令和6年度
【1年生】総探 オープンキャンパスクラス内発表会
9月10日(火)7限総合的な探究の時間において、夏休みに参加したオープンキャンパスでの調査結果をまとめ、クラス内で発表しました。使用したのはGoogleのスライドです。
イラストや写真、図形を使って分かりやすくまとめた人
見やすいフォントを選び、字の大きさを工夫した人
現地での感想を箇条書きにまとめて発表した人
学んだことはワークシートにまとめて記録しました。
様々な学校を知ることで、自身の進路について改めて考えるきっかけになったようです。
【1年生】総探 オープンキャンパス発表準備
9月3日(火)6限の総合的な探究の時間において、夏休みに参加したオープンキャンパスの内容をまとめました。10日(火)にクラスの中で発表することになっています。字の大きさや色などを工夫してスライドを作成しました。
【1年生】インターンシップ報告⑥
インターンシップ報告6回目です。
動物の手術を見学した人たちもいます。貴重な体験です。
えびす屋餅本舗
すえふじ小児科
どうそペットクリニック
ホテル熊本テルサ
御船町役場
洋服の青山保田窪店
東海大学(臨空キャンパス)
【進路講演】熊本県立大学高校訪問
8月26日(月)熊本県立大学 教務入試課 緒方様に学校説明をしていただきました。内容は教育内容や入試制度についてです。
参加者は希望者70人程度でした。
生徒は資料を確認しながら説明を聞いていました。
自身の進路実現に向けてこれからも頑張りましょう。
熊本県立大学教務入試課緒方様
参加者は70人程度でした
熱心にお話を聞いています
メモをとりながら受講しました
【1年生】インターンシップ報告⑤
インターンシップ報告5回目です。
日頃見ることができない舞台裏に潜入した気分です。
パレア
ピースフル優祐悠
広安西小学校
CKT企画
西日本病院
第2さくら体育幼稚園
椿の里
スターバックス帯山店
ゆめタウン光の森
肥後銀行小峯支店
ヴィラ・ながみね
湧水の郷
【1年生】インターンシップ報告④
インターンシップ報告4回目です。
日頃お世話になっているお店などでインターンシップをした人もいるようです。
銀シャリ亭
熊本市役所
ヘアーステージセプト7PT
ミズノグループ(藤崎台球場)
大津町児童館
大津町図書館
大津町保育園
つばめこども園
メルパルク熊本
ひろやす保育園
西部ガスリアルライフ熊本
【1年生】インターンシップ報告③
インターンシップ報告3回目です。
実習先から制服をお借りした人もいるようです。
お菓子づくりを経験した人もいますね。
マリーゴールド
東区土木センター
もみの木園
くわみず病院
アントルメ菓樹
熊本県立総合体育館
秋津まちづくりセンター公民館
【1年生】インターンシップ報告②
インターンシップ報告の2回目です。
緊張の中に笑顔もちらりと見られます。
こども園にしばる
高野病院
ながみねこども園
トヨタカローラ熊本健軍店
熊本市東消防署
平山ハートクリニック
みうら小児科
熊本市図書館
よつば保育園
電算熊本センター
湧水の郷こども園
こども園ふわわ
【1年生】インターンシップ報告①
8月21日(水)、22日(木)にインターンシップを実施しました。
参加者は1年生の希望者230人、ご協力いただいた実習先は82カ所です。
インターンシップとは、就業体験をすることにより、望ましい勤労観や職業観を育成するための取組です。生徒達は緊張した様子で実習に取り組んでいました。受け入れていただいた実習先の方々大変お世話になりました。
インターンシップの様子の一部をを複数回に分けてご紹介します。
ウエスト尾ノ上店
東部まちづくりセンター公民館
シェルパ
熊本県教育委員会
豊工務店
エミナース
トヨタレンタリース熊本
木の葉こども園
いせの生花店
オーストラリア語学研修9日目と10日目
前日にマクラーレン・ヴェールからアデレード市内に移動し、9日目は早朝から空港に向かいました。アデレードから経由地であるシンガポールに向けて出発し、シンガポールでは福岡までのフライトを待つ間に、市内観光をしました。
