◆上天草高校の『いま』◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

令和5年度 全九州高等学校体育大会 第77回全九州高等学校ウエイトリフティング競技大会 ①

 標記大会に本校ウエイトリフティング部より5名の選手が出場します。

 本日、出発し、先程開会式に参加しました。

 来年度のインターハイリハーサル大会ということもあり、開会式は普段結婚式場として使用されているシャンデリア付きの会場で行われました。

 綺麗なシャンデリアに一同、少し感激…

 

 

 宿泊先から開会式会場まではみんなそろって徒歩で移動します。

 移動する際、ばったり熊本県内の選手達に会い、2校の交流を深めながら楽しく移動できました。

 開会式の前には会場の下見も行いました。

 大会を前にした選手たちは少し緊張した様子です。

 

 下記、QRコードよりLive配信されます!

 ぜひご覧いただき、声援をお願いします!

競技予定時間

6月17日土曜日

9:00 1年 川瀬さん

15:25 2年 須﨑さん

16:55  1年 池田さん

6月18日日曜日

9:00  3年 須﨑さん

10:50  3年 池田さん

 

【情報会計科】コンピュータ(パソコン)は好きですか?

6月に入り、蒸し暑い日が増えてきました。今回は、情報会計科のビジネス情報分野についてご紹介します。

小学生、中学生とプログラミングやパソコンの授業が増えてきたこのご時世。コンピュータ技術は高校の授業はもちろん、ビジネスにとっても欠かせない必須の技術となっています。

情報会計科では、1年生で情報処理、2年生でソフトウェア活用、3年生でプログラミングという授業があります。授業を通して、ビジネスでよく活用されるExcel、Wordの使い方やプログラミング言語の学習を行います。また、全商情報処理検定を受験します。1年生は9月に実施される3級の試験に向けて頑張っているところです。

プログラミングは、コンピュータにプログラムを実行させるための技術です。今は様々な言語がありますが、「一つの言語が分かるようになれば、他の言語も理解できるようになる」のだそうです。小・中学校では、ブロックを動かしたり、ロボットを動かしたりして、直感的にプログラミングを学ぶと思いますが、高校では実際にプログラム言語を記述(入力)していきます。

コンピュータを使いこなして、何事も効率よく進められるようになりたいですね!

  

  文字列関数の学習中です    タイピングもはやくなりました!   検定に向けて頑張ろう!

       

【番外編】珍しい(?)お客様です。

上天草高校の周囲は自然がとても豊かです。そのせいか、校内では色々な生物を見かけます。最近ではカニ、ハチ、ムカデ、猫…本日のお客様は「カメ」です。それも、まあまあ大きなサイズ。珍しいのでご紹介します。

  

 じっと人間を見つめています    大人の手のひらサイズ        また遊びにきてね~

本校は豊かな自然、海に囲まれています。これからも、色々な生物が生き残っていけるように、私たち人間が環境を守っていく努力をしなければなりません。無事にもとのすみかまで戻れますように・・・。

 

福祉科 授業「こころとからだの理解」

福祉科では「こころとからだの理解」という授業が1年生から3年生まであります。今日は2年生が、発達と老化の分野で呼吸器系の学習をしました。興味深く肺の構造を見ています。こころとからだについての学習を深めていくことは介護の知識に加えて、部活動、幅広い分野で生かされてくるのではないかと思います。

認知症サポーター養成講座受講しました!

本日、1年生は認知症サポーター養成講座を受講しました。

認知症サポーターとは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする役割を担う人材です。(引用:厚生労働省ホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000089508.html)

講師の先生から認知症のことについて丁寧に教えていただきました。

認知症の方の事例を通して、認知症の人がどのように考えるか、認知症の方にどのように接するといいか等、皆で意見を共有しました。認知症になったらどのように考えるだろうか、自分が同じ立場だったらどうだろうと、しっかり相手の立場に立って考えることができていたようです。

 

講話の最後に、1年4組福祉科の松藤さんが講師の先生に謝辞を述べました。

受講した1年生全員が認知症サポーターとなりました。

地域にいらっしゃる認知症の方に優しく声をかけたり、認知症について相談するところを紹介したり、

できることをできる範囲で取り組んでいきます。

 

3年福祉科 形態別介護実習スタート

 本日より3年福祉科介護福祉類型の生徒達が介護実習に取り組みます。

 生徒達が入学してからは、コロナウイルス感染症感染防止の観点から、予定通り実習ができない期間が長く続きました。

 しかし、今年度の実習は地域の施設の方の御協力で以前と同じ受入体制が整いました。生徒達も実習のために事前指導を受け、準備万端です。

 実習ではまず初めにオリエンテーションを受けます。

 ある施設では、数年前完成した、「家族介護室」を紹介して下さいました。

 面会にこられたご家族の方が、御利用者様との時間を有意義に過ごすための部屋で、宿泊も可能だそうです。

 新築で、おしゃれなインテリアで整備されているお部屋に実習生も「わー」と声をあげていました。

 施設長様のお話では、「コロナ禍にこの家族介護室は完成しました。実はまだ、ここを利用したご家族はいらっしゃいません。これからどんどん活用されることを期待しています。」とのことでした。

 はやく、面会の制限がとれ、御利用者様とご家族が以前のように楽しめる時間が戻るといいなと実習生も話していました。

 実習施設のさまざまな取り組みに触れ、生徒達も学び多き一日となりました。

 毎日が楽しみですね!

