学校生活

学校生活

心のサポート授業・各種委員会・生徒総会


 4月22日(土)に心のサポート授業・各種委員会・生徒総会を行いました。最初に、自分の心と体の健康状態を知った上で、さまざまなストレスへの対処法を仲間と一緒に学ぼうという活動を行いました。くまモンヨーガの映像を見てリラックス方法を学ぶなど、自分を見つめ直す時間にもなりました。委員会と生徒総会では、委員長・副委員長決めや委員会の目標を設定しました。最後に水俣高校定時制の目標をみんなで決めました。立てた目標をみんなで達成できるよう1日1日を大切にしていきたいと思います。

 なお、この日の午前中にはPTA総会が実施されました。お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。誠にありがとうございました。




生徒会関係行事


4月14日(金)に生徒会関係行事を行いました。1年生の自己紹介、生徒総会、校歌練習、年間行事の紹介等が行われました。1年生は、自己紹介で一人ひとりを知ってもらえたことにより、他学年との距離も近づいたようです。これからも水俣高校定時制全員で学校生活を楽しんでいきたいと思います。

 

生徒オリエンテーション

4月11日(火)に全校生徒でのオリエンテーションを行いました。各担当の先生方から水俣高校定時制で生活していくために大切な話をしていただきました。成績のことや学校生活のこと、進路に関することや健康面に関すること等、内容盛りだくさんでした。1年生にとっては初めての夜の学校生活でしたが、緊張と不安で表情も固く、心配をしましたが、最後の個人写真撮影でやっと笑顔が出てきました。先輩達もどんな新入生がいるのかなと興味津々で、お互いにぎこちなかったですが、一緒に学校生活を送っていく中で、どんどん仲良くなってほしいと思います。

入学式・初顔合わせ会

4月10日(月)に入学式・初顔合わせ会がありました。大雨の中の入学式になりましたが、多くの来賓の方や保護者の方に見守られ、水俣高校定時制としての第一歩を踏み出しました。初顔合わせ会では、教頭先生、PTA定時制会長、担任からそれぞれあいさつがありました。

新任式・始業式

 

4月10日(月)の夕方から新任式・始業式を行いました。新任式では、5名の先生方を新たにお迎えしました。お互いに緊張した表情でしが、これから一緒に授業や活動をしていく中でお互いを知っていきたいと思います。始業式では、校長講話の中で、『少しの努力や成長でも毎日コツコツ積み重ねると大きな力となる。毎日少しずつ右へ上へ』とのお話がありました。



転退任式

   3月28日(火)に転退任式が行われました。今年度は5名の先生方をお送りすることになりました。水俣高校定時制に期待することやたくさんの思い出をお一人お一人お話いただきました。別れは寂しいですが、新天地でも頑張ってほしいと思います。



3学期表彰式・終業式

   3学期の表彰式と終業式が行われました。表彰式では、検定、皆勤賞等で多くの生徒が表彰を受けました。終業式では、校長先生より英語でのスピーチがあり、定時制でもできることからSGHの取組に参加してほしいというお話をいただきました。諸連絡では次年度に向けた話を聞き、この1年間の頑張りを再確認することができました。

生徒交流会

   3月23日(木)に生徒交流会を行いました。今回の種目はバドミントンでした。まずお試しゲームでシャトル拾いと得点ねらいを行いました。その後のダブルスゲームでは、いつもの授業のメンバーとは違う組み合わせもあり、それぞれのチームで協力しながら戦いました。今回は優勝チームと準優勝チームの得点差はたったの1点という僅差の勝負でした。先生たちも参加し、楽しい交流会となりました。


しごと発見塾

   3月21日(火)に本校体育館にて水俣・芦北地区の33の事業所によるしごと発見塾が行われました。本校全日制・定時制、芦北高校、芦北支援学校の生徒が各ブースを回り、事業所の話を聞きました。熱心に説明を聞き、初めて知るような発見がたくさんありました。各自のメモもびっしりと書いてあり、来年度の進路選択の参考になったと思います。

第5回調べ学習

3月3日(金)に第5回の調べ学習をおこないました。今まで8時間かけて作成してきましたが、いよいよ最後の時間となり、それぞれの班で仕上げを行いました。時間が足りず、授業時間を越えて作品を完成させる班もあり、充実した時間となりました。出来上がった作品は今後展示していく予定です。