10日目の8時過ぎに福岡に、11時に学校に到着しました。バスの中では「今日の夕飯は寿司を食べる」という声が聞こえ、みんな日本食が恋しくなっていたようでした。
この10日間、いろいろな方々にお世話になりました。研修中は何事もなく、全員元気に過ごすことができて、無事に帰国できたのは、周りでいろいろな面からご支援いただいたおかげです。生徒たちについては、この研修で学んだことを生かして、今後いろいろなことに積極的に参加し、さらに成長してほしいと思います。
オーストラリア語学研修7日目と8日目
研修7日目の土曜日と8日目の日曜日は、それぞれのホストファミリーと過ごしました。家でのんびり過ごしたり、バーベキューをしたり、近くの海岸に行ったりするなど、家族との仲を深める機会でした。
学校があるマクラーレン・ヴェールという地域や近くの海岸などの景色を紹介します。
8日目の夜に、学校でホストファミリーとお別れしました。
オーストラリア語学研修6日目
学校最後の日は、いつもどおり授業を受け、最後の時間にはオーストラリアのフットボールの授業を受けました。アメリカンフットボールやラグビーとも似ていますが、それらとは異なるオーストラリアのスポーツです。
夕方は、ホストファミリーや学校の先生方とのお別れ会を開いてくださいました。そこではグループに分かれて出し物をしました。
1.けん玉
2.福笑い
3.組み体操
4.ポケモンダンス
最後は修了証をいただきました。
【1-3】東颯祭調理バザー試作会
東颯祭において1年3組は調理バザーをすることになりました。
メニューは 「チーズハットグ(風)」 です!!
文化委員が中心となって8月2日(金)に試作会を行いました。
ホットケーキミックスと白玉粉を混ぜる・・・
※本番ではマスク、エプロン、手袋を着用します
チーズを切り分ける・・・
チーズをくるみ、形を整える・・・
とりあえず丸まりました・・・
揚げてみる・・・
たまに爆発するので、油を華麗にかわす・・・
きつね色に揚がってきました・・・
できあがり!!
もちもち、あつあつ!そしておいしい~
これから改良を重ね、おいしいチーズハットグをご提供します。
皆様お楽しみに!
オーストラリア語学研修5日目
5日目の今日は、クリーランドワイルドライフパークに行き、オーストラリア特有の動物(カンガルー、コアラ、ウォンバット、ワラビーなど)を見て生態系を学びました。餌を自由にあげることができ、コアラに触れる貴重な経験ができました。
学校に帰ってきた後に、日本語の先生の教室の一つを見せてもらいました。子供たちが大きな鶴を作ってくれていました。
オーストラリア語学研修4日目
研修4日目の1時間目は、幼稚園から高校の児童生徒全員と先生方が体育館に集合し、歓迎会を開いてくださいました。副校長先生からの歓迎の言葉や贈り物、児童生徒たちによる歌やダンス、バンドのパフォーマンスなど、色々な催し物で歓迎していただきました。また、会の後には、軽食を用意してくださり、日本の高校で言う「生徒会」の生徒たちとの交流もできました。午後は授業に参加しました。
学校からの帰り道では、毎日カンガルーも歓迎してくれています。
オーストラリア語学研修3日目
研修3日目です。午前中はホストが受けている授業(生物、数学、英語、日本語など)に一緒に参加しました。午後は、オーストラリアの生態系を勉強するための、EcoClassroom Sanctuaryという学校の敷地内にある施設の見学をしました。オーストラリア特有の動物や植物について学ぶことができました。
オーストラリア語学研修2日目
2日目の今日は、午前中にアデレード市内を探索し、午後に郊外のマクラーレン・ヴェールという町にあるタタチラ高校まで移動しました。学校でホストファミリーと会い、その後それぞれの家庭で最初の一晩を過ごしました。
東稜高校オープンスクール(2024/07/29)