 受入施設の皆様、利用者の皆様宜しくお願いいたします。

【福祉科】「点字」はどこに・・・

3年福祉科では、「コミュニケーション技術」という科目があります。

コミュニケーションの意義や役割、利用者さんや家族だけではなく、専門職の方とコミュニケーションを図る様々な技術を学び、修得する科目です。

現在、視力障がい者の方のコミュニケーションツールである「点字」を学んでいます。

今日は、生徒が2班に分かれて、校内のどこに「点字」があるのか、探してみよう!ということになり、校内にある点字を探してみました。

1班は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館で点字の本を見つけました。それから・・・「どこにあるかな~」と探してみたら、

自動販売機にありました。素晴らしい!

 

次は、2班・・・

   

 

 

 

 

こちらも図書館で点字の本を見ています。

次に、校内のエレベーターの中に点字がないか見てみます。こちらもしっかり探していますよ。

 

教室に戻って、次の2点をまとめます。

①校内の点字のある場所はどこだったかな?

②ここは点字があった方がいいのではないか?と思うところ

 

しっかりまとめて、次回の授業でそれぞれ発表をします。

みんなの発表が楽しみです!

 

福祉科実習始め式

福祉科実習始め式を行いました。今年は、受け入れ実習施設の方にも来校頂きました。実習先の職員の方からの温かい激励のお言葉をありがとうございました。また、実習生はご挨拶をさせて頂きました。実習生代表が誓いの言葉を述べ決意を改たに、それぞれ目標に向かって学校では学べない貴重な現場での介護実習をさせていただきます。感謝の気持ちをもち、いよいよ3年生は6/7より実習を頑張ります。

【ウエイトリフティング部/第一報】5名全員がインターハイ出場権獲得しました!

 本日、令和5年度 熊本県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技会に本校より5名の生徒が出場しました。

 記録の詳細は後日掲載しますが、5名全ての部員がインターハイの出場権を獲得しました。

 ウエイトリフティングは特に女子の出場枠が少なく最後まで気を抜けない、壮絶な戦いとなりましたが、たくさんの方からの応援という後押しもあり、無事獲得することができました。

 ご声援ありがとうございました。詳細と、写真は第二報をお楽しみにお知らせ

熊本県高校総体開会式

6月2日(金)に、 パークドーム熊本で熊本県高校総体開会式が開催されました。


例年通りの開会式が開催されるのは久しぶりのことで、 また今年度から行進が再開されました。


本校からはウエイトリフティング部とサッカー部が参加し、 堂々とした行進を見せてくれました。参加した皆さん、 朝早くから本当にお疲れ様でした。


本校から様々な競技で熊本県高校総体に出場します。 日々の練習の成果を少しでも発揮してくれることを期待しています 。

 

 

 


熊本県高校総体に関する詳細は、「熊本県高等学校体育連盟」HP をご覧下さい。

http://www.kumamoto-kotairen.jp/meet/

 

 

かみあま塾~英語塾ライブ~

本日は、17:00より慶應義大学院大学院経営管理研究科嘱託講師、筑波大学名誉教授の住田先生に来校頂いて、ライブで英語総合力を高める授業を実施して頂きました。

住田先生がダイアローグを繰り返される中で、英文を一文ずつ読み解き、音読に慣れていく様子がアットホームな雰囲気の中で伺われました。楽しく学ぶ、大切に学ぶ、じっくり学ぶの三点を体感する有意義な時間となりました。

【情報会計科】6月の検定試験に向けて頑張っています!

「情報会計科ではどんなことを学ぶのかな?」

多くの方がそう思われるのではないでしょうか。例えば生徒の皆さんに「何の先生ですか?」と尋ねられて「商業の先生です」と答えると、「何を教えるの?」と逆に聞かれることもあります。

上天草高校の情報会計科では「商業」の専門教科を学ぶことができますが、今回は商業の基礎科目である「ビジネス基礎」の授業をご紹介します。

ビジネス基礎は、これから商業科目を学ぶための基本的な知識や技術を習得するための科目です。具体的には、全商ビジネス計算実務検定の取得を目指したり、経済社会とビジネスの基本的な知識を学びます。

今、1年3組(情報会計科)の皆さんは、6月18日(日)に行われる全商ビジネス計算実務検定(電卓)の合格に向けて頑張っています。高校に入学して初めて受験する検定です。皆で3級合格を目指します。自分で学習の目標を立てることは難しいですが、資格取得を1つの目標にしてモチベーションをあげて充実した高校生活を送れるといいですね!