卒業式・卒業生を祝う会

 

3月1日(水)に卒業式が挙行されました。5名の卒業生の表情は、3年間・4年間定時制で頑張ってきたという自信に満ち溢れたとてもいい表情でした。

卒業生を祝う会では、卒業生一人ひとりが担任の先生から卒業証書を受け取りました。その後、教頭先生、PTA定時制会長からお祝いのあいさつをいただき、4年・3年担任からもお祝いの言葉がありました。感極まって涙する場面もあり、3年間・4年間の思いが込み上げていました。卒業生あいさつでは、『親や先生、友達の助けがあり、卒業することができました。ありがとうございました。』と感謝の言葉を述べていました。最後には出席者全員で写真撮影を行い、卒業生との別れを惜しみました。卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございました。





新旧生徒会執行部あいさつ・卒業生を祝う会事前準備

 

2月28日(火)3・4限目に新旧生徒会執行部あいさつと卒業生を祝う会の準備をおこないました。新旧生徒会執行部のあいさつでは、旧生徒会長の『みんなの協力があったので頑張れました!ありがとうございました。』との言葉を受け、新生徒会長が『しっかり頑張ります。協力よろしくお願いします。』と大きな声であいさつをしてくれました。旧生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。新生徒会執行部の皆さん、これから水俣高校定時制を盛り上げていきましょう。祝う会の準備では、ホワイトボードと装飾に分かれて活動を行いました。卒業生のことを思いながら心を込めて制作し、在校生それぞれの卒業生に対する思いがあふれていました。



進路講話

  本日、ジョブカフェ芦北ブランチのサテライト員緒方直行様に講師として来ていただき、講話をしていただきました。自身の経験から得られたものや、資格取得の意義、就業規則の大切さなどを話していただき、生徒は大変刺激を受けている様子でした。

調べ学習②

1月27日(金)、人権教育終了後、スイーツ・食事・観光・歴史の4班に分かれ、活動を行いました。観光班では、イベントカレンダーを作成するため、それぞれの地域の観光地を出してもらいました。地元ならではの意見もたくさん出ました。

人権教育Ⅲ

 1月27日(金)に人権教育を行いました。今回は『聲の形』というDVDを鑑賞しました。いじめや障がいのある人へのかかわり方などについて考える時間となりました。いじめの標的が瞬間的に変わることの怖さや加害者・被害者・傍観者・助ける者それぞれの立場になって考える等、30分という短い時間でしたが、みんなが真剣にDVDの中で起こる問題に向き合っていました。

調べ学習①

 1月24日(火)に第1回調べ学習を行いました。水俣・芦北・出水と聞いてイメージするものをみんなで出し合い、分野別にまとめました。今後は、班ごとに分かれ、自分たちの故郷への理解を深めるために調べ作業をしていく予定です。

生徒会改選

  異文化体験交流終了後、生徒会改選についての説明が生徒会長よりあり、新生徒会役員選出の用紙に記入しました。この結果を元に、後日、新生徒会が発表されます。

異文化体験交流

1月20日(金)に異文化体験交流を行いました。今年は水俣市の国際交流員エリカ・エグナー先生をお迎えし、アメリカの紹介や経験などを話していただき、ゲームをして楽しみました。『日本人はこうだ!』『アメリカ人はこうだ!』という決め付けをするのではなく、『その人自身を見て判断することが大事』という話をされました。ゲームでも生徒はとても楽しんでおり、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

3学期始業式・新成人の祝い

 

 2017年になり、3学期の始業式を行いました。校長先生の式辞の中で、SGHの指定校にちなみ英語での新年の挨拶の話がありました。続いて、新成人の祝いでは2名の生徒が新成人としてしっかりとした抱負を語ってくれました。



表彰式・終業式

表彰式と終業式を行いました。今回、全学年で検定試験の合格者が表彰されました。皆勤賞等の表彰も行われました。終業式では、教頭先生より、行事の振り返りの中から定時制への思いなどをお話ししていただきました。

生徒交流会

 

  本日、2学期の生徒交流会として百人一首大会をおこないました。チーム全員で協力する姿が見られ、さらに親睦を深めることができました。

修学旅行

 

