SSHのページ

新着情報

【ASⅡ】海外研修代替研修 その1 / JICA Study Tour Part 1 

 いよいよやってきました、JICA研修! ASⅡの生徒33名はまだ暗い朝6時半に学校を出発し、11時前に北九州市にあるJICA九州に到着しました。今回の研修で予定されている大まかな内容は以下のとおりです。

 1.JICA九州事業説明・研修員制度についての紹介

 2.JICAワークショップ「世界の観方をシフトする」

 3.JICA Exchange Program(JICA研修員の方々との交流)

   ・天草および天草高校(ASクラス)の紹介

   ・班に分かれての自己紹介・文化交流(折り紙、日本語)

   ・ポスター・プレゼンテーション及び質疑応答


 到着後、生徒たちは早速、スタッフの方々に様々な展示を案内していただきました。実際に触ったりして体験できるSDGsについての展示や、漂着ゴミで制作されたクジラのモニュメント、JICAのボランティアのことがよくわかる写真など、興味を引くものがそこここに展示してあります。特にSDGsは授業で扱った内容ということもあり、多くの生徒たちの興味を引いたようです。ホールにある世界地図で、今日お会いする研修員の方の出身国、セルビアの場所を確認している生徒もいました。(みなさんはセルビアがどこにあるか知っていますか?)

 さて、少し早い昼食はJICAのカフェ、「JICAFe」でいただきます。天高生の一番人気は、ジンガマサラと呼ばれるエビがごろごろ入ったインドカレー。ちなみに、このメニューには「TFTランチ」という名前がついています。TFTは「Table for Two」の略。開発途上国の子どもたちの食事に貢献できる、20円の寄付が含まれたメニューです。美味しい食事を楽しみながら少しだけ世界に貢献できるって素敵ですね! また、「ジーローハン」という、台湾のメニューもなかなかの人気。ごはんに鶏肉や野菜がのっていて、こちらもとても美味しそうです。世界に目を向けたメニューに加え、唐揚げやミートパスタなどベーシックなものもあります。中には2食注文する食べ盛り男子も! みんな、4時間のバスの旅の疲れからもすっかり回復した様子です。

 記事「海外研修代替研修 その2」に続きます。

   Leaving school at 6:30 am in the dark, we 33 students and 4 teachers arrived at JICA Kyushu just before 11:00 am. The program they will join today will go as follows: 

 1. An Introduction to JICA Kyushu and its trainee system

 2. JICA Workshop "Think Globally, Act Locally”

 3. JICA Exchange Program (with JICA participants)

  - Introduction of Amakusa and our School
       - Self-introduction and cultural exchange in groups
       - Poster presentations and Q&A sessions


 Upon arrival, the students were guided through the various exhibits by the staff. In the hall, there were so many things they could see and experience - such as displays on SDGs, a whale made from debris of the sea, and photos of JICA volunteers. Some students are currently checking the location of Serbia on the map, the country where the JICA participants we will meet today are from. (BTW, do you know where Serbia is?)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 Now, we are just finishing lunch at JICAFe. The most popular dish for our students today was an Indian prawn curry called "Jhinga masala."  This week they set this menu as "TFT" lunch, or "Table for Two” - which means the price includes a 20 yen donation to help children in developing countries. Isn’t it wonderful that we can contribute to the world over a delicious meal? Also, a Taiwanese dish called "鶏肉飯 (Chicken rice)" is also quite popular. There are also basic dishes such as fried chicken and meat pasta. They were all so delicious, and some students even ordered two meals! 

 You can read more in the next post "JICA Study Tour Part 2.”

【科学部】環境省の方々にアマモの研究について意見をいただきました

環境省九州地方環境事務局、九州大学、天草市役所から来校された方々にアマモ班の研究成果を説明しました。

その後の意見交換会では、研究内容に対する意見だけで無く、研究者としての姿勢や進路選択などについてもお話をいただきました。

また、多くの励ましの言葉をいただきました。

誠に有り難うございました。

 

【ATⅠ】地学室に潜入!AT at the Earth Science Room

 今学期最初のATⅠが始まりました。実は、 考査や入試などの関係で、3学期はATⅠの研究時間はわずか5時間しかありません...  限られた授業時間ですが、今月末と来月には本評価(B2, C1) も予定されており、 計画的に研究を進めていく必要があります。各班、 班長を中心に先を見据えて動いてほしいものです。