 

上天草高校の植物 春編(2)

   熊本県内には約2000種の植物が、それぞれ決まった場所に生えています。熊本は、年平均気温15℃で、年降水量が2000mmを越えるので、何も手を加えなければ常緑樹が生える森林になります。しかし、私たち人間が生活のために森を切り拓き、日当たりのよい新たな環境を作ったので、そこに適した植物がほかの場所から入り込んできました。それらがいわゆる帰化植物ともよばれる、おもに雑草集団です。たとえば、稲作と同時に入り込んだ「春の七草」や、昭和時代に入り込んだセイタカアワダチソウが有名です。              文責 田代周史

ドクダミ(ドクダミ科)

白い部分は花弁ではなくがく片[総苞片]

キキョウソウ(キキョウ科)

花は葉の付け根に咲く

ヒナギキョウ(キキョウ科)

花は茎の先端に咲く

マツバボタン(スベリヒユ科)

園芸植物

 

チガヤ(イネ科)

農作業で嫌がられる雑草

コオニタビラコ(キク科)

春の七草の「ホトケノザ」の正体

チチコグサモドキ(キク科)

チチコグサ、ハハコグサは近縁種

コモチマンネングサ(ゲンケイソウ科)

葉の付け根にムカゴがつく

マンテマ(ナデシコ科)

江戸末期に帰化 沿海地で野生化

ネズミムギ(イネ科)

イネ科の花は目立たない

ヒメコバンソウ(イネ科)

糸のように細い枝の先に多数の小穂をつける

ヒメジョオン(キク科)

ハルジオン[茎は中空]とよく似る

ムラサキカタバミ(カタバミ科)

クスノキ(クスノキ科)

花は小さく目立たない

タイサンボク(モクレン科)

花は大型で30cmになる

総合的な探究の時間(海洋班)の活動をお知らせします!

公開授業週間中…ではありますが、海洋班の2年生は校外学習に行ってきました。

海洋班の2年生は、魚や釣りが大好きな人たちが集まっています。

そこで、探究の時間では、大好きな「魚」をテーマにどうにか地域貢献ができないか、と模索中。

今回はそのヒントを得るべく、天草漁業協同組合上天草総合支所に行ってきました!

到着後、漁協の販売課長 江口様 上天草市役所みなと・水産課管理係 洲﨑様 にご挨拶。

その後、漁協内の施設を見学し、漁協の仕組みや上天草市の漁について、私たちの質問に丁寧に答えてくださいました。

情報収集となると、最近はインターネットが主流かもしれませんが、実際に足を運んで話しを聞くと、教室では気付かない学びや、新しい課題を発見することができました。

今回教えていただいたことを活かして、6/8に行われるポスターセッションに向けて頑張ります!

教室の外で学ぶ時間は表情がとてもいいですね!

タブレットを活用できるようになったので、写真として記録が残せるようになりました

漁協の江口様、上天草市役所の洲﨑様、色々と教えていただきありがとうございました!

生徒も職員も全員で朝読書

 今年も朝読書が日課に組まれました。たった10分の時間帯ですが、学校全体がシーンと静まり返ります。小説、詩集、自己啓発書などなど、いろんなジャンルの本が読まれています。クロムブックも便利でいいけれど、本には、クロムブックにない良さがたっぷりあります。朝読書の時間、その「良さ」を、生徒・職員全員で感じ入っています。

公開授業4日目

公開授業4日目は「総合的な探求の時間」が行われました。上天草の課題を考え、その解決策をビジネスプランとしてまとめ上げる取組をしています。6月8日に行われるポスターセッションに向けて各班とも準備を進めていました。

卒業生がやってきました!

放課後、HRから戻ると…懐かしい声が。

卒業して肥後銀行大矢野支店に就職した3名の卒業生が立派なスーツ姿で来てくれました。

R2年度~R4年度に卒業した藤本さん、松本さん、江口さんです。

資料を取り出して、WEB通帳やNISAの説明をしてくれました。

成長した卒業生の姿を見ると、私たち教師もとても嬉しい気持ちになります。

在校生の皆さんも、卒業した先輩方のように、上天草市を担う人材として成長してほしいですね!

