学校生活

学校生活

第3回 講師招へい授業が行われました!

1月19日(火)に第3回 講師招へい授業が行われました。

  

講師としてアジアンキッチン・タブールの貝賀克彦様にお越しいただき、

コロナ禍における事業への取り組みについてお話しを伺いました。

  

また、昨年度の販売実習でも販売を行った「水俣茶ぱふぇ」の試作・試食も行いました。

ソフトクリームの巻き方に苦戦しながらもそれぞれの「水俣茶ぱふぇ」を作り、

感想をまとめました。

  

試作・試食を通して次への課題は見つかったでしょうか。

本日の体験を次の販売実習に活かしてほしいと思います!

 

 

定時制 文化祭がおこなわれました!

11月13日(金)に定時制の文化祭がおこなわれました。

今年の文化祭は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から

ホームページや広報等でお知らせすることができず

保護者様等に来校者を制限させていただきました。

生徒たちは10月16日の絵手紙作成から始まり、

10月23日から毎日2時間ずつ文化祭のために展示物等の作成を頑張ってきました!

   

 

当日は、商業科主催の販売実習を中心に

生徒たちは感染症対策に努めながら取り組んでいました星

なかなか思い通りに行事ができない中、

今回の文化祭が開催できたことは生徒たちにとっても

楽しく、貴重な経験になったことでしょう!

また、約3週間の創作活動で製作した展示物も

披露することができ、とても嬉しく思います。

  

  

 

 

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!!!

シェイクアウト訓練・交通安全教室がおこなわれました

10月19日(月)、1~3限目を利用して地震を想定したシェイクアウト訓練と

交通安全教室がおこなわれました。

11月5日「津波の日」に実施されるシェイクアウト訓練ですが

実施時間に生徒が登校していないため、この日に実施しました。

校内で放送が流れると、生徒たちは先生方の指示に従い

頭を守るための行動をとっていました。

その後駐車場に避難し、地震が起きたさいの行動を全生徒で確認しました。

 

交通安全教室では、水俣自動車学校から3名の先生にお越しいただき

自転車を題材にした講義や道路交通法に関する勉強

また、自転車シミュレーターを体験しました。

  

 

自転車シミュレーター体験では、実際の運転で違反になる行為を教えていただき

誰の運転が1番いいかなど盛り上がる場面も見られました。

その後体育館に移動し、夜間、車のライトで歩行者や自転車がどのように見えるか

どの色が見やすいかなどを実際に確認しました。

 

下校時間が21:00を過ぎるため、自分がどのような対策を行えば夜間の事故を防げるかなど

いつもと違う視点で考えることができたようです。

現在、県内では交通事故が多発しているため

今回の内容をふまえて事故の防止に努めてほしいです。

 

絵手紙作成

10月16日(金)に、本校定時制を卒業された新立航大さんを講師に招き

絵手紙の作成をおこないました。

 

手本のある習字とは違い、自由に文字や絵を描いてよいということに

最初は戸惑う生徒もいましたが、徐々にいろんなアイディアを出し

たくさんの作品ができてきましたキラキラ

  

顔彩という道具を使って色を付ける生徒もいて、それぞれの個性が表れていました!

 

完成した作品は、後日お披露目できればと思っています。

私たちも、楽しそうに取り組む生徒たちを見ることができました。

新立さんありがとうございました!!

 

第1回講師招へい授業がおこなわれました。

10月6日(火)に、専門高校プロジェクト学習支援事業として

「商業科(定時制)地域活性化プロジェクト2020」第1回講師招へい授業がおこなわれました。

 

キャッチコピーを学んで考えよう!をテーマに講話をしていただき、商品のPRやディスプレイ

POP作成について考えるとともに、新型コロナウイルス感染症に関するさまざまな課題にもふれ

次年度につながる新様式での販売実習の提案やイベントの企画等を含め詳しく学びました。

講話の中では、実際に本校が販売している「お茶あんのどら焼き」のPOPの分析や

キャッチコピーの作成についてグループで話し合う場もあり

より商品の魅力について考えることができました。

   

