☆海洋科学科☆

カテゴリ:食品系

【マリン校舎】(食品系)パウンドケーキ試作実習

11月1日(水)

カボチャやカブをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりするハロウィンの時期に合わせて、食品系では「パウンドケーキ」を作りました。

パウンドケーキは、バターや小麦粉、卵の材料をそれぞれ1ポンド(約450g)使ったことからきており、とてもシンプルなケーキです。

生徒達は材料を混ぜ合わせて型に流し込み焼き上げたところ、みんなうまく膨らみきれいに焼きあがっていました!(^^)!

今日出来上がったものは友達や家族とおいしく食べてもらいたいです。

 

      材料を混ぜ合わせていきます

 

     ケーキ型に生地を流し込んでいきます

 

      きれいに焼きあがりました!!

 

      みんな上手に焼きあがりました!!

【マリン校舎】(食品系)実習製品の販売を行いました!!

10月28日(土)&29日(日)

マリン校舎食品系では、28日(土)にイオン天草店、29日(日)に富岡城お城祭りで実習製品の販売を行いました!

両日ともに多数のお客様に製品をご購入いただいて、即完売となりました。ありがとうございました。

今年もあと何度か実習製品の販売を行いますので食品系の製品を見かけた際にはぜひご購入をよろしくお願いいたします。

【28日(土)の販売風景】

 

 

【29日(日)の販売風景】

 

 

【マリン校舎】(食品系)チーズかまぼこ製造実習

10月18日(水)

マリン祭文化部門に向けての製品づくりもいよいよラストです。

今回は、人気商品の一つである「チーズかまぼこ」の製造を行いました。

ぷりぷりのすり身の中にチーズの風味が香る一品はおやつやおつまみに最適です!!

また、今回から内容量が大幅に多くなり大満足いただけること間違いなしです!(^^)!

ぜひ、マリン祭文化部門の時にお買い求めください!!

 

       チーズ入りのすり身を練ります

 

   機械でケーシングにすり身を入れていきます

 

 完成品です!!(今年度から内容量が多くなりました!)

【マリン校舎】(食品系)盆だご試作実習

10月17日(火)

天草下島にはお盆の13日に丸い葉っぱ(サルトリイバラ)にお饅頭を乗せた「迎えだご(盆だご)」を作り、ご先祖様をお迎えするという文化があります。

その盆だご作りを魚食文化の時間で3年生の食品系の生徒たちがチャレンジしました。

生徒たちは見たことはあるが作ったことがないということで興味ありげに今回の試作を行いました。

あんこも生地も自分たちで作ったので味は格別なものでした!(^^)!

 

    小豆を一晩水につけ一時間ほど煮込みます

 

 小豆に同量の砂糖と少し塩を入れて煮詰めていきます

 

         生地をこねています

 

  丸めたあんこを生地で包んで葉っぱの上にのせます

 

       20分蒸したら完成です!!

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト⑧~LOCAL FISH CANグランプリ~

10月7日~8日

食品系では今年度、チヌプロジェクトで商品開発に取り組み「チヌのあんかけ缶詰(商品名:チヌのあんちゃん)」を完成させました。

その取り組みについて、東京都渋谷区の「Fスタジオ」で行われた「LOCAL FISH CANグランプリ」で発表を行いました。

結果は、「缶カツ賞」と「地域盛り上げ賞」をいただき、これまで駆除されていたチヌを加工して価値ある商品にできていると認めていただきました。引き続きチヌプロジェクトの取り組みも行っていきますので、今後の活動にもご期待ください!!

 

 

 

【マリン校舎】(食品系)天ぷら(さつまあげ)実習

10月4日(水)

マリン祭文化部門の販売に向けて、製品づくりもいよいよ大詰めです。

マリン校舎人気の「天ぷら(さつまあげ)」の製造を行いました。

噛めば味わい深く、プリプリとした食感の天ぷらは、そのまま食べてもよし、おでんなどに入れてもよしです。

ぜひ、マリン祭文化部門の日にお買い求めください!!

 

   出来上がったすり身の柔らかさを見ています

 

     すり身を小判型に成形していきます

 

  150℃の油できつね色になるまで揚げます!(^^)!

