ブログ

学校での出来事

【1・2学年】卒業式に向けて準備中!

明日3月1日は鹿本高校の卒業式です。

現在1・2年生のみんなで誠意準備中です。

今年度は新型コロナウイルスの影響で卒業式と各家庭より保護者1名のみの式となります。

在校生は出席できない分、丁寧に想いを込めて撮影に当たっています。

 

(文責:前村)

【音楽選択】ピアノの発表会を行いました!

2年生の3学期の授業ではピアノに取り組んでいました。
本日はその集大成としてピアノの発表会を行いました。

授業でピアノに取り組んだのは1月に入ってからでした。
僅か1ヶ月ですが何となく様になったようなところまでは辿り着きました。笑

初挑戦のながら、それぞれ弾けるようになったピアノ。今後は趣味として楽しみながら続けてほしいなと思っています。
(文責:前村)

【音楽選択】1年生の3学期の活動を紹介します!

1年生の音楽Ⅰの授業では自由課題発表会に取り組んでいます。

それぞれで音楽ユニットを組み、自分たちで演奏する曲を選び、担当楽器を決め、譜面をから自分たちで演奏できる形へアレンジを施し、練習に取り掛かっています。

また、今回の発表会に関連して譜面の著作権法についても学びを深めました。

新しい生活様式が謳われるようになり1年ほどが経とうとしてきています。

「ソーシャルディスタンス」を取り他者と距離を保つことが常識となってしまった中、今回の授業では『ミュージックディスタンス』ということで、仲間たちとアンサンブルする際の心の距離は密に。仲間と音を重ねる楽しさやパートを任せてもらう喜びなどを感じ取ってほしいと思っています。

(文責:前村)

【音楽選択】2年生はピアノに初挑戦!

3学期の2年生(音楽Ⅱ)ではピアノに取り組んでいます。
全員ピアノの経験はなく、人生初挑戦となっています。


年明けから現在までの授業では基礎練習を通して基本的な運指等を学びました。
本日より曲の練習となりました。
それぞれ弾けるようになりたい曲を答えてもらい、私の方で一人ひとりのレベルに合わせて編曲しました。

 

自分に合った譜面だったので取り組みやすく、少しずつですが上達を実感できる授業となったことと思います。

 

今日はあっという間の50分でした。
好きな曲・弾けるようになりたい曲に取り組む時間は大変有意義で楽しいものでした。
次回もまた集中して取り組みたいと思います!

 

ピアノの発表会の様子はこちら!

(文責:前村)

3学期始業式

 1月8日(金)凍えるような寒さの中、3学期が始まりました。始業式は、今回も放送で行われました。校長先生からは「今、自分が何をしないといけないかをしっかり考えて、責任ある行動をお願いしたい。そして、鹿高生の今年の漢字として『挑』。可能性は無限大。自分で上限を定めず、難しいとすぐに諦めず、チャレンジ(挑戦)しよう。」という話がありました。

 

         降りしきる雪によって、グランドはうっすらと白くなりました。

水道の蛇口には、氷柱が下から上へとできていました。

2学期終業式・表彰式

 2学期の終業式・表彰式が、1学期の時と同様に放送によって行われました。校長先生から、2学期の鹿高生の活躍を紹介され、今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まるので、今後も各方面でそれぞれ頑張って欲しいという話がありました。冬休み期間も、感染予防のため行動が色々と規制されますが、しっかりマスクや手洗いをして、2021年を迎えましょう。

表彰者の詳細はこちら.pdf

 

         剣道部                    百人一首競技かるた部

【音楽選択】ヴァイオリンの授業に引き続き、チェロとコントラバスにも挑戦!

今月は器楽の授業でヴァイオリンに挑戦しています。

はやくも、随分上達してきました。

更に、今日からはチェロとコントラバスにも挑戦です。

新しい楽器に触れるのは面白いもので、あっという間に授業が終わってしまいました!

(文責:前村)

【音楽選択】ヴァイオリンの授業がスタートしました!

12月はヴァイオリンに取り組みます。
3年生の授業の様子です。


今日は2時間目の授業。前時に姿勢や弓の持ち方などの基本をみっちり押さえたので今日はどんどん演奏することができるようになりました。


なんと、早い人で2曲ほど演奏できるようになりつつあります!


今後は様々な曲に触れつつ、最終的にはクリスマスの曲を演奏できるようになるところまでを目指しています。


私もたくさん練習して授業に臨んでいかなければと思っています。


(文責:前村)

ゴルフ実習について

先日のゴルフ実習が行われた様子です。

3年生全員で三井グリーンランドにあるゴルフコースをラウンドしました。

これまでの授業の成果を活かせたり、コースの難しさを味わったり・・・。ゴルフのルール等も学びながら充実した1日にもなりました。

ラウンド開始前にはプロ選手のドライバーショットを観ることもできました。

スポーツ健康科学コース(2年生) キャンプ実習

 本年度は新型コロナウイルスによる影響のため、宿泊を伴ったキャンプ実習を行うことができませんでしたが、YMCA様のご協力のもと、可能な限り「キャンプ」について学ぶ機会をいただき、2日間に分けて実習を行いました。

 初日(10月27日5限~7限)は最初に、キャンプの歴史について講義形式で学びました。キャンプについて座学(セミナーハウス))

 その後、5つのグループに分かれ旗を作成し、テント設営などを行いました。

協力して旗を作成中

テントの設営作業

 実習2日目(11月10日5限~7限)は、グループ毎に競走するような形で「遊び活動」を行いました。グループ毎の協力ゲーム

 最後には、「キャンプファイアー」を仮想し、とても盛り上がって実習を終えることできました。今回の実習を通して、キャンプの楽しさ、仲間との協力・感謝、この時代だからこその「野外活動の意義」を学ぶことができました。

 今回、宿泊を伴うキャンプはできませんでしたが、卒業後の余暇活動などに生かしてほしいと思います。

旗を切り分け、記念に持ち帰りました。