建学の精神

牛深高校と河浦高校で培われた歴史と伝統を継承しつつ、日々新たな教育活動に挑戦し、もって社会に貢献する有為な人材を育成する。

校訓

「敬愛」
  豊かな人間性と品格を備え、他者を敬い、自己を大切にし、地域を愛する心を持つ。
「勤勉」
  崇高な志を立て、あらゆる困難を克服する強固な意志と真理を追究する態度を養う。
「創造」
  確かな勤労観を培い、創意工夫を持って未来を開拓し、有為な社会の形成者となる。

校章

【校章のコンセプト】
 「髙」の文字は、牛深高校と河浦高校の歴史と伝統を継承するという思いから、両校の校章で使用されていた字体にしています。さらに、牛深高校から新しい波を起こす勢いを込めて、「牛」の文字を、両校の校章で用いられている波に図案化しました。

 波に乗る円は天草の美しい夕陽を、また内側の緑の円は木々を表しています。雄大な自然に感謝しながら、和を重んじ、郷土愛を育んで欲しいという願いがこの校章に込められています。
 

【考案者】  河野 浩英 様 ( 熊本市 ) 

校歌

       
      牛深高校校歌 
校歌.mp3

 

            作詞:山口白陽

            作曲:久保田つとむ

 

 

   一 光呼ぶ 南の風に

     島山は 輝き渡る

     青春の 花咲くところ

     遠大の 希望に燃えて

     結び立つ 高校牛深

 

 

   二 碧こき 南の海に

     黒潮は 轟きよする

     生産の 唄湧くところ

     郷党の 期待を浴びて

     励み合う 高校牛深

 

 

   三 歴史古る 南の島に

     清新の 文化はおこる

     永遠の 虹立つところ

     溌らつの 気魄に満ちて

     進み行く 高校牛深

 

本校の沿革

平成25年 3月  県立高等学校再編整備等後期実施計画により、
          牛深高校と河浦高校(普通科)を再編・統合
平成25年 4月  牛深高校内に、天草地区新設総合学科高校開設準備室開設
平成26年 8月  熊本県立学校条例改正により、熊本県立牛深高等学校が設置
          普通総合学科(単位制)3学級
平成27年 4月  熊本県立牛深高等学校開校
     10月  開校式典挙行

牛深高校の沿革

大正14年  牛深町立牛深実科高等女学校として設置

昭和18年  牛深町立牛深高等女学校と校名変更

昭和23年  天草女子高等学校牛深分校となる

昭和24年  天草高校牛深分校となる

昭和25年  校地移転(牛深町鬼塚へ)

昭和26年  牛深高校として独立
昭和35年  独立10周年記念式典挙行
昭和40年  校訓制定(誠実・敬愛・勤勉)

昭和49年  校地移転(久玉町堂面へ)

昭和50年  創立50周年記念式典挙行
昭和60年  創立60周年記念式典挙行
平成 4年  文科コース1クラス設置
平成 7年  創立70周年記念式典挙行
平成17年  創立80周年記念式典挙行
平成27年  創立90周年記念式典挙行

平成29年3月閉校式挙行 


河浦高校の沿革

昭和25年  組合立一町田農業高校として開校

昭和26年  天草農業高校一町田分校として熊本県に移管

昭和33年  一町田農業高校として独立
昭和38年  農村家庭科が生活科に科名変更

昭和41年  普通科設置
昭和43年  独立10周年記念式典挙行
       校訓(創造 至誠 勤勉)制定
昭和48年  河浦高校と校名変更

       家政科設置
昭和61年  農業科が農業・園芸科に科名変更
平成 元年  創立40周年記念式典挙行

平成 5年  農業・園芸科が園芸科学科に科名変更
平成11年  創立50周年記念式典挙行
平成21年  創立60周年記念式典挙行
平成29年3月閉校式挙行