我ら若人

2年生人権教育講演会

写真:6枚 更新:2019/12/02 学校サイト管理者

11月22日(金)に第1体育館にて「多様性を認め合うために~発達障がいとは~」という演題で、人吉球磨圏域地域療育センター療育相談員(社会福祉士)の椎葉浩太郎様による講演会が行われました。今回は、外見ではわかりにくい「発達障がい」に関する基本的な知識を持ち、障がいの有無にかかわらず、多様性を認め合い、全ての人にとって暮らしやすい社会の形成を志向する姿勢の育成を目的として行われました。

第24回鍛錬遠足「澪行」

写真:16枚 更新:2019/11/27 学校サイト管理者

11月20日(水)、秋晴れの元、24回目となる「澪行」が行われました。この行事は、人吉高校三大行事の一つで、人吉球磨路の自然、文化、そして地域の人々と触れ合いながら、歴史遺産を巡る鍛錬遠足です。今年は、1・2年生が球南コース34km(湯前駅~多良木~岡原~上村~一武~人高)を、3年生が人吉コース25km(人高~山江~下原田~戸越~七地~人高)を歩きました。まず、1・2年生は早朝7:15に湯前駅に集合するために、6時台のくま川鉄道に乗りました。普段、遠方から列車通学をしている友達の大変さが身をもってわかりました。3年生は朝霧の中、学校に集合してました。各クラス、担任の先生と第1チェックポイントまで4km程を楽しく歩きました。その後は、先生方が待つチェックポイントを通過し、最後は学校の玄関前。でも簡単にはゴールはできません。課せられたミッションを完遂しなければなりません。それは、歩いてきた道のりを振り返って、短歌・俳句を詠みものです。それを提出して晴れてゴール。多くの生徒が、前庭で頭をひねって一生懸命詠んでいました。その後は、保護者の方々が真心込めて作られた豚汁をいただきました。とてもおいしかったです。心もお腹も満たされた秋の素晴らしい一日となりました。翌日の学校では、廊下や階段で、足腰が重そうに歩いている生徒を何人も見ました(笑)。

本日の人高大銀杏

写真:3枚 更新:2019/11/19 学校サイト管理者

明日は、待ちに待った澪行です。秋の人吉・球磨路を生徒、職員みんなで楽しみます。天気も良さそうです。人高大銀杏も見頃になっています。隣の木のてっぺん近くに何かの巣を見つけました。

本日の研究授業

写真:9枚 更新:2019/11/19 学校サイト管理者

1限目にコミュニケーションの授業がDarwin Labで、3限目に2年生の日本史の授業が行われました。前者は、超有名人を人吉・球磨に案内するならの設定でグループで英語プレゼンテーションをしました。フィギュアスケートのメドベージェワを湯前に案内やレディガガをカラオケに案内やトミーリージョーンズを相良の茶摘みに案内など楽しいものばかりでした。後者は、「金融恐慌から昭和恐慌に至る経済史」を学びました。先生が難しい内容をわかりやすく解説し、恐慌が農村に及ぼした影響などをグループで話し合いました。

公開授業

写真:8枚 更新:2019/11/18 学校サイト管理者

11月16日(土)は特別時間割にて公開授業が行われました。他校の教職員、保護者、そして今年は多くの中学生が参加していただきました。3限目は、物理のスーパーティーチャーの研究授業も行われました。本日のテーマは、「円運動と万有引力」です。

人高の大銀杏も色づいてきました。

写真:2枚 更新:2019/11/16 学校サイト管理者

今日も、人高は朝から濃い霧に包まれました。朝霧の中玄関前の大銀杏が色づいてきました。朝のワンショットと霧が晴れた後のワンショットを掲載しました。完璧に黄色に色づくのも間近です。来週は、澪行です。人吉・球磨の秋を楽しみたいです。

アフリカンミュージックJOYコンサート

写真:15枚 更新:2019/11/08 学校サイト管理者

11月7日の午後、芸術鑑賞が行われました。本校、五木分校、定時制の生徒が一同に集まって楽しむ行事です。今年度は、アフリカンミュージックでした。アフリカらしいテンポの良いリズムに乗って、みんなで楽しくダンスしました。人高生は、大変ノリがいいと感じました。初めから多くの生徒がハイテンションでした。音楽だけでなく、アフリカの文化も学びました。イメージ通りというものや全然違っていたというものがあり、音楽を通してアフリカを身近に感じたひとときでした。

図書館まつりその後

写真:6枚 更新:2019/11/01 学校サイト管理者

楽しかった図書館まつりが終わりました。閉館後の図書館では、図書委員が一生懸命クイズやコンクールの結果発表の準備をしていました。どちらも厳正な審査をしていました。結果発表が楽しみです。本当に図書委員の皆さん、お疲れ様でした。楽しい図書館まつりの企画、ありがとうございました。生徒の皆さんは、次の図書館イベントを楽しみにしていて下さい。