卒業生の皆さん、遠慮せずにどうそ母校に遊びに来てください!待ってま~す。

 

公開授業週間2日目

公開授業週間2日目です。本日も来校、参観いただきありがとうございます。

今日は、1年生の数学の授業がありました。

テーマは「たすきがけの因数分解」

中学校では扱わない因数分解について、発言が多くあり活発な授業でした。

公開授業は5月26日(金)まで行われます。

ぜひ参観を、お待ちしています。

かみあま塾(公務員講座)

本日のかみあま塾は、「ライブ形式」による「公務員講座」が行われました。

講師は、麻生公務員専門学校福岡校の林山誠晴先生をお招きしました。

今回のテーマは「判断推理」。

文章を読み解き正解を導き出す難問ですが、専門学校ならではの解法テクニックであっさりと答えが導き出されます。

先生のユーモアを交えた説明とパズルゲームのような感覚で、生徒たちも楽しく受講していました。

上天草高校では、生徒の進路実現に向けて様々な方向から支援をしてまいります。

公開授業週間が始まりました

本日5月22日(月)から26日(金)まで、上天草高校は公開授業を行っています。今回のテーマは「授業の目標を意識したわかる授業」です。中間考査が終わり、テスト返却や復習とともに、いよいよ新しい単元に入っていく節目の時期でもあります。玄関に受付を設けていますので(無人です)、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

自転車点検

自転車通学生を対象に、自転車点検が行われました。

自転車を利用した通学の許可を申請する生徒は、整備点検が終了した証明書とともに、

「TSマーク」「点灯ライト」「二重ロック」「雨ガッパ」が必要です。

担任の先生を中心に確認作業が行われ、合格した生徒は許可証シールをもらえます。

上天草高校の植物 春編(1)

 これから1年間かけて、上天草高校で咲いている植物を紹介していきます。
 植物にはいろいろな分け方(分類の仕方)があります。見た目が美しいものや、人の役に立つ有益なものは大事に育てられますが、それ以外の植物、特に草の場合は「雑草」と呼ばれ、関心を持たれることが少ないので、見過ごされてしまいがちです。
 しかし、そのような植物でも、よく観察してみると、実にユニークな個性を持ち、「世界に一つだけの花」を咲かせています。そんな植物たちの知られざる姿をHPで紹介し、皆さんに関心を持ってもらいたいなと思っています。

                               文責 田代周史

 

アカミタンポポ(キク科)

 

オオジシバリ(キク科)

 

ガザニア(キク科)園芸植物

 

キツネアザミ(キク科)

 

ノゲシ(キク科)

 

ハハコグサ(キク科)

 

メリケントキンソウ(キク科)

 

カタバミ(カタバミ科)

 

クマツヅラ(クマツヅラ科)

 

コマツヨイグサ(アカバナ科)

 

ヒルザキツキミソウ(アカバナ科)

 

コメツブウマゴヤシ(マメ科)

 

シロツメクサ(マメ科)

別名 クローバー

 

ツボミオオバコ(オオバコ科)

オオバコより毛が多く蕾みの状態

 

ナガミヒナゲシ(ケシ科)

駆除が必要な外来種

 

ナズナ(アブラナ科)

 

ニワゼキショウ(アヤメ科)

 

ホトケノザ(ゴマノハグサ科)

 

マツバウンラン(ゴマノハグサ科)

 

ノイバラ(バラ科) これは樹木

 

彩雲(体育祭の準備中に出現)

 

体育大会~部活動紹介~

体育大会では、6月に行われる総体、総文と高校野球大会での活躍を願って激励会が行われました。

 

激励会のあとは、部活動対抗リレー。

選手の皆さんの活躍を期待しています!

SDGs PRデザイナーに認定されました

上天草のSDGs問題と取り組みについてアイデアを出すワークショップ。

SDGs推進、起業家教育、表現力向上のなどを目的に、SDGs仕事スタジアム特別講座が開催されました。

その特別講座「キャラクター育成講座」でSDGsの取り組みについて、ファンタジーにおきかえ、イラストを描きました。

その取り組みが認められ、日本地方創生SDGs協会様より認定証が贈られました。

画像:上天草高校におけるSDGs特別講座で生まれたSDGsヒーロー

https://www.kbs.keio.ac.jp/news/2023/20230426.htmlより

 

株式会社ギルドヒーローズとの取り組みについて

https://www.kbs.keio.ac.jp/news/2023/20230426.html

体育大会開催!

5月1日(月)。上天草高校体育大会が開催されました。

前々日の雨の影響により、4月30日(日)の開催が順延されました。平日にもかかわらず、多くの保護者様、地域の皆様にご来場いただきました。

天気も上々!生徒全員、いきいきとした表情で頑張っていました。

4月30日の体育大会は順延となりました。

昨日からの降雨のため、グラウンドコンディションが整わず、4月30日開催の体育大会は「5月1日」に順延となりました。

生徒は通常通り登校し、午前中は授業、午後は体育大会の練習の日程に変更となりました。

入場行進も採点種目で、最初の競技となります。綺麗な行進を心がけて高得点をゲット!以降の競技に弾みをつけたいところです。

生徒が練習を行っている裏側では、先生方はグラウンドに足を運び、グラウンドコンディションを戻そうと、環境整備を行っていました。

午後からは日差しも強くなってきました。そのなかで先生方が少しでもベストの状態で体育大会が行われるよう準備されていました。本当に感謝いたします。

体育大会 みんなで準備!!