 

招へい授業後に生徒に実施したアンケートでは、90%を超える生徒が授業に対して「満足した」と回答し

今後の販売実習でも学んだことを活かしていきたいと感じたようです。

さまざまな講演や実習をとおして、より商業科としての力を身に付けていってほしいですキラキラ

 

 

2学期始業式

例年より短い夏休みを終え、8月24日(月)より2学期がスタートしました。

    

久しぶりに生徒達の元気な姿を見ることができ、とても嬉しかったですキラキラ

今年は新型コロナウイルス感染症によりイベントの中止や旅行の自粛が続き、生徒達はなかなか夏の思い出をつくることができなかったことと思います。

85日間ある2学期。県内の新型コロナウイルス感染者も増え、安心できない日々が続いていますが、生徒達が楽しめる行事等を少しでも多く企画できればと思っています。

2学期もよろしくお願いします!!

 

1学期終業式

7月31日は1学期の終業式がおこなわれました。

 

4月から新型コロナウイルス感染症による休校が続き、例年より少し遅い終業式となりました。

また、生活体験作文発表会の発表者、1学期の皆勤・無欠席者の表彰式がおこなわれました王冠

  

   

新年度スタートと同時に約2ヶ月の休校、学校再開後も新しい生活様式が求められ

少しずつその生活にも慣れてきたところでの令和2年7月豪雨。

定通総体などの行事もいくつか中止となり、生徒にとっては我慢することが多かった1学期だったと思います。

しかし、そのような中でも生徒達は自分にできること・すべきことを精一杯頑張ってくれました!

今年の夏休みは短くなっていますが、リフレッシュをしながら、自分の成長に繋がるようたくさんのことを経験してほしいです。

8月24日の始業式でみなさんに会えるのを楽しみにしていますキラキラ

第1回生徒交流会 ~バドミントン大会~

7月30日は、大掃除と生徒交流会がおこなわれました。

普段使用している教室や多目的ホールを

いつも以上に丁寧に時間をかけて掃除をしました。

生徒たちもよく頑張ってくれ、翌日の終業式が気持ちよくおこなえそうですキラキラ

そのあとは体育館に移動し、生徒交流会がおこなわれました。

    

今回の種目はバドミントン!

1学期の間、体育の授業で取り組んでいたおかげか

どのチームもいい試合をしていました花丸

とくに決勝戦は接戦の白熱した試合でした3ツ星

  

先生方にもゲームに参加していただき、生徒たちもとても楽しそうでした。

  

優勝・準優勝チーム おめでとうございますイベント

 

みなさんお疲れ様でした!!!

生活体験作文発表会

7月10日(金)に生活体験作文発表会がおこなわれました。

今回発表したのは、各学年から選ばれた代表者6名。

それぞれ、「いままでの自分」や「これからの夢」等について堂々と発表してくれました。

  

  

この6名の中から、10月におこなわれる定通文化大会で、水俣高校定時制の代表として発表する生徒がが決まります。

代表者決定のため、文化委員の生徒の審査を頑張ってくれました。

 

大勢の前で発表することに緊張している生徒もみられましたが

発表後は6名全員が清々しい顔をしていましたキラキラ

発表者のみなさん、運営を手伝ってくれた文化委員のみなさん

お疲れ様でした!!!

 

販売実習がおこなわれました

7月3日(金)に本校多目的ホールで、商品開発に伴う販売自習がおこなわれました。

これは、3・4年生の課題研究の授業でおこなわれている

「水俣地域活性化プロジェクト」の1つです。

  

今回販売をしたのは、鬼塚日昭堂さんと共同開発した「どら焼き」キラキラ

お茶あん」と「甘夏あん」の2種類がありました。

   

  

どちらも素材の味を活かした、とてもおいしいどら焼きでした3ツ星

今回は校内だけでの販売でしたが、今後、多くの方々の手に取っていただければと思います。