新着
4月18日(金)から20日(日)にかけて開催された「牛深ハイヤ祭り」に参加しました。
初日は、本校と牛深中学校の全校生徒・職員が「牛深ハイヤ大橋総踊り」に出演し、祭りのオープニングを盛り上げました。
2日目は、郷土芸能部と吹奏楽部がマーチングパレードで市街地を練り歩き、地域の方々から大きな拍手をいただきました。
さらに、郷土芸能部OB会も参加し、伝統ある演舞を披露することで祭りに一層の華を添えました。
そして最終日の「道中総踊り」には、全校生徒・職員、そして育友会をあげて参加し、牛深ハイヤ祭りのフィナーレを盛り上げました。
表彰式では、牛深高校育友会制作の「花車」がハイヤ花車大賞(最優秀賞)を受賞するなど、大きな成果もありました。
また、多くの生徒がボランティアとして牛深ハイヤ祭りに参加し、縁の下の力持ちとして祭りの成功を支えてくれました。
牛深高校は、これからも地域との連携を大切にし、地域とともにある学校づくりを進めていきます。
4月17日(木)の午後、「総合的な探究の時間」の授業をスタートするにあたり、地域の現状と課題を理解するために、牛深まちづくり協議会委員の平山髙広氏を講師にお招きし、講演会を実施しました。現在、まちづくり協議会では「うしぶか Nanairo プロジェクト」という、イルミネーションなどを活用した「光のまち」推進に取り組んでいるほか、牛深の地域資源やイベントを魅力的なコンテンツに構築する計画を立てていることが紹介されました。
平山様から、「あなたは地域のために何をするか?何ができるか?」を考えることが探究の出発点であり、「だれかが楽しい・うれしいと感じてくれたとき」が活動の成果となる、というお話しがあり、探究活動を進めるにあたり、大切なことを教えていただきました。
今回の講話を本校の探究学習に活かし、地域と連携して取り組んでいきたいと思います。
2025年4月14日(月)、「みつばちラジオ」の人気コーナー『くるっと高校見聞録』に、本校の生徒が出演しました。
番組では、生徒会長が本校の概要や特色について紹介し、続いて郷土芸能部の生徒が、4月18日(金)から20日(日)に開催される「牛深ハイヤ祭り」について語りました。本校の地域とのつながりや、生徒たちの活動の様子が伝わる内容でした。
リンク
連絡先
〒863‐1902
熊本県天草市久玉町1216-5
TEL:0969-73-3105
FAX:0969-72-6605
E-mail:
当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 仁田原 安正
運用担当者:企画総務部
アクセスカウンタ
1
1
1
8
7
9
8