4月27日(木)、本日は朝から体育大会準備を行い、その後予行となりました。雨が続いていましたが、心地のよい風と陽光で、みんなで力を合わせて設営及び予行を行うことができました。予行では本番さながらの迫力で盛り上がりました。体育大会当日が楽しみです

姫戸中学校に行ってきました

4月25日(火)本日は姫戸中学校のPTA総会でした。会に先立ち、短時間ではありましたが本校の紹介をさせていただきました。校門に咲く色とりどりの花々と、元気に質問に答えてくれる生徒さん、頷きながら耳を傾けてくださる保護者の皆様の姿が大変印象的でした。姫戸中学校様には、3年前から本校の学校紹介にご協力いただき、新型コロナ感染拡大により訪問ができなかった期間も、掲示をしていただいていました。

 今回は本校の学科コースや新しい取組、インスタグラムなどについて紹介しましたが、更に今年は中学生全学年、そして上天草市内全校参加型の体験入学を企画しています。

中学生の皆さんが上天草高校においでになるのを心待ちにしています。

全員揃って九州大会出場権獲得!!

 令和5年 4月23日 日曜日、八代農業高校で開催された令和5年度全九州高等学校体育大会ウエイトリフティング競技大会県予選に本校より以下の選手が出場し素晴らしい成績を残してくれました。

 1年 池田さん  81㎏級 スナッチ72㎏ クリーン&ジャーク90㎏ トータル162㎏

1年 川瀨さん  55㎏級 スナッチ60㎏ クリーン&ジャーク75㎏ トータル135㎏

2年 須﨑さん  73㎏級 スナッチ90㎏ クリーン&ジャーク100㎏ トータル190㎏

3年 池田さん  89㎏級 スナッチ92㎏ クリーン&ジャーク110㎏ トータル202㎏ 

3年 須﨑さん +64㎏級 スナッチ60㎏ クリーン&ジャーク75㎏ トータル135㎏

 

 「部員全員が揃って九州大会に出場できる!」という結果に部員の絆も深まりました!

 

 大会は令和5年6月17日、18日 長崎県諫早市で行われます。

 この大会でも良い結果が出せるよう日々の練習に励みたいと思います。

かみあま塾(公務員講座)

本日のかみあま塾では 麻生公務員専門学校福岡校校長代行 簑原 睦様による公務員講座が実施されました。

初回授業ということで 公務員ガイダンスや教養試験対策を行いました とても分かりやすく丁寧な授業で生徒たちも一生懸命 課題に取り組んでいました。

今秋に各自治体で実施される公務員試験に向けて かみあま塾が全力でサポートしていきます

授業参観が行われました

4月22日(土)本日は午後13:30から育友会総会が行われますが、それに先立ち、12:30より授業参観が行われました。ICT機器を活用する風景も今や珍しくない光景になりましたが、上天草高でもそれぞれの多様な学びが展開されています。4月は多くが単元始めの学習ですが、今後は次第に発展的な学びや実践、横断的な取組みなど多岐に渡る学びになっていきます。皆さんリラックスした中に真剣な表情がうかがえました。保護者の皆様も、ご観覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

スクールサイン登録

全生徒を対象にした「スクールサイン」の登録を行いました。

スクールサインとは、いじめに関する情報や不安や悩みを匿名で報告することができるサイトのことです。

匿名で寄せられた情報は、熊本県が集約し、各学校に情報が提供されます。各学校はスピード感を持って、いじめや悩みごとに対処することになっています。

ただ、このサイトを利用することなく、よりよい仲間作りを生徒たちには築いて欲しいです。

人財育成塾「かみあま塾」開塾式 本日始動!

 4月20日(木)上天草高校視聴覚室にて、人財育成塾「かみあま塾」がスタートしました。かみあま塾は公務員講座と英語塾、自学力向上委員会の3部に分かれ、放課後に行われるそれぞれの目的にあった学びをサポートするプログラムです。

 開塾式では、上天草市教育委員会の高倉教育長から温かいメッセージをいただき、その後、上天草市地域おこし協力隊の野口様より、今後のスケジュール等について紹介がありました。また、開塾式後は、慶應義塾大学大学院経営研究科嘱託講師で、筑波大学名誉教授の住田潮先生を講師にお迎えして、「英語の学び方」の基調講演をいただきました。特に住田先生からの「自分自身でいやなことをやるときに、楽しんでやれる方法(心理的距離を短くする方法)を見つけ出しなさい」という激励は印象的でした。講演の後はそれぞれに分かれて学習塾が展開されました。

