過去の八農ブログ(令和2年度まで)

学校生活

バンペイユ観察日記4

いよいよ梅雨もあけ、楽しい楽しい夏休みが始まりました絵文字:二人
そんな中、園芸科学科は、夏休みの当番実習に励んでいます絵文字:重要

今日の果樹専攻はバンペイユのタイベックかけです。
?と思われる方も多いと思いますが、タイベックとは白い紙のような布のようなシートのことです。
このシートを先日袋かけしたバンペイユのさらに上から、かさのようにかぶせてあげます絵文字:小雨

タイベックは強い日差しを程よくさえぎることができ、きれいな色のバンペイユができます絵文字:良くできました OK

ちなみに、現在のバンペイユはだいだいハンドボール位の大きさです絵文字:笑顔

音楽 鏡の町を盛り上げました

絵文字:星7月18日(土)絵文字:星
鏡町で開催された十八夜祭に、本校三部会役員と部活動生が総踊りに参加しました絵文字:笑顔
何度か講師の方に教えていただきましたが、雨の中、何とか踊りきりました絵文字:星

また、ステージでは、ウエイトリフティング部と演劇部が登場し、会場を沸かせました
絵文字:笑顔
     


会場には、展示もあります。

本校からは、農業工学科2年生が制作した「竹灯り」を展示しました絵文字:キラキラ右の写真は、ろうそくに点火したところです。

お客様から好評をいただき、ありがとうございました。

食品総合実験(こんにゃく作り)

今回の食品総合実験では何とこんにゃく作りに挑戦!
こんにゃくってコンニャクイモというものにアルカリ性の水酸化カルシウムという凝固剤をしようして作るんですねえ絵文字:泣く
生徒たちも始めてのこんにゃく作りで悪戦苦闘絵文字:重要
                    
これが、こんにゃくを熱して練ったいわゆるこんにゃく糊です。これに、水酸化カルシウムをいれて凝固させると・・・

本物のこんにゃくの出来たては、作ったものにしか得ることのできない味わい絵文字:笑顔
こんにゃくの科学性をまなびつつ、本物の美味しさにも触れることができました絵文字:星

花丸 インターハイに向けて



インターハイ出場が決定した、ウエイトリフティング部の園芸科学科3年 松岡君農業工学科2年 水口君に、同窓会より奨励金が贈呈されました。

同窓会会長、学校長より激励の言葉をいただいた後、2名の決意表明も行われ、大会に向けて熱が高まったようです。






インターハイ ウエイトリフティング競技は、8月1日(土)~5日(水)まで、兵庫県明石市の明石中央体育館で行われます。


皆様の応援をよろしくお願いします絵文字:笑顔 がんばれ絵文字:重要絵文字:重要

晴れ クラスマッチ開催!


本日、クラスマッチが開催されました。

男子はソフトボール、女子はミニバレーを行い、火花を散らしました。


ソフトボールは、決勝トーナメントが始まってすぐ、雷雨のため中止、2年園芸科学科A・B、福祉家庭科、農業工学科の4チーム優勝となりました。




ミニバレーは、2年福祉家庭科が見事優勝を果たしました。

終日の競技で、疲れた様子も見られましたが、笑顔あふれるクラスマッチとなりました絵文字:笑顔

1学期も残り3日です。この勢いで乗り切りましょう絵文字:キラキラ

鉛筆 農業工学科 県大会で上位独占

今日は本校で農業土木の鑑定競技県大会が開催され、農業工学科の代表生徒が出場しました 絵文字:笑顔
鑑定競技とは、専門の知識を競います。(詳しくは7/8のブログをご覧ください。)

  

この大会には県内で農業土木を学ぶ4校が参加しており、
本校以外に熊本農業高校、阿蘇中央高校、南稜高校が参加しました絵文字:会議



結果なんと1位、2位、3位を独占!
最高の結果を残しました。

他校に負けない本校生徒の頑張りに拍手絵文字:良くできました OK

晴れ 県大会で大健闘!