7月29日(月)に東稜高校オープンスクールが実施されました。
本校生徒もボランティアとして運営に協力してくれました。
当日の様子をご紹介いたします。
オーストラリア語学研修1日目
7月28日〜8月6日の日程で、オーストラリアの姉妹校であるタタチラ高校(アデレード)を訪問します。今朝全員そろって出発しました。
(福岡空港にて)
日本時間16時半ごろ、無事シンガポール空港に到着し、空港内での時間を満喫しました。体調不良等もなく、全員元気です。
(シンガポール空港にて)
退任式・1学期終業式
<退任式>
2年間本校に勤務されたALTの先生がご退職されます。生徒・職員に向けて、最後のメッセージをいただきました。
先生は母国に帰られ、大学院で教育学を勉強されるそうです。先生、2年間ありがとうございました。これからのご活躍を、生徒・職員一同お祈りしています。
<終業式>
校長挨拶
「人のために動けるようになったら大人です」
「『自分の命は自分のものか?』難しい問題ですが、自分なりの考えをまとめてみてください」
新生徒会長による校訓校歌のあと、各部からの連絡がありました。
教務部
「学校生活に慣れて、最初はできてたことができなくなっていませんか?合格したときのことを思い出して、気づき直してください」
進路指導部
「1年生、夏季講座・インターンシップ・ボランティア等に取り組み、進路選択に活かしてください」
「2年生、今年1年は来年につながる大切な年です。計画的に過ごしてください」
「3年生、夏休みは受験の天王山です。頑張りましょう」
生徒安全安心部
「時間を守る、交通ルールを守る、この2つをお願いします」
「夏休みの貴重な時間を浪費しますか?有効に活用しますか?」
このあと、1学期最後のLHRが行われました。
1学期表彰式
本校は、今日が1学期の最終日でした。
終業式に先立ち、まず表彰式を行いました。
<表彰式>
弓道部
第52回熊本県高等学校総合体育大会弓道競技大会 女子個人6位
バドミントン部
第78回九州高校バドミントン春季リーグ戦 男子1部 準優勝
放送部
第71回NHK胚全国高校放送コンテスト熊本県大会
アナウンス部門 入選
朗読部門
写真部
令和6年度春期写真コンテスト 優良賞
善行表彰
Udo ASIA-PACIFIC STREET DANCE CHAMPIONSHIPS 2024
Solo Under 18部門 優勝
1学年朝単確認コンテスト 第1位 1年理数コース
みなさん、おめでとうございます。
【3-6】クラスマッチ
7月16日(火)、3年生のクラスマッチが行われました。
<男子>種目はミニサッカーです。
<女子>種目はバスケットボールです。
結果は・・・
男女とも優勝!
笑顔あふれる楽しいクラスマッチでした。
2学年クラスマッチ(2024/07/17)
7月17日(水)に開催された、2学年クラスマッチの様子です。
気温が高く、熱中症が心配されましたが、大きな怪我や事故なく、無事終了することができました。
【結果】
男子ミニサッカー 1位8組 2位4組 3位5組
女子バスケットボール 1位3組A 2位3組B 3位9組B
第1回スマホダイエット(2024/6/24)
東稜高校では、本日6月18日(火)から6月30日(日)までの間、夜8時から翌朝6時まで、緊急時及び学習目的を除き、スマホの使用を控える「スマホダイエット」の呼びかけを行っています。
「スマホダイエット」は、一定の期間デジタル機器の使用を自分の意志で制限することによって、それらの使用によって生じるストレスの軽減、家庭での団らんの機会の増加や学習への集中力のアップを図るために実施するものです。風紀委員会が主体となって呼びかけ、保健委員会や図書委員会も啓発活動を行っています。
生徒昇降口には保健委員会が作成したパネルが掲示されています。
期末考査を前に、生徒たちは健康被害にも目を向け、自分自身で「スマートフォンの使用時間の管理」ができるように協力して頑張っているところです!
