらいながら丁寧に取り組みます。

ここまでできたら最後は絞り袋にて、デコレーションを行います。再度赤木先生より講習を受けます。絞り方やケーキをより良く見せるための技を教えていただきました。

特別にウエディングケーキのデコレーションを見せていただきました。生徒からは大きな歓声が上がっていましたにっこり

赤木先生は、講習の中で「手に技を持つこと」が大切だと述べられていました。生徒にも大きな刺激になりました。

生徒も挑戦ですキラキラうまくできていましたにっこり

学校法人平岡学園 赤木様 農蘇様

本日はお忙しい中にご来校いただきありがとうございました。

講義終了後の生徒たちの表情からも本日の講習会が実り多いものと感じました。

またこのような機会を設けられたら幸いです。今後ともよろしくお願いします。

本日は大変ありがとうございました。

【食品科学科2年生】11.20球磨農林学

本日、食品科学科2年生の球磨農林学にて、模擬商品開発の発表会を行いました

どの班も地域をPRするために、工夫をこらした商品を発表してくれました!

発表会の様子を御覧ください興奮・ヤッター!

 

①人吉市

②山江村

 

③あさぎり町

 

④多良木町1班

 

⑤水上村

 

⑥相良村

 

⑦錦町

 

残る4班は来週発表です!

とても楽しみです興奮・ヤッター!

 

 

食品科学科についてもっと知りたい方は、下のタグをクリックしてみてくださいピース