ブログ

生活文化科

生活文化科3年「被服」専攻(生活文化科)

 現在、生活文化科「被服」専攻では、浴衣を製作しています。

外部講師の先生をお呼びし、和裁のテクニックを学んでいます。

「縫っていると、心が穏やかになる」

「耳ぐけをすると、スッと集中できます!」などの声も聞こえてきます。

完成目指して頑張ります!

NEW 泗水中学校との花壇交流(生活文化科)

泗水中学校との花壇づくり交流をはじめます。

初回は、生活文化科1年生で泗水中学校出身の3人が訪問し、圃場づくりを行いました。

この花壇に、7/20に園芸科から提供された花苗が植えられる予定です。

今後は、その管理を生活文化科と泗水中が一緒に行っていきます。

学科での学びの成果を泗水中学校で発揮していきます。

課題研究(生活文化)プレゼン会

生活文化科が開設する課題研究の目的は、『農業(生産・栽培)』×『家庭(消費・活用)』。

課題研究の参考例:『将来一人暮らしをして、農業で学んだ栽培力を発揮してピーマンのベランダ菜園をやったとします。3株ほど育てれば、週に15~30個の収穫、1ヶ月で60~120個の収穫が・・・。それが3ヶ月ほど続く・・・。さて。どうしよう?!このピーマンを余すことなく、最大限に活用するためには?!そこで、私が設定したテーマが『ピーマン生活はじめました!3ヶ月飽きないピーマンづくしの私★』。この目標達成に向けた課題設定・栽培計画・活用計画・レシピ開発・週間献立企画等に取り組み、ピーマン生活のモデルづくりします。

といった具合に、各自が設定した「農業」×「家庭」の研究テーマを報告するプレゼン会・意見交換会を行いました。

他の班や先生からの質問や意見、痛烈な指摘もあり、研究のブラッシュアップが図られました。

次回(2学期)は、中間報告会&評価会を行う予定です。

お知らせ 1L総合的な探究の時間発表会&評価会

1学期のテーマは「タイムトラベル菊池」。地域(菊池)の歴史や遺産、文化について班別に課題を設定し、探究的な学びを行ってきました。

その成果をプレゼンテーションにまとめ、報告することで学びの共有を行いました。また、互いの探究成果について評価も行いました。内容を掘り下げた質問や厳しい指摘もあり、意欲が感じられました。