 多くの皆様のお力添えで、この日を迎えることができましたことに心より感謝いたします。上天草生の一歩一歩の成長が楽しみです。入塾はいつでも希望を受け付けます。皆さんのやる気をお待ちしています。


 

熊本県立上天草高等学校生徒のスキルアップに関する包括連携協定調印式


4月20日(木)上天草市役所大矢野庁舎にて、14:00より、上天草高校と株式会社ギルドヒーローズ、上天草市の三者が、EMBAconnect様立ち会いの下、上天草高校生徒のスキルアップに関する包括連携協定の締結を行いました。

本校生徒発案の職業観を題材としたトレーディングカードも披露され、実際にカードゲームを通してSDGsを学ぶ授業に参加された堀江上天草市長や校長も、新しい学びの形と上天草市の未来の創出に期待を寄せられました。今後はそれぞれが相互に協力し合い、EMBAconnect様のご支援を受けながら、イノベーター等としての上天草生のスキルアップやSDGSの理解促進を図り、本校の魅力向上と共に上天草市の地方創生を推進していくこととなります。

【県内報道機関にも紹介されました】

TKU(テレビ熊本)

 県立上天草高校の生徒たちがSDGsを学べるカードゲームを制作【熊本】

KAB(熊本朝日放送)

 上天草高校とギルドヒーローズなどが協定【熊本】

※それぞれYahoo!ニュースにリンクされています。掲載期限切れ(リンク切れ)されていることもあります。

本日の上天草プロジェクト(総合的な探究の時間)

本日の上天草プロジェクト。

1年生は「地域理解講座①」が行われました。

講師は、上天草市役所企画政策部企画政策課地域創生係長の佐藤文彦様です。

今回のテーマは「まち・ひと・しごと創生総合戦略について」。

国や上天草市の人口推移のデータから、これからの課題や取り組みについてお話しをいただきました。

 

新入生研修

本日は新入生研修。

上天草高校での学習や進路、生徒指導の話がありました。

午後からは体育館でレクリエーション。

天草青年の家から出前講座をしていただきました。

笑顔あふれる中、仲間づくりができたようです。

令和4年度 第38回 全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会結果報告

 3月26日から石川県、金沢市総合体育館にて開催されている令和4年度 第38回 全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会に本校2年生、須﨑さんが出場しました。

 初めての全国選抜大会という大舞台にもおくすることなく堂々と試技することがでしました。

 結果は71Kg級 トータル6位 

           種目別クリーンアンドジャーク3位

 という素晴らしい結果でした。

スナッチ 57Kg、クリーンアンドジャーク82Kg 、トータル139Kg

 皆様、応援ありがとうございました。

 この大会に出場するにあたりまして、生徒の皆さんには立派な推戴式を開いていただきました。この推戴式が大きな力となりました!

 皆様、応援ありがとうございました。

読み聞かせに行ってきました

3月24日(金)終業式後の放課後、近くの小学校の学童保育へ読み聞かせに行ってきました。

絵本2冊と、ペープサートをしました。

小学生のみなさんは、いつも上手に聞いてくれます。

とても楽しいひとときでした。

また行きますね!

上天理数探究~課題研究発表会を行いました~

2学年の普通科グローカル文理コースでは、この1年間「上天草理数探究」の授業でフィールドワークやプロジェクト学習、物理・化学・生物の実験等を通し、数学や理科に関する課題を設定して探究し、課題を解決する力を養うための学習を行ってきました。

昨年の12月からは、一人1テーマを設定し、課題研究を行ってきました。2月末から3月にかけて、生物や環境、災害、音楽など幅広い分野で研究した成果を、各自プレゼンを作製して発表を行いました。

音楽について発表した生徒は、ピアノの練習に関する研究について、自身で実際に練習を行い、その成果を演奏で発表していました。とても素晴らしい演奏でした。

課題を見つけて、その解決のためには創造力が必要です。この理数探究で学んだことを、今後の勉強や進路に生かして欲しいです。

完売御礼!高校生カフェ

上天草市のミオ・カミーノ天草でオープンしました「高校生カフェ」。

多くのお客様のご来店をいただきありがとうございました。お陰様で売れ行き好調!完売御礼申し上げます!

前日からの雨が心配されましたが、朝方には雨雲も去ってくれました。

ただ、少々風が強く肌寒く感じます。しかしそれが好条件!みずの果樹園様とのコラボ商品『パール感動ドリンク』のホットの売れ行きが好調となりました!

駐車場では、チラシ配布担当のメンバーが積極的に来場者の方々に商品をアピールします。

前回もご好評を頂きました、天草海食まるけん様とのコラボ商品『えびかつコロッケ』『海山ミックスコロッケ』『鯛めしコロッケ』が次々とご購入いただきました。次から次と揚げて、それぞれ陳列しても追いつかない状態!

