学校の日常

2021年4月の記事一覧

登校指導(2021/4/13)

登校指導(2021/4/13)
4月13日(火)新学期のはじめにともない、登校指導を行っています。
春の全国交通安全運動期間中でもあります。
今回の全国の重点目標は「子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保」「自転車の安全利用の推進」「歩行者などの保護をはじめとする安全運転意識の向上」の3つ。
交通ルールを守り安全な登下校を心がけましょう。

対面式・部活動紹介(2021/4/12)

対面式・部活動紹介(2021/4/12)

新入生と2・3年生の対面式を行いました。感染症対策のため、2・3年生を代表して、生徒会長村枝君が話をしました。

また、生徒会の紹介を行いました。

東稜高校応援キャラクター「とっぱにゃん」について説明する様子

部活動紹介は感染症対策のため、各部活動から代表1~2名が前に出て、活動内容や部の雰囲気など紹介を行いました。

新入生ガイダンス(1年)(2021/4/12)

ガイダンス⑥ 生徒指導部より

新入生ガイダンス二日目の本日は生徒指導部の説明から始まりました。

生徒指導主事の村本先生より交通についてとスマホについての大きく2つについてお話がありました。本校では多くの生徒たちが自転車通学をしており、特に朝の時間帯は学校付近の交通量も多いです。一人ひとりが交通ルールを遵守し“死亡事故ゼロ”となるよう最大限の注意をしてほしいとのお話しがありました。またスマートフォンの使い方、SNSの使い方等を各自がしっかりと考え、「自己指導能力」を育成してほしいとのお話もありました。

1日30分間、スマホを触る時間から勉強時間に変えることで(1日の勉強時間を4時間とすると)3年間でおおよそ4か月半もの勉強時間を作ることができます。スマホとの付き合い方をしっかり考えていきましょう。

 

ガイダンス⑦ 保健部より

保健部からは養護教諭の今村先生より睡眠と朝食についてのお話がありました。

毎朝必ず朝食をとり、週末も平日と同じくらいの睡眠時間を意識してきちんとした生活習慣を確立してほしいとのことでした。

最後にはトイレ掃除のしかたについても指導があり生徒たちはメモをとりながら話を聞いていました。

 

ガイダンス⑧ 校内マナー講座

生徒指導部の吉永先生よりマナーについての様々なお話しがありました。

通学、スマホ、事務室の利用、売店の利用、教室移動、欠席届、落とし物の観点で基本的なマナーを中心にお話しがあり、生徒たちは「東稜生の心得」や「新入生の手引き」に線を引きながら大事なポイントをチェックしている様子でした。

 

ガイダンス⑨ 教育相談部より

教育相談部長の吉村先生より最近新たな生活が始まったばかりの新入生に対して、生活面や体調面、気持ちの面でのお話しがあり、しっかりと体力をつけ生活習慣を確立し、力まず適度にマイペースに過ごそうというアドバイスがありました。

またカウンセラー室の使い方の説明もありました。最後に言動行動をとる前に相手のことをしっかり考えてほしいとのお話しがありました。

 

ガイダンス⑩ 国数英学習法

ガイダンスの最後として、国語・数学・英語の3教科についての学習法について各教科の先生よりお話しがありました。何のために学ぶのかを考えながら予習・授業・復習のサイクルを意識して勉強していきましょう。

登校指導(2021/4/12)

登校指導(2021/4/12)
4月12日(月)新学期のはじめにともない、登校指導を行っています。
春の全国交通安全運動期間中でもあります。
今回の全国の重点目標は「子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保」「自転車の安全利用の推進」「歩行者などの保護をはじめとする安全運転意識の向上」の3つ。
交通ルールを守り安全な登下校を心がけましょう。