学校の日常

2021年12月の記事一覧

【書道部】高校書道展受付

12月15日(水)熊本県立美術館分館で高校書道展の受付を行いました。 作品は1階に二室、2階と4階に一室ずつ、計4室に展示されています。会期は日曜日までですので、皆さんどうぞ御観覧においでください。

ALTショウナ先生の新任式

オンラインで新任式が行われ、副校長先生がショウナ先生の紹介をされました。ショウナ先生はキューバの大学で教育学の修士課程を取得され、日本文化に大変興味を持たれています。2日間授業を参観され、2日目の6限目(2-3)でローズ先生との合同初授業をされる予定です。楽しみですね笑う

ALTショウナ先生が東稜へ!

ALTのショウナ先生が東京の滞在期間を経て、ついに!熊本空港に到着されました。ALTのローズ先生と英語科担当者が迎えに行きました。ショウナ先生はジャマイカ出身です。東稜高校2人目のALTですにっこり 英語の時間が楽しみですねキラキラ(ウェルカムボードは1年国際が作成しました。Thank youハート

第47回九州アンサンブルコンテスト熊本支部予選

12月12日、熊本県立劇場において第47回九州アンサンブルコンテスト熊本支部予選が実施されました。今年度はサクソフォン四重奏で吹奏楽部の2年生丸谷さん、尾藤さん、眞鍋さん、末永さんが出場しました。修学旅行などの行事の合間に一生懸命練習をして本番に臨みました。結果は銀賞でしたが、県立劇場の大きなステージで演奏できたことはとてもよい経験となりました。23日の新人コンクールに向けて、また練習に励みます。

講話「世界の子どもの現状を知ろう」(2021/12/13)

講話「世界の子どもの現状を知ろう」(2021/12/13)

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン子ども活動応援事業課・スピーカー・ファシリテーターの広瀬太智氏をお招きし、講話「世界の子どもの現状を知ろう」と題した講話を行っていただきました。

はじめに団体「フリー・ザ・チルドレン・ジャパン」の紹介があり、世界の子どもの現状について、クイズなどを交えて学びました。6秒に1人貧しさが原因で亡くなっている子どもたちがいる現状を学びました。

世界では、富裕層・中間層・貧困層が世界でどのくらい占めているか協議を行い、教室にいる80人の生徒で例えると、富裕層が1人(1%)、中間層が39人(49%)、貧困層40人(50%)になること、富の分配の状況について、貧しさが原因で小学校に行けない子どもたちに関すること、文字が読めないことが命に直結する話など、世界の現状を知る機会となりました。

最後に私達ができるアクションアイデアを”Gift+Issue=Change”について考え、まとめました。