学校生活

学校生活

生活体験作文発表会


7月14日(金)4限目に生活体験作文発表会を行いました。1年生から4年生までの7人が弁士として発表しました。定時制へ入学したきっかけやアルバイトのこと、定時制で学ぶ中でできるようになったこと等、一人一人の思いを伝えてくれました。弁士のみなさん発表ありがとうございました。

平和学習・担任裁量LHR


7月7日(金)3限目に平和学習を行いました。第二次世界大戦の映像を中心に視聴しました。無差別に攻撃し、多くの一般市民を巻き込んだ戦争を二度と繰り返してはならないと改めて実感しました。

4限目はクラス独自のLHRの時間でした。七夕ということもあり、七夕に関するイベントをするクラスもありました。短冊に願いを書いたり、料理をしたりと楽しい1時間を過ごしました。



人権教育


6月23日(金)3・4限に人権教育を行いました。1年生は男女共同参画社会、2年生は部落差別の歴史、3・4年生は就職差別について学習しました。3・4年生は履歴書や面接等での違反項目の話等の進路に関する内容だったため、真剣な眼差しで話を聞いていました。充実した人権教育の時間となりました。


第1回主権者教育・生活体験作文作成


 6月16日(金)に主権者教育を行いました。有権者とは何かということや、選挙の仕組み、政治的活動などについて学び、主権者としての意識を高めることができました。その後各クラスに戻って、「高校生活」についての生活体験作文を作成しました。

定通総体

 6月11日(日)に定通総体が行われ、今年度は卓球競技とバドミントン競技に出場しました。卓球競技では女子が団体3位、シングルスでもベスト8、バドミントン競技では女子ダブルスがベスト4という好成績を挙げました。全国大会への出場はなりませんでしたが、一人ひとりが最後まで諦めず戦う姿はとても素晴らしかったです。本当にお疲れ様でした。




定通総体選手激励会・総体前最後の練習

 6月9日(金)に定通総体選手激励会を行いました。教頭先生から『勝ちにこだわるのも大事。他校との交流ができる機会でもある。また、定通総体に参加したことで得るものがたくさんある。しっかり楽しんでほしい。』と激励の言葉をいただきました。校旗授与では、教頭先生から生徒会長へ校旗が渡されました。また、バドミントン・卓球の代表者に決意表明をしてもらい、『1勝します』や『最後まで諦めない』等、それぞれの目標を述べてもらいました。

激励会の後には、総体前最後の練習を行いました。最初の頃に比べ、どの生徒も上達し、勝負に熱くなる姿が見られました。いよいよ日曜日が定通総体です。練習の成果を十二分に発揮できるようがんばってきます!応援よろしくお願いします。

スポーツ活動

 6月11日(日)に実施される熊本県定時制・通信制総合体育大会(定通総体)に向け、5月26日(金)~6月9日(金)まで特別時間割を組んで毎日練習が行われます。今年度は卓球競技とバドミントン競技に出場します。体育の授業では活動を始めており、それぞれの競技で楽しく活動しています。未経験の種目を選択した生徒もいますが、先輩達からアドバイスをもらい、少しずつ成長しています。体育の授業もですが、この期間は学年を超えた活動になり、普段顔を合わせる機会が少ない生徒同士がアドバイスをし合っている姿はとても活き活きしています。     


交通安全教室


 5月24日(水)2・3時間目に交通安全教室を実施しました。水俣自動車学校より岩崎指導員・伊徳指導員の2人を講師としてお迎えし、法令等に関する講義と夜間特性に関する実技を行いました。講義の中には法令に関する問題を解く時間があり、免許を取得している生徒も答えに迷い、指導員の先生に質問をしていました。また、交通事故の起こる要因について、ドライブレコーダーで撮影された映像を見ながら検証しました。『だろう運転』ではなく『かもしれない運転』が大事だと改めて実感しました。夜間特性に関する実技は、マイクロバスを使い、車の死角について一人一人確認しました。運転席に座り、前方や側方、後方に見えない部分がたくさんあることに気づきました。また、自転車の乗り方や夜間の服装等の重要性も確認しました。赤や白の服装は車のライトが当たると見やすいことがよくわかりました。自分の存在を車に知らせるためにも服装や反射材等心がけていきましょう。




身体測定・新体力テスト


4月25日(火)・5月2日(火)に身体測定と新体力テストを行いました。自分の身体面と体力面の成長を見る機会になりました。体育の授業や仕事を通して体力がついたところも数値で見ることができました。新体力テスト最終種目の20Mシャトルランは全員で一斉に実施しました。先生方も参加し、自分の限界に挑戦していました。今年は100回を越える生徒もいました。皆さんお疲れ様でした!


一般職業適性検査


4月28日(金)に一般職業適性検査を実施しました。自分がどんな職業に向いているのかを知るきっかけにもなります。計算をしたり、図形を合わせたりと11種類の検査項目がありました。各教室では各項目の説明を受け、担任の先生の『始め』『やめ』という声のみが聞こえており、全員が1問1問真剣に取り組んでいました。卒業後の進路を考える参考になればと思います。