本日、農業鑑定競技の県大会が、県立農業大学校にて開催されました絵文字:バス
本校からは校内予選を勝ち抜いた11名が出場しました絵文字:鉛筆



 農業鑑定
っていったいなに?
 という方のためにちょっと説明します絵文字:会議


 教科の学習などで得た農業に関する知識・技術の成果を
 活かして、鑑定・判定・診断する力を競い合う競技です絵文字:良くできました OK


 例えば、左のような問題が出されます。
 (ちなみに正解はBです絵文字:キラキラ





今日はとても暑く、開会式だけでも汗だくです絵文字:うーん 苦笑絵文字:冷や汗
   

結果は最優秀賞が一名絵文字:キラキラ優秀賞が五名絵文字:キラキラと大健闘絵文字:良くできました OK
受賞者の写真は後日掲載予定です。お楽しみに絵文字:笑顔

会議・研修 ファッション画講習会を行われました



7月5日(日)本校福祉実習室にて福祉家庭科2年生の課題研究デザインコースの生徒たちは、ファッション画講習会を受けました。


ヒロデザイン専門学校の下田眞一郎先生を講師に迎え、ファッション画コンテスト応募に向けて表現方法を学びました。




先生から過去の優秀作品を見せていただきながら自分の世界観をどう表現するかを学びます。

コンテスト入賞へのアドバイスもうけました。


これからどんな作品が作られるのか楽しみですね!絵文字:笑顔

鉛筆 生徒図書委員研修会



今日は芦北高校で八代芦北水俣地区生徒図書委員研修会が行われました。

本校から4名が参加し、図書委員の活動を発表しました。






写真は手作りの木製ストラップです。

難しかったのですが、それぞれ個性的な作品ができました。絵文字:笑顔

星 今日は七夕

今日は1学期最後の生物活用の授業でした。
ということで、いろんなことをしてプチ収穫祭をしました。
1つ目は4月に植えたスイートコーンを収穫♪

もちろんゆでてパクリ絵文字:キラキラ


2つ目は1人1株ずつ育てているナスとピーマンを大量に収穫♪

収穫したナスの1つを使って、お盆につくる「精霊牛」を作ってみました絵文字:笑顔

それぞれいろんな牛ができました絵文字:良くできました OK

     

そして3つ目は実習でたくさん汗をかいた後に、いろんな種類のスイカを食べ比べ絵文字:三人
黄色の果肉のスイカが一番甘かったです♪

そして最後に、七夕ということで笹に願い事を書いて教室に飾りました絵文字:キラキラ
     
生物活用では生物を活用していろんなことを学ぶんですよ絵文字:笑顔

モモの季節がやってきました!


モモが収穫のときを迎えています。

収穫直前に虫の襲来を受けたものや小さな傷が入ってしまい、販売できないものがたくさん出てしまいます。

ということで、精一杯実習で汗を流した後に


ガブっ!!絵文字:キラキラ

大変おいしくいただきました絵文字:良くできました OK

にっこり バンペイユ観察日記3

バンペイユもすっかり大きくなって、普通のみかんの大きさはゆうに超えています。
摘果も終わり、後は収穫まで待つばかり。。。

とはいきません!

病気や害虫から守り、少しでも美人のバンペイユを収穫するために、バンペイユに袋かけをしました。

梅雨の長雨でなかなか袋かけできるチャンスがありませんでしたが、やっと先週から袋かけをはじめて、ハウス内のバンペイユすべてにかけ終わることができました。

     
いろいろなところに実がついているので、もぐりこんでせっせと袋かけをがんばりました絵文字:晴れ

熱狂!! 高校野球!! 