上天草高校の「商業研究部」の生徒たちも、それぞれの持ち場で責任をもって頑張りました。お客様の接客をしながら、実際のお金や商品を取り扱うということは経験ありません。四苦八苦しながらも、生徒の表情は楽しそうでした。

 

お陰様で用意した商品は完売!閉店と同時に「お疲れ様」の拍手が響きます。

実際の商品を販売するところまで活動できる商業系の部活動は珍しいと思います。また、商品の企画・開発、広報、販売まで経験することができました。このような貴重な体験の機会をご提供・ご支援頂きました天草四郎観光協会様、株式会社地域のチカラ様ありがとうございました。

 

商業研究部の皆さん。お疲れ様でした!

高校生カフェオープン

来る3月18日(土)10:00から13:00の間、上天草市松島町の「ミオ・カミーノ天草」において『高校生カフェ』がオープンします!

こちらは(財)天草四郎観光協会様が主催して、天草海食まるけん様・みずの果樹園様とコラボしての商品開発・実践販売です。

商業研究部が中心となり、11月から商品開発を進めてきました。今年の新商品は上天草市の特産品のパール柑を使った『パール感動ドリンク』。スカッシュとホットをご準備しています。

そして前回も大好評でした『えびかつコロッケ』『海山ミックスコロッケ』『鯛めしコロッケ』もご準備しています。

季節も良くなりました。当日はぜひお越しいただき、上天草の食の魅力を楽しまれてください。

~Menu~

みずの果樹園 ✕ 上天草高校
【パール感動ドリンク スカッシュ(350円)】【パール感動ドリンク ホット(300円)】

天草海食まるけん ✕ 上天草高校
【えびかつコロッケ(350円)】【海山ミックスコロッケ(350円)】【鯛めしコロッケ(250円)】

 


 

第13回 熊本県高校生介護技術コンテスト

 3月8日(水)に芦北町しろやまスカイドームにて実施された第13回高校生介護技術コンテストへ福祉科2年、江口さん、尾上さん、井上さんが参加しました。

 

 3名はこの日のために、数ヶ月前から練習に練習を重ねてきました。

 その3名を2年福祉科のみんなが支えるように、支援を一緒に考えたり、環境整備行ったり、動画撮影を行ったり、タイムを計ったり、モデル役を引き受けたりとクラス一丸となって取り組みました。

 結果は優良賞と言うことで悔しい結果となりましたが、指導して下さった福祉科職員より「この悔しいという気持ちが大切!この大会にかけた思いの大きさを実感できたね!私はみんなの支援が1番いいと自信をもって言えるよ!」と言葉をかけてもらい、悔しさを今後の高校生活のエネルギーにかえた3人でした。本当に良く頑張りました!

 また、今回の大会より、観客を招いて、福祉系高校生の自身が運営に携わるなど、コロナ禍前と同じような形式で実施されました。

 本校からも6名の生徒が運営役員として大活躍してくれました。

下記URLからしばらくはコンテストの様子をご覧いただけます。本校は3番目1:13~1:29あたりです。

介護技術コンテストオンライン配信URL

 https://www.youtube.com/live/HaSzUyCMpME?feature=share

 

熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会に参加!

3/4(土)にグランメッセ熊本で開催された「第1回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会~県立高校学びの祭典~」に、本校生徒24名が参加しました。

 

探究活動に関するポスター発表に6班参加し、「地域課題」の研究分野で地元上天草について発表しました。

このように外部で自分たちの研究について発表するのは初めての生徒が多かったですが、熊本県下の高校生、一般の方、教育関係者など、多くの方に発表をして、上天草について知ってもらい、研究についてご意見を頂き、とても良い機会となりました。

自分たちの視点だけでは得られない意見をいただくことができたと思うので、ぜひ今後の活動と研究に活かしてほしいです。

くまモンにもポスターをじっくりとみてもらうことができました!

 

 

福祉科の生徒は、矢部高校と共同で、OneTeam「林業のチカラ×ふくしの心」で製作したボッチャ「ランプ」の展示とボッチャ体験を行いました。

生徒達もはじめは緊張している様子でしたが、会場に訪れた子ども達など、多くの方に積極的に声をかけにいくことができ、ボッチャの説明と体験を通して、ボッチャについて知ってもらうことができました。とても良い機会となりました!

 

ポスター発表を聞いてくださった皆様、ボッチャ体験を訪れてくださった皆様、本当にありがとうございました。

いじめ防止全校集会

3月3日(金)LHRの時間を利用して「いじめ防止全校集会」が行われました。

 

集会に先立ち、人権教育主任から「教員も生徒も同じ方向を向き、学校全体で一丸となっていじめをなくしましょう。そのためにも生徒ひとりひとりが、

①他の人の立場に立ち、その人の気持ちが想像・共感できる力をつけてほしい

②自分の考えや気持ちをしっかりと表現し、伝えることができるコミュニケーション能力を身につけてほしい

と挨拶がありました。

また、その後は生徒会によるいじめ防止と人権尊重に関する啓発のための動画を視聴しました。

SDGs仕事スタジアム特別講座 開催!