 さて、ATⅠでは教室、理科棟、 家庭科室など校内の色々な教室で活動を行っているのですが、 今日は、地学室におじゃましてみました。というのも、ここは、 毎週この時間にはASⅠ(1年生)とATⅠ(2年生) が同じ部屋で研究を進めているという、 とてもユニークな環境だからです。ここでは、1年生3班、 2年生3班が貝の粘着成分や自転車のスリップ軽減対策など、 それぞれ独自性のある研究に取り組んでいます。例えば、2 年生のある班は、身近な草花からの消毒液の作成について研究しており、現在は2種類の作成方法に取り組んでいるそうです。この班では1つ目の方法で作った消毒液を保存していたところ、残念ながら年末年始にカビが生えてしまったとのことで、今日の活動ではその消毒液の観察を行っていました。班のメンバーは上手く出来なかったので落ち込んでいるかと思いきや、カビの繁殖の違いから消毒効果が検証できないか協議していました。まさに「ピンチをチャンスに変える」です!

 2年生ATⅠとしてはしばらく学校外での研究発表は予定されていませんが、 年度終わりに現段階での研究の成果を共有し合う「ミニ発表会」 のようなものができたらと考えています。 あっという間に終わってしまう3学期。 限られた時間を有効に使って、班の仲間だけでなく、 他の班や先生方、学校外の専門家や機関とも関わりをもちながら、 研究の質を高めていってくれることを期待しています。

    It’s time for AT I again!  In fact, we have only 5 AT I classes this term, due to examinations and entrance examinations. With this limited time, students are expected to plan very well for the two evaluation interviews scheduled later in the term. 

 We might have told you this already, but AT I is held in various classrooms in the school.  Now we are in the Earth Science room, which is a very unique environment; AS I (first graders) and AT I (second graders) work together in one room. Here, at the moment, six groups are working on their own unique research projects, such as the adhesive components of shellfish and measures to reduce bicycle slips.  One group in particular has been researching the creation of disinfectant solutions from familiar plants and flowers, and are currently working on two different methods. In today's activity, they observed the disinfectant solution made by the first method, which unfortunately grew mold during the holidays. At first they looked a little depressed, yet they soon started discussing whether the disinfection effect could be verified based on the difference in mold growth. We were amazed to see they were turning a crisis into an opportunity!

   At the end of the school year, we are planning a "mini-presentation" at which students can share the results of their research with others. With the limited time, hopefully they can still find a way to improve the quality of their research -  not only by having discussions with their group mates, but also with other groups, teachers, and specialists and institutions outside the school.

【SSH】肥後の水とみどりの愛護基金」の関係者が天草高校を訪問されました

 1月16日に、公益財団法人「肥後の水とみどりの愛護基金」の関係者が、天草高校を訪問されました。肥後の水とみどりの愛護基金は、郷土における水資源の質・量両面の愛護並びに緑化推進・緑の保全に資するとともに、豊かな地域文化の創造を目的に、様々な啓発活動等を行っておられます。
 本校科学部は「天草ブルーカーボンニュートラル構想」と称して、天草市との共催による環境シンポジウムにおける地域住民とのアマモの定植を通したアマモ場再生、廃校プールを活用したアマモと魚糞を使った肥料開発、アマモを活用したバイオ燃料の開発等の研究活動を行っています。この活動は2022年9月に「STI for SDGs」アワードで次世代賞を受賞しました。肥後の水とみどりの愛護基金のみなさまも、本校科学部の研究活動に興味を持たれ、本校地学教室に設置しているアマモの栽培水槽も見学していただきました。
 今後の研究の充実・発展に向け、様々な外部との連携を深めながら、SSH活動に取り組んでいきます。

【科学部】DNA分析を開始しました

本日は崇城大学の田丸先生をお呼びして、科学部ホタル班がDNA分析を行いました。

分析は、最初に手順の最終確認をし、その後に先日抽出しておいたホタルのDNAについてPCR処理を行いました。

結果として、ホタルのDNA量の不足により、上手くいきませんでした。

今後は、この経験を生かして、より多量のDNAを抽出できるように実験を重ねます。

田丸先生、長時間にわたって御指導いただき、誠に有り難うございました。