 本日、高校野球の推戴式が行われました絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK













 3年生は今シーズンが最後のシーズンとなりました…
3年生は3人と少ない人数ですが、これまでチームを引っ張り続けてきました絵文字:晴れ













 悔いのないように戦い抜いてほしいですね!
八農野球部を、ぜひ応援にきてください絵文字:笑顔絵文字:星

 第1回戦 7月7日 
       1試合目9:30~  
         対 鹿本商工     八代県営野球場

鉛筆 校内農業鑑定競技会が実施されました

6月29日(月)から期末考査が行われていますが、
本日は農業鑑定競技会が行われました。

農業系学科で学ぶ専門知識を競うもので、各分野に別れ、全40問、1問20秒、計算問題は40秒で解答
していきます。

本校では、校内選考を兼ねており、生徒達も答えを捻
り出しながら解いていました。成績上位者は、県大会
に出場します。

授業で習ったところは出たかな?絵文字:笑顔
テストも頑張りましょう!絵文字:晴れ

青春フライト結団式


八農では毎年夏休みに有志で「青春フライト」という視察研修会を行っています。

今年の行き先は台湾!
同窓会からご支援いただいての貴重な旅です。

今日の結団式では、同窓会会長と校長先生からありがたいお言葉をいただき、それぞれがこの視察研修で何を学んできたいか意気込みを語りました!




青春フライトまであと20日!
そわそわしますが楽しみです♪

今年はこのメンバーで行ってきます!!絵文字:出張

キラキラ PRパネルを掲示しました。


  八代市鏡支所(旧鏡町役場)で、
  八農のPRコーナーが設置されました絵文字:キラキラ
  
  1週間の期間限定ですが、

  八農の様子をパネルで紹介しています。絵文字:会議
  
  





 
 パネルは正面入口前のロビーに設置しています。

 生徒の普段の学校の様子を展示していますので、
 ぜひ、見にきてください
絵文字:笑顔

花丸 年次大会が行われました



6月25日(木)、26日(金)に、
鹿本農業高校、八千代座において、
農業クラブの年次大会が行われ、本校から18名の生徒が出場しました。

意見発表、プロジェクト発表が行われ、
個人の思いや各高校の研究成果が発表されました。





 結果は、意見発表区分「食料・生産
」の部で、
 3Hの松本君が優秀賞に入賞
絵文字:キラキラ

 他の生徒も日頃の練習の成果を発揮し、
 堂々と発表していました。

 これからも一生懸命取り組んでください。
 2日間お疲れ様でした絵文字:笑顔

鉛筆 食物調理技術検定 3級

2年 食品科学科 調理コースです絵文字:笑顔

食物調理技術検定 3級の実技試験を行いました。

〈指定調理〉 
  ・吉野どりの吸い物
  ・マセドアンサラダ         制限時間:40分 (器具片付け含む)
       
 指定の切り方・材料・熱源など様々な指定項目があり、もちろん「味」は大きな評価項目になります。
練習を重ね、合格を目指してがんばってきました!!



真剣な表情です。調理室は、ちょっとピリピリした緊張感に包まれました。

できあがった作品です絵文字:キラキラ


 
試験後は、自分の作品の試食絵文字:食事 給食 ホッとしたいつもの調理室の雰囲気に戻しました絵文字:笑顔

花丸 パウンドケーキ!!

1年食品科学科 「農と食」実習

パウンドケーキPart.2ということでフラワーバッター法絵文字:鉛筆で作りました!!

今回は、各自好きなトッピングを入れてみました絵文字:キラキラ



焼いてると・・・「いいにお~~い♪」 と ワクワク☆



なかなか良く出来上がりました♪
 
思わず パクリっ絵文字:笑顔

福祉家庭科で被服検定3級・食物検定3級を実施しました

福祉家庭科2年生で、被服検定3級・食物検定3級を実施しました。

被服検定ではアウターパンツの製作を行います。



食物検定では、マセドアンサラダ・吉野どりの吸い物をつくります。


みんな緊張しながらも真剣な表情で検定を受けています。
時間いっぱい一生懸命がんばりました。