【JRC部】JRC高校生メンバー新入生歓迎会
6/9(日)熊本赤十字会館で行われた歓迎会に参加しました
熊本、第二、熊本西、大津などたくさんの高校生が会に参加して青少年赤十字の知識を深め、メンバーとしての自覚を促し、また他校の活動状況などの情報交換を行いました
また、ペットボトルと水性マーカーで作った大きなペンをチーム全員の人差し指だけで支え、全員で息を合わせて模造紙に図形や絵を描き、コミュニケーションの難しさと重要性を学ぶ「ドローイングチャレンジ」なども行いました
令和6年度の熊本県青少年赤十字高校生連絡協議会役員に3名の東稜生が任命されました
学校の代表としてがんばります
生徒総会(2024/06/13)
本日7限目に、生徒総会が実施されました。
各委員会からの活動報告と活動計画の発表、生徒の質問や意見に対する回答などを通して、学校全体で、学校をよりよいものにするため取り組みについて考えていきました。
身体測定・新体力テスト
6月6日(木)に身体測定・新体力テストを行いました。
【1年】調理実習
心をこめて丁寧に! 美味しくなあれ!
一生懸命混ぜてます。 ふっくらです。
綺麗な模様になりました。 きれいにラッピングできました。
ありがとうの気持ちを言葉で! 感謝の気持ちを伝えます。
【3年生】学年集会
本日(6/5)4限目、学年集会を行いました。
学年主任より
「大切にしないといけないのは、毎日の生活をきちんと過ごし、一所懸命に頑張ることです」
進路指導部より
「皆さんに求められているのは、進学や就職後に主体的に学び続ける力です」
進路指導主事より
「一人ひとりの進路を実現するには、みんなの協力が必要です」
「自分が頑張れる目標を設定してください」
お話のあと、進路カレンダーを見ながら入試スケジュールを確認しました
【空手道部】高校総体個人形 優勝!!
5月31日(金)~6月2日(日)御船町スポーツセンター体育館で開催されました。
1日目男女個人形(かた)、2日目男女団体組手、3日目男女個人組手が行われ、日頃の努力の成果を発揮しました。個人形では、スイスワヒュ君が優勝し、九州総体、インターハイの出場が決定しました。
【男子バスケットボール部】高校総体報告
高校総体結果報告
1回戦 東稜 110 ー 48 鹿本商工
2回戦 東稜 82 ー 114必由館
部員一丸となって戦いました。
部活動での成長を受験勉強に生かすべく、三年生は次の戦いに向かいます。
応援ありがとうございました。
【JRC部】総合文化祭
5/31(金)、6/1(土)に熊本県立劇場で行われた総合文化祭に参加しました。今年度はポスター展示に加え、国際・ボランティア・JRCの代表としてステージ発表も行いました。
【弓道部】県総体弓道競技(団体戦)
6月1日に八代市弓道場で団体予選が行われました。
男子団体は6中のあと12中で計18中、
女子団体は8中のあと6中で計14中。男女とも予選突破は
できませんでした。
3年生はこの試合で引退となります。
応援に来ていただいたOBやOGの皆さん、ありがとうございました。
【理科】教育実習生研究授業
教育実習の先生が研究授業を行いました。
内容は作用と反作用です。
緊張した様子もなく、大きな声で堂々とした授業でした。また、ICTを活用する一方で持参したぬいぐるみを使って説明するなどとても工夫されており、時間をかけて授業の準備を行っていたことがうかがえました。先生、お疲れ様でした。
【3-6】総合的探求の時間
本日(5/29)4限目は総合的探求の時間(総探)でした。3年生の総探では現在、就職・進学用の志望理由書の作成に取り組んでいます。
志望理由書を作成するために志望校のアドミッションポリシーを読んだり、将来就きたいと思っている職業について調べ自分の将来像を明確にしたりと、とてもよい学びの機会となっています。
【生物】実験「光合成色素の分離」
3年理系(5~7組)・理数コースの生物選択者が、光合成色素の分離実験を行いました。
3年生になって初めての実験でしたが、楽しんでくれたようです。
【科学研究】生物班(1年生)
1年理数コースの科学研究で、各班に分かれての活動が始まりました。
今年は9人が生物班として活動します。
5/24(金)は研究テーマを探るために、校内を散策しました。
木の幹や木の葉の上にいろいろな生物を見つけたり、アリの巣を掘り返して反応を見ている姿がとても心強く思えました。
【弓道部】令和6年度高校総体(弓道競技・個人戦)
5月25日(土)に八代市弓道場で行われた県総体弓道競技の個人戦で、
本校3年生の服部さんが6位に入賞しました!