  12月16日、修学旅行に行ってきました。移動中のバスでは、熊本地震の被災中心部を通過し、車窓から見える景色に衝撃を受けている生徒もいました。再春館製薬所では、オペレーションセンターや社員食堂、工場等を見学させていただき、会社の歴史なども丁寧に説明していただきました。次に向かった阿蘇ミルク牧場では、チーズ作り体験、動物との触れ合いといった普段できない経験をすることができ、大いに刺激を受けていたようでした。




修学旅行事前指導

 

  明日の修学旅行にむけて、事前指導をおこないました。見学予定の再春館製薬所と阿蘇ミルク牧場についての説明を受け、修学旅行の目的を再確認することができました。


主権者教育Ⅱ

 

  本日、多目的ホールで第2回主権者教育をおこないました。水俣青年会議所の方々に講師として来ていただき、投票することの意義や選挙の仕組みについて説明していただきました。また、公開討論会では、3名の政策マニフェストの内容を聞いて、自分の住んでいる水俣市のことをあらためて考えるよい機会となりました。模擬投票も体験することができ、大変有意義なものとなりました。自分で考え、判断し、選挙を通じて政治や社会に参加していく主権者としての意識を高めることができました。

性教育講話


12月9日(金)1・2限目に性教育講話が行われました。助産師の怒留湯(ぬるゆ)美季様を講師としてお迎えし、『と向き合うということ』というテーマで講演いただきました。性に関する知識の確認、妊娠SOS相談の現状、命の神秘さ、広義の性=セクシュアリティーについて等、いろいろなケースを織り交ぜながら講演いただきました。将来を見通して望ましい人間関係を築くためにも、一人ひとりが真剣に自分のこととして考える時間となりました。


第2回人権教育

 学年ごとに分かれて人権教育を実施し、身の回りの差別や被差別部落の歴史などについて学習しました。真剣に取り組んでいる様子がみられ、人権意識を培う機会となりました。


防災避難訓練

地震・津波・火災が発生した場合に備えて、防災避難訓練を実施しました。地震発生を想定して避難し、津波が起きた場合の避難経路の確認も合わせておこないました。その後、水俣消防署職員のお二人に避難訓練の講評と、熊本地震についての講話をしていただきました。実際に救助活動に携わられたときのお話を聞くことができ、生徒・職員にとって大変有意義な機会になりました。




定時制文化祭

 

  本日、水俣高校定時制文化祭を開催しました。短い時間ではありましたが、販売実習や創作活動で製作した作品の展示、食品バザーなど生徒・保護者・職員が一体となった素晴らしい文化祭となりました。多くの皆様にご観覧いただき、本当にありがとうございました。

絵手紙創作活動

 

  本校定時制の卒業生である新立航大氏を講師としてお迎えし、説明等をしていただきながら絵手紙を制作しました。生徒一人ひとりに丁寧な指導をしていただき、素敵な作品ができあがりました。これらの作品は11月2日に行われる文化祭で展示予定ですので、ぜひご覧ください。

定通文化大会

 

平成28年度第66回熊本県高等学校定時制通信制文化大会が熊本県立劇場で行われました。生活体験発表には、本校3年の伊藤星七さんが出場し、堂々とした素晴らしい発表をみせ、優秀賞を受賞しました。ランチタイムショップでは、鬼塚日昭堂さんの「かりんとう万十」、福田農場ワイナリーパテオ・パン工房さんのパン3種類、御立岬OKさんの「塩せん」を販売させていただき、全ての商品が大好評で、完売することができました。生徒にとって、他校の活動なども知ることができ、貴重な体験となりました。

定通文化大会リハーサル・準備

 

  10月9日日曜日に開催される定通文化大会へ向けて、生活体験作文発表のリハーサルと、準備を行いました。大会スタッフや作文発表、販売実習などに、生徒全員が参加し、実りある大会にしたいと思っています。

創作活動


 
文化祭で展示する作品を制作する活動が始まりました。五つの班に分かれて創作活動を行います。限られた時間ですが、生徒全員精一杯取り組み、当日は素晴らしい作品を展示できるようがんばります。

課題研究充実事業


 
課題研究の授業を受けている3・4年生を対象に、課題研究充実事業として、有限会社ONITSUKA日昭堂店長の鬼塚憲幸様に講話と実演をしていただきました。商品開発に対する想いのほか、販売手法や商品PR、販売の実演などについて、詳細に教えていただきました。定通文化大会での実演販売をひかえている生徒たちにとって大変参考になる内容であり、真剣に聞き入っている様子でした。

