ブログ

2021年5月の記事一覧

令和3年度(2021年度)熊本県高等学校総合体育大会並びに熊本県高等学校総合文化祭に係る推戴式

令和3年度(2021年度)熊本県高等学校総合体育大会並びに熊本県高等学校総合文化祭に係る推戴式(2021/5/20)

7限のLHRでは、全学年・全クラス教室で、令和3年度(2021年度)熊本県高等学校総合体育大会並びに熊本県高等学校総合文化祭に係る推戴式を行いました。(放送による)

放送部の司会進行のもと

1.開会 生徒会副会長 秦さん

2.校長先生からの激励の言葉

3.生徒代表激励の言葉 生徒会長 村枝くん

4.各部の代表挨拶(陸上競技、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、テニス、卓球、水泳、サッカー、新体操、剣道、弓道、ハンドボール、バドミントン、空手道、なぎなた、演劇、放送、生物、JRC、弁論、写真、初動、図書、華道)

5.閉式 生徒会副会長 森元くん

その他、生徒会役員選挙の立候補受付について話がありました。

クワの実(2021/5/19)

クワの実(2021/5/19)

生物のウニの発生で「桑実胚」というのがあります。受精卵が2細胞、4細胞、8細胞、16細胞と細胞の数が倍になり、細胞の数が32~64になると桑の実のような形になります。
そのクワの実です。家庭科室前にあります。

東稜News用写真撮影(2021/5/19)

東稜News用の写真撮影を行いました。(2021/5/19)

出身中学校別に1年生の代表者が集まり、東稜News用の原稿提出と写真撮影を行いました。梅雨の中、お天気に恵まれました。ツツジもきれいに咲いています。(中学生の皆さん、東稜Newsお届けまでもうすぐです。お楽しみに!)

公務員志願者講演会(2021/5/19)

公務員志願者講演会(2021/5/19)
5月19日(水)、公務員ゼミナール熊本校の小宮校長先生による講演会を行いました。
公務員就職との向き合い方、心構えをお話しいただき、具体的な勉強方法、問題演習、考え方などを御指導いただきました。調べて、考えて、表現することを日常化していくことで、高いモチベーションにつながる、二次試験では50~70%が不合格となる、どのような公務員を目指すのか、しっかり掘り下げて、自分の言葉で表現出来ることが、二次試験の作文、面接につながる、など貴重な内容でした。
公務員志願者は、昨年の12月から受験勉強をはじめ、6ヶ月間になろうとしています。本日の講演会を契機に、これまでの学習をさらにグレードアップさせて合格を勝ち取ってください。

 

梅雨入り(2021/5/17)

梅雨入り(2021/5/17)
5月15日(土)、熊本県内を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。平年より20日ほど早い梅雨入りです。本日(5/17) は未明からの大雨で、警報、注意報も出ています。登下校の安全確保はもちろん、自宅近辺のハザードマップを確認するなど、防災意識を高めていきましょう。

東稜の生き物(ツバメの巣作り)(2021/5/14)

東稜の生き物(ツバメの巣作り)(2021/5/14)

ツバメが巣作りをしていました。同じツバメか分かりませんが、調整池の泥をくわえて運ぶツバメと天井に巣をつくっているツバメがいました。どちらも2羽で行き来していました。

理数コースの科学研究生物班の調査中にも複数のツバメが観察されました。写真は調査の様子で、スズメがいました。

学年集会(1年生)(2021/5/14)

1年生7限目はLHR(学年集会)を行いました。

森田学年主任より

「1年生の学習状況は週平均850分(目標は週1000分)。スマホの利用は30分に抑えること。二人乗りやスマホの着信がなる等のことがないように努めること。駐輪場での利用は緊急時のみ。ルールやマナーは社会や学校で生活する中で自分自身と集団の安心・安全を確保するためにある。1年の学年目標は『東稜生としての基本的な生活習慣および学習習慣の確立』『凡事徹底』を再度心がけて生活を送ること。」などといった話がありました。

「友人がいけないことをしているときに、良い方向に導く声掛けができるかが重要です。良い方向に成長できる集団であってほしい。また、今回の中間考査はチャンス。3教科で範囲も狭い。だからこそ理解できないところは質問したり、解決するよう努めましょう。」と話をしていただきました。

また、文理選択についても説明がありました。仮調査が6月にあります。将来どういった道に進む予定か1年生の皆さんはぜひご家族とも話をしてください。

保健部より
新型コロナウイルス感染症の感染防止について、説明がありました。
感染の方法として飛沫感染(唾・咳・くしゃみ)・接触感染(ウイルスに触れる…触ったもの壁・手すり・机・鉛筆・椅子等を触った手でつい顔を触ってしまう。そこから感染してしまう。感染防止の3つの基本は手洗い、身体的距離(ソーシャルディスタンス)、マスクの着用(これが一番重要)マスク無しの会話は感染の可能性が高くなるので絶対にしないこと。マスク着用によって思いがけない熱中症を招くこともあるので、必要な水分補給はこまめに行いましょう。しっかり換気を行いながら授業に参加すること。昼食は向かい合うはNG、自分の席で前を向いて食べること。検温の習慣をつけるようお願いします。

進路部より
考査が終わると朝課外が始まります。7時25分着席完了です。卒業後の進路達成に向けて取り組むために、授業で学んだことを伸ばすために頑張りましょう。学校で楽しい思い出を作るだけではなく、自分の未来を作るために生活をしていきましょう。

図書部より
朝課外と同時に朝読書も開始します。全クラス図書館オリエンテーションで話をしているので、読書の大切さは理解してくれていると思います。朝課外が終わって8:20〜8:30の時間に読書に取り組んでください。先輩たちは日常的に朝読書の活動をしているので、朝読書がない8:20からは気を遣って過ごすように。

生徒指導部より
1.生徒会役員選挙(副会長1名選出)後日、希望者を募るので考えておくように
2.6月夏服で服装検査を実施
3.スマートフォンのきまりについて

愛鳥週間

愛鳥週間

5月10日~5月16日は愛鳥週間です。

学校にいる鳥ですが、見たことありますか?

この季節は、多くの鳥が繁殖期を迎え、動きも活発になります。
東稜高校には、沢山の種類の鳥がいます。
空を自由に飛び回り、大きく羽ばたく姿、美しいさえずり、群れをなして飛翔する様子、餌をついばむ姿、など観察してみましょう。

上からスズメ、ハシボソガラス、カワラヒワです。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)(1年生)

SST(ソーシャルスキルトレーニング)(1年生)(2021/5/6)

7限のLHRでは、1年生は各教室でSSTを行いました。

今回のテーマは【二者択一】どっちを選ぶ?

山か海か、犬か猫か、夏か冬か、テレビかネットか、洋食か和食か、甘党か辛党か、都会か田舎か、大人か子どもか、社長か副社長かを選び、その理由を4~5人グループで共有しました。

お互いの価値観・考え方の違いを知り、それらを尊重し、自己理解・他者理解を深める活動となりました。

2学年学年集会

5/6の7限目に学年集会がありました。

5/1に行われた体育大会で中心となって頑張ってくれた生徒会、応援リーダーへの慰労がありました。

そして、体育大会から気持ちを切り替え、家庭での学習時間を確保するなど、日常生活を大切にするように話がありました。

メモをする習慣もその一つです。

  

今年度から2学年の担当になられた8名の先生方にもお話いただきました。中間考査が5/18にと間近に迫っています。計画的に学習に励みましょう!