SDGs推進、起業家教育、表現力の向上などを目的に、SDGs仕事スタジアム特別講座が開催されています。

 第1回は1月28日、第2回は2月5日に行われ、3月中に第3回も予定されています。

第2回の様子はこちらです。

上天草のSDGs問題と取組についてアイデアを出すワークショップです。

個人・企業・国の視点から問題と取組案を、生徒自身が考え、それをもとに実際のボードーゲームを完成します。

第1回の講座では、SDGsでは「未来の姿」から考え、それがイノベーションにつながることを学びました。

今回の講座では、「SDGs」について、「なんか聞いたことある~」で終わらせるだけでなく、

当事者として、問題や取組を「考えることができる」ための学びがあったのではないでしょうか。

未来のあるべき姿に向けて、問題を洗い出し、そのための取組(=課題)を考える。

普段から周りをよく見て生活し、SDGsを意識すると見えてくるものがあります。

生徒達は頭を抱えながらも、調べたり聞いたりして、ワークショップ課題に取り組み、入力作業を進めています。

 

その後のキャラクター育成講座では、SDGsの取組について、ファンタジーにおきかえ、イラストを作製します。

SDGsの物語として「キャラを立てる」イラストの組み立て方を学びました。

参加した生徒達がどのようなイラストを描くのか、楽しみですね。

 

ランプ寄贈!

 今年度矢部高校林業科学科の皆さんと本校福祉科はOneTeamプロジェクト事業を活用して、ボッチャで使用するランプ作りに取り組みました。

 このたび、その成果としてできあがったランプを中南小学校5年生に寄贈して参りました。

 中南小学校5年生の皆さんとは昨年より、ボッチャを通して交流を深めてきました。

 昨年度の交流では、1人でボールを投げることができない児童をクラスメイトが担任の先生と工夫しながら手伝う場面がありました。

 その様子から生徒達が、「私たちにできることは何か・・・」と考えた時、「パラリンピックでみた、ランプがあればもっと楽しくプレイできるのでは?」と思いついたのが、今回の活動につながりました。

 小学生達はこのランプを活用し、昨年度よりもレベルの高い戦いを見せてくれました。

 ボッチャ大会の数週間前に先にランプだけ寄贈し、大会に向けてクラスで練習をしてもらっていたのですが、5年生同士の息もぴったり合っており、ナイス投球にみんな大喜び!歓声があがると当時に、ボールを転がした児童もにっこり笑顔を見せてくれました。

 

 さらに、ころがったボールがどこに行くか見るために、タブレットを活用してボッチャを楽しんでもらえるよう工夫しました。

 

 会の最後には、「高校生のおかげで、楽しむことができた!」とうれしい感想をいただきました。

 このランプが届くまで、なかなかボールを遠くまでころがすことができず、みんなより少し前からボールをころがすこともあったそうです。しかし、「このランプを活用することでみんなが同じ条件で、戦うことができるようになりました。ありがとうございます。」と担任の先生から感謝の言葉もいただきました。

 

 中南小学校5年生の皆さん、矢部高校林業科学科のみなさんありがとうございました。

 これからも本校福祉科は、だれもが一緒に楽しめるボッチャを体験してもらえるように活動していきたいと思います。

 ご希望の方は、本校までお問い合わせください。

上天草プロジェクト「研究成果発表会」

本校では、「上天草の課題を解決する」という共通のテーマのもと、生徒全員がゼミに所属し、探究活動を進めてきました。

その研究成果を発表する場として、2月8日(水)に本校教室と体育館で研究成果発表会が実施されました。

 

ポスターセッション

24班が実施しました。研究成果を1枚のポスターにまとめ、生徒・職員・審査員に、発表(4分間)を計5回行いました。

 

プレゼンテーション

12月中に各ゼミでの代表を決める選考会を経て、代表となった6班が発表を行いました。

研究成果をスライドにまとめ、審査員・生徒・職員に向けて、ステージ発表(4分間)と質疑応答を行いました。

審査員の方からの講評では、高校生ならではの視点で課題を見つけ、解決しようとしている取組について評価いただきました。

一方で、審査員の方々や生徒が記入した評価票から、研究について改善すべき点も見つかったので、今後の活動に活かしたいと思います。

 

なお、各ゼミ代表6班の発表は、3月4日(土)にグランメッセ熊本で行われる

「第1回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会~県立高校学びの祭典~」において、ポスター発表を行います。