 

  出来立ての天ぷらは先生方に販売を行いました!!

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト⑦~天草ケーブル取材編~

10月3日(火)

今週末に行われる「LOCAL FISH CAN グランプリ」で発表することについて天草ケーブルネットワークが取材に来られました。

取材では、明日の実習で使用する野菜処理の様子や全国発表に向けた意気込みなどについて聞かれて生徒たちはハキハキと答えていました。

本日取材された内容は今週放送予定ですのでお楽しみに!!

 

         作業の様子を撮影中…

 

         取材内容を確認中…

 

            取材中…

 

    最後に意気込みを元気よく述べました!!

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト⑥~アレンジレシピ考案~

9月29日(金)

先日、製造を行った「チヌのあんかけ缶詰」を使ったアレンジレシピを生徒が考案しました。

本校の実習製品かけたり、あんかけ焼きそばにしたりなど様々なレシピが出来上がりました。

それで一番人気の高かったレシピを今度行われる「LOCAL FISH CAN グランプリ」で披露する予定ですのでお楽しみに!!

 

 

       試作した料理を盛り付け中…

 

 

 

         試作した料理の一例

【マリン校舎】(食品系)チヌプロジェクト⑤~缶詰製造&ラベル作成~

9月14日(木)

 食品系では、チヌプロジェクトの一貫で「 LOCAL FISH CAN グランプリ」というものに参加しています。

それで、見事予選を勝ち抜いて10月7日・8日の2日間、東京でプレゼンテーションを行う予定です。

そこで本日は、 LOCAL FISH CAN グランプリで販売するチヌのあんかけ缶詰の製造を行いました。

天草大王の鶏がらでダシをとり、アサリのダシとブレンドして味を調えたあんかけに、野菜と揚げたチヌを入れた缶はとても美味です!!

地域で邪魔者扱いされている「チヌ」を熊本の様々な食材とかけ合わせて、新商品づくりを行っている「チヌプロジェクト」の今後の取り組みにご期待ください!!

 

  大王のガラを大きな鍋で煮込んでダシをとります

 

     缶詰製造の様子が取材されました!!

(放送予定日:10/24(火)午後8:57~9:00(KAB))

 

 

 たっぷりの野菜とカリッと揚げたチヌを缶に詰めます

9月22日(金)

出来上がったチヌあんかけ缶詰は、「チヌのあんちゃん」という商品名で販売する予定です。

その缶詰にまく、ラベルのデザインを生徒たちが行いました。かわいいイラストや凝った文字などたくさん工夫をした作品をぜひご覧ください!!

 

       頑張ってラベルを作成中・・・

 

       イラストも描きました!(^^)!

 

         出来上がった缶詰

 

  ラベルを4つ組み合わせると海のイラストになります 

【マリン校舎】(食品系)タコ燻製&アオサ佃煮

9月13日(水)

食品系は、マリン祭文化部門の実習製品販売に向けて頑張っています!

本日は、タコ燻製とアオサの佃煮を製造しました。

タコ燻製は、天草産の大ぶりのタコをしょうゆベースのたれに漬けこんで、桜チップで燻煙を行います。プリプリとした食感の中に桜の風味がたまらない一品となっています。

アオサの佃煮は、天草産のアオサと天草の鬼池にある「池崎しょうゆ醸造元」のしょうゆを使い、地産地消にこだわっています。甘じょっぱく煮詰めた佃煮はご飯との相性抜群です!!

この2つの商品は、本校実習製品でもあまり製造しない「幻の一品」となっています!

見かけた際には、ぜひお買い求めください!(^^)!

【★タコ燻製★】

  

 大きなタコを洗い、処理しています

 

    処理したタコを大きな鍋で茹でていきます

 

たれに漬けこんだタコを乾燥機に入れるために並べてます

【★アオサ佃煮★】

 

        アオサを水洗いします

 

    舌触りが滑らかになるように刻んでいます

 

   刻んだアオサを大きな鍋で煮詰めていきます

 

    煮詰めたアオサを袋詰めしていきます