進路講話

 

  キャリアサポーターの平塚文博先生に講師としてお越しいただき、就職に向けての心がけと題して、講話をしていただきました。働く意義や会社が求める人材などについて、丁寧にわかりやすく教えていただきました。仕事と両立している生徒や、就職試験を控えている生徒もおり、大変有意義な機会となりました。


表彰式・始業式

 

  本日、表彰式と始業式を行い、二学期のスタートをきりました。始業式では校長先生による講話で、物事の本質を見極める力を養うことの大切さを話していただきました。


平成28年度熊本県高等学校定時制・通信制生徒会交流会

県内の定時制・通信制の生徒会役員が集まって、レクリエーション、学校紹介プレゼン、定通文化大会の係決めなどを行う交流会がありました。本校からは生徒会長及び副会長の2名が参加し、学校紹介などに熱心に取り組み交流を深めることができました。最後は参加者全員で集合写真を撮影しました。[会場:熊本県立熊本工業高校]



保護者懇談会

  終業式終了後、保護者懇談会を行いました。佐々木会長が挨拶された後、学校側からの諸連絡として、学校評価についての説明等をしました。

表彰式・終業式

 

  表彰式と終業式を行いました。表彰式では、定通総体や各種検定、生活体験作文、1学期皆勤賞等の対象生徒が表彰されました。終業式では、校長先生より、今年度のスローガンのように、さらに「果敢にチャレンジ」するよう激励の言葉をいただきました。


大掃除・生徒交流会

 1学期ももうすぐ終わりということで、生徒全員で校舎の大掃除を行いました。毎日掃除を行っていますが、授業の合間の5分間だけなので、どうしてもやり残したところも出てきます。生徒は普段できないところまで丁寧に掃除を行っていました。

  また、生徒交流スポーツ大会として、体育館でビーチボールバレーを行いました。生徒同士の試合後に職員チーム対生徒チームで試合をしました。生徒間はもちろん、生徒と職員間の親睦も深めることができました。

心肺蘇生法講習会


 講師として水俣芦北広域行政事務組合消防本部職員の3名の方に来ていただき、心肺蘇生法講習会を行いました。ダミー人形を使った救急処置法をはじめ、AEDの使用法なども丁寧に分かりやすく教えていただきました。

生活体験作文発表


 本日4限目に生活体験作文発表を行いました。全部で5名の生徒が、定時制の学校生活で学んだことや成長したことなどを発表してくれました。すべての作文が個々の気持ちや思いがこもったすばらしい作品でした。



薬物乱用防止教室

 

  たかの呼吸器科内科クリニック院長の高野義久様にきていただき、薬物乱用防止教室を行いました。「たばこと健康の関わりを考える」というテーマで講話をしていただきました。喫煙が身体に与える影響や、たばこや薬物から身体を守るための方法などを学ぶことができました。


平和学習

 

  本日3限目に平和学習を行いました。第二次世界大戦での沖縄の戦時中の様子や戦後の平和に対する取り組みなどを収めたDVDを視聴し、平和についての考えを深めることができました。


主権者教育Ⅰ

  今年度第1回目の主権者教育を行いました。有権者とは何かということや、選挙の仕組み、政治的活動について学びました。主権者としての意識が高めることができました。

定通総体

 

第66回定通総合体育大会が八代高と八代工業高校で行われました。生徒全員が練習の成果を十二分に発揮し、全力を尽くしてくれました。バスケット競技では準優勝という好結果を収めることができました。惜しくも全国大会出場はなりませんでしたが、仲間と一緒に活動に取り組み、大きな達成感を得られた有意義な大会となりました。

 


定通総体選手激励会

 

定通総体の激励会が行われました。当日はバドミントン、バスケット、卓球の三種目に出場します。校長先生から激励の言葉をいただき、その後各競技の代表3名がそれぞれ意気込みを発表してくれました。昨年以上の結果を残せるよう精一杯戦ってほしいと思います。


定通総体に向けての練習

 

本日から定通総体にむけての本格的な練習が始まりました。今日から6月12日の大会までは毎日練習を行います。生徒たちは時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

 

生徒総会

委員会活動が行われ、各委員会に分かれて目標や活動内容を決めました。その後に生徒総会が開催され、全校生徒で取り組む目標を設定しました。