一高の四季

2011年3月の記事一覧

ボケ

バラ科の落葉低木。実が瓜に似ているということから、木瓜と表されます。平安時代の帰化植物。生物第1教室西側で。

オオイヌノフグリ

ヨーロッパ原産の帰化植物で全国的に見られる越年草。4枚の瑠璃色の花弁から2本の雄しべと1本の雌しべが出ています。右は生物準備室前にたくさん咲いているスミレ。

ナズナ

アブラナ科の2年草。春の七草の一つで、ハート形の果実が三味線のばちに似ているため、別名ペンペングサ。

ホトケノザ

畑や道ばたに多い多年草。和名は葉を仏像の台座に見立ててつけられています。春の七草のホトケノザは本種ではなくコオニタビラコです。右はオニタビラコ(都会型のオニタビラコでアオオニタビラコと呼ばれています)。

アセビ

ツツジ科の常緑低木。有毒植物。馬が葉を食べると苦しむというところから馬酔木(あせび、あしび)。校内には花がピンク色をしたアケボノアセビがあります。

キュウリグサ

葉を揉むとキュウリのような独特な青臭い香りがするのでこの名がつけられています。直径5ミリほどの水色の花をつけます。校内のいろいろな場所で見られますが、花が小さいので気づきにくい植物です。

ミツマタ

和紙の原料として用いられることで知られています。枝が必ず3つに分かれるので三又と名付けられています。ヒマラヤ原産のジンチョウゲ科の落葉低木。小花が咲きそろうまでにはもう少し時間がかかりそうです。生物第2教室北側で。

サンシュユ

中国原産で江戸時代に薬用として渡来したもの言われています。葉に先がけて5mmほどの小花をたくさん咲かせます。玄関前のロータリー内で。

咲き分けの梅

紅梅と白梅の両方が1本の木に咲いています。左上は枝ごとに紅梅と白梅が分かれて咲いていますが、右上は1つの花に紅と白の花弁が混じっていたり、下は1本の枝に紅梅と白梅が咲いていたりするので、接ぎ木したものではなく、珍しい木だそうです。来客用駐車場付近で。

沈丁花

ジンチョウゲ。中国原産。香りで春の到来を感じさせる植物のひとつ。右は安永蕗子先生の歌碑。