一高の四季

2011年4月の記事一覧

新緑の季節

昨日の雨に洗われ、若葉がとても鮮やかです。校内にはクスノキやケヤキなどの大木がたくさんあり、熊本市中心部にあっても緑豊かな落ち着いた環境に囲まれています。

モミジの花と果実

すでに花期は過ぎてしまいましたが、5ミリぐらいの大きさで気づきにくい花(写真左)と果実(写真右)。果実の両側に2枚の翼を持っているので、翼果と呼ばれ、次第に赤く色づいていきます。

ハナミズキ

新緑をバックにハナミズキが鮮やかさを増しています。花弁のように見えるのは包葉と呼ばれるもので、本当の花弁は目立たない黄緑色(右写真)をしています。

シロツメクサ

ヨーロッパ原産の帰化植物。クローバーの名で親しまれています。花色は通常白色ですが、なかには桃色のものがあり、モモイロツメクサと呼ばれます。

ニシキギ

錦木。秋には見事な紅葉を見せてくれます。若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2枚の翼(よく)が出ています。緑色の小さな花弁4枚を持つ花が咲いています。

イロハモミジ

新しい葉の裏側で小さな花を咲かせています。果実もできはじめています。2枚の翼を持っているので翼果といいます。

新緑と桜

新緑の頃にはいつも葉桜になってしまっているサクラも今年はまだ花を残しています。4月中旬まで見られるのは珍しい現象です。

アリアケスミレ

職員駐車場のアスファルトの間から白い花を咲かせています。踏みつけにも強いので、人がよく通るようなところにも生えています。

ヒメウズ

ウズ(烏頭)とはトリカブトのことで、トリカブトに似ていて小さいので「姫烏頭」。花は5ミリ程度で、とても小さいので気づきにくい植物です。生物準備室前で。

満開のサクラ

校内のサクラも満開を迎えました。本校西側にある古城堀端公園は古城の堀の跡であり、戦前に段山を削った土や昭和28年の大水害の際の廃土で埋め立てられたものです。この公園には一般の方々だけでなく、部活動を終えた一高生が花見をしている光景が見られました。