来週の週末は八代市弓道場で団体戦が行われます。
応援よろしくお願いします!
教育実習
5月20日(月)から教育実習が行われています。本校の卒業生4名が教壇に立ち、実習に取り組んでいます。
5/23(木)のLHRの時間では、教育実習生が、高校時代の生活や大学の生活について話をしてくれました。
(2年理数コースの様子)
生徒たちは、質問をするなど興味深く話を聞いていました。
【交通委員】交通安全啓発活動(2024/5/22)
【交通委員】交通安全啓発活動(2024/5/22)
5月22日(水)朝、交通委員が交通安全啓発活動を行いました。「自転車とクルマは一緒 ルールを守る責任者」と書かれたポケットティッシュと熊本県警察本部交通指導課からのリーフレットを配布し、交通安全を呼びかけました。
能登半島地震災害支援街頭募金
5/18(土)、19(日)に下通アーケードで街頭募金が行われ、多くの高校生が参加しました。
本校からもJRC部を含む10名以上の生徒が参加し、活動に取り組みました。
体育大会本番(2024/05/11)
これまで、保護者の方々、地域の方々などに多くのご協力をいただき、本日無事に体育大会本番を迎えることができました。
天候にも恵まれ、無事成功を収めることができた、本日の体育大会の様子を少しばかりですがご紹介いたします。
いよいよ明日が本番です
明日の体育大会に向け、今日は会場設営・準備を行いました。
準備終了後は一部競技の練習と
応援練習を行いました。
長めの昼休みで身体を休めエネルギーを補給し、午後はマスゲームの最後の通し練習を行いました。
生徒の気持ちも盛り上がってきて、今までで一番いいできでした。
いよいよ明日が本番です。最高の演技を披露しますので、ぜひおいでください。
体育大会予行練習(2024/05/09)
本日は雲ひとつない快晴のもと、体育大会の予行練習を行いました。競技方法や役員の動きの確認等を行い、本番に向けた準備を整えていきました。
本日の予行練習風景をご紹介します。
体育大会予行
本日、体育大会の予行を行いました。
午前は係打ち合わせと各競技を行いました。
昼休みをはさみ、午後はマスゲームの通し練習を行いました。
だいぶ仕上がってきましたよ。
【3年生】学年練習④
今日は体育大会の予行を行う予定でしたが、一時雨の予報が出ていたため明日に延期となり、学年ごとの練習となりました。3年生は5・6限目でした。
5限目はまず、競技ごとの集合と競技説明が行われました。説明は生徒会が担当しました。
種目によってはデモンストレーションもありました。
5限目後半と6限目は、マスゲームの練習を行いました。
下はポップアップピラミッドのポップアップのタイミングを確認しています。
全体練習(位置取り・移動)
本日5・6限目の全体練習は、マスゲームの位置取りと移動の確認を行いました。
明日はリハーサルですが、天気が心配です。
【男子バスケットボール部】宮崎OSカップに出場しました
5月3日から5日の3日間、男子バスケットボール部は宮崎でOSカップに参加してきました。
対戦相手は佐土原高校、宮崎北高校、宮崎南高校、武雄高校、大宮高校、延岡商業高校、ヴォルターズジュニア でした。
数々の経験を積み、着実に力をつけました。総体で結果を残しますので応援よろしくお願いします。
第5回熊本市内高校生弓道大会
4月27日(土)に熊本市南部スポーツセンター弓道場で開催された「第5回熊本市内高校生弓道大会」に、男女それぞれ3チーム合計6チームが出場しました。3年生の服部さんが、女子個人の部で2位に入賞しました。これからも練習に励み、精進していきたいと思います。
全体練習(2024/05/02)
ゴールデンウィーク前最後の練習は天候に恵まれ、久しぶりに三学年揃って屋外で実施することができました。
生徒たちの練習風景をご紹介いたします。