☆海洋科学科☆

カテゴリ:食品系

【マリン校舎】(食品系)サバ味噌煮缶詰実習 パート2

5月29日(水)

食品系では本日、「サバ味噌煮缶詰」の製造実習を行いました。

天草の牛深で獲れたサバを1匹1匹丁寧にさばき、マリン校舎秘伝のみそ調味液で味付けをしたサバ味噌煮缶詰はとても人気があり、販売をすればすぐに売り切れてしまう商品です!

マリン祭や地域の各種イベントの販売に向けてこれから製造実習を行って行きますので、マリン校舎食品系の製品を見かけた際にはぜひお買い求めください!

〇サバ味噌煮缶詰の製造工程〇
サバをさばいています サバのひれをハサミで切ります
サバを缶の高さに合わせてカットします サバを計量して缶に詰めます
 
サバ味噌煮缶詰の完成品!  

【マリン校舎】(食品系)ツナカレー製造実習

5月28日(火)

本日食品系では、人気商品の「ツナカレー」の製造実習を行いました。

キハダマグロが原料の「ツナ」を使用したツナカレーは幅広い年代の方に愛される商品です!

ワインやケチャップなどで味を調えたカレールーは野菜やツナのうま味と相まって最高の逸品です!

本日作った製品は、3か月ほど熟成させてマリン祭や地域のイベント等で販売していく予定です。

見かけた際にはぜひお買い求めください!

〇ツナカレーの作り方〇
タマネギを炒めて煮込んでいきます 具材をさいの目切りにします
切った野菜を炒めていきます 具材を既定量ずつに量っていきます
カレールーを袋に入れていきます 出来上がったツナカレー

【マリン校舎】(食品系)じもと探究EXPOでグランプリを受賞しました!

令和6年5月25日(土)

 熊本県青年会議所主催「第57回熊本ブロック大会in水俣」がエコパーク水俣で開催され、食品系の生徒6名が参加しました。実習製品を販売したり、探究コンテストに参加したりするなど、県内各地の高校の魅力が存分に詰まったイベントでした。探究コンテストでは、「熊本のもったいないを特産品に」というテーマで、これまでの商品開発の取組を発表し、見事、グランプリを受賞することができました。投票していただいた皆様、ありがとうございました。

【マリン校舎】(食品系)チヌのスパイスカレー

5月16日(木)

食品系では、5月25日(土)に「第57回熊本ブロック大会in水俣」というイベントで製品販売を行います!!

そこで、本日はそこで販売を行う「チヌのスパイスカレー」の製造を行いました!!

マリン校舎食品系では数年前より、天草の名店「リトル・スパイス」の店主さんからスパイスの使い方について教わる「カレー講習会」を実施してきました。そこで学んだ知識を生かしてマリン校舎オリジナルの「スパイスカレー」を開発しています。

また、今回のカレーに使用するチヌは八代海でアサリを食べてしまうため駆除されたものです。そのチヌをおいしく食べてSDGsや食品ロス軽減について考えながら食品系は商品開発を行っています!!

チヌをさばいています!(^^)! スパイスを計量中…
材料を炒めています! 具材となるチヌを揚げています!!
製造時の一コマです!(^^)!

【マリン校舎】(食品系)ビワ缶詰実習

5月15日(水)

天草の鬼池地区は、「びわ」の特産地として有名です。

そのため、本校は水産高校の時代から「びわ缶詰」の製造を行ってきました。

今、市販で「びわ缶詰」はなかなか見ることのできないレアな商品でとても希少です。

一般企業では種や実の内側にある薄皮をとるのが面倒なため製造されなくなっています。

生徒達が、一つ一つ丁寧に作った「びわ缶詰」をぜひご賞味ください!

製造方法について説明を聞いています 青果にならないびわを安く譲っていただき加工します
種や実の内側の薄皮を取り除きます 薄皮の取り残しを取り除き缶に入るように実を切ります
実を蒸してシロップを詰めていきます 3か月ほど熟成させて販売をします!!

【マリン校舎】(食品系)身の回りの微生物を観察しよう!

5月13日(月)

私達が日々生活するこの世の中には数多くの微生物がいます。

人の手には常在菌というたくさんの微生物がおり、空気中にも菌が存在しています。

そこで今回は、標準寒天培地を使って手の常在菌や空中落下菌を培養して観察しました。

培養した微生物は色や大きさも様々な微生物を観察することができました。

標準寒天培地の粉を計量しています 蒸留水に標準寒天培地の粉を溶かします
溶かした標準寒天培地を滅菌します 培地で増殖した菌を観察中・・・
手や空気中にいる細菌です 観察結果をレポートにまとめています

【マリン校舎】(食品系)新商品開発に向けて・・・~グリーンカレー編①~

5月9日(木)

マリン校舎食品系の3年生は今年「グリーンカレー」の商品開発を始めようとしています。

本日は、その第一歩として市販のグリーンカレーペーストを使用してカレーを作り、試食を行いました。

生徒達からは「辛いけどクセになる」や「もう少しうまみがあったほうがいいな~」など様々な意見が出ており、自分たちが作っていく商品のイメージを膨らませていました。

今後の商品開発情報を楽しみにお待ちください!!

原材料を計量しています カレーに入れる魚をさばいています
ココナッツミルクを入れていきます カレーを煮込んでいきます
出来上がったカレーをつぎ分けていきます 今日作ったグリーンカレーです

【マリン校舎】(食品系)クリームパン・あんパン試作

5月8日(水)

マリン校舎食品系の卒業生には、製パン会社に就職した生徒も多くいます。

そこで、食品系では水産加工品以外にも食品全般について勉強し、職業学習も行っています。

本日は、クリームパンとあんパンの試作を通じて、発酵の原理や製造方法について学びました。

生徒達は、難しいと言いながらも真剣に取り組んでいました。

クリームパンとあんパンは上手にできたかな?

カスタードクリームを手作りしています 一つ一つ丁寧にあんこやカスタードを包みます
つやを出すために卵黄を塗っていきます 某キャラクターも作られました!
180℃のオーブンに入れます・・・ 上手に焼きあがってくれたかな?

【マリン校舎】(食品系)みなとオアシス富岡で販売を行いました!!

5月4日(土)

5/4(土)に富岡港周辺で行われたみなとオアシス富岡にて実習製品の販売を行いました!!

販売には、数多くのお客様が来てくださり販売は大盛況に終わりました!(^^)!

来てくださった皆様、ありがとうございました!

販売に向けて準備中… 多数のお客様に製品をお買い上げいただきました!(^^)!
 

販売に来てくださった皆様、

ありがとうございました!!

 

【マリン校舎】(食品系)実習製品販売のお知らせ

5月2日(木)

苓北町のサイト【https://reihoku-kumamoto.jp/kiji0031608/

5月4日(土)に富岡港一帯にて行われる「第6回 春の行楽 みなとオアシス富岡フェア」にて実習製品販売を行います。皆様ぜひ、いらっしゃってください!!

販売する実習製品の一覧