過去の八農ブログ(令和2年度まで)

学校生活

会議・研修 いじめ防止高校生会議に参加しました


熊本県庁で開催された「熊本県いじめ防止高校生会議」に、本校生徒が参加しました。

県内各高校の代表者が集まり、それぞれの取り組みをまとめたパネルを使用し、意見交換を行いました。

本校は、ボランティア活動や地域での活動を通じて心のつながりを育む取り組みを紹介しました。

バンペイユ収穫!

園芸科学科3年果樹専攻生によるバンペイユの収穫が始まりました!
今年の出来具合をインタビューしました!
「今年は去年に比べてやや小ぶりです。しかし酸度が低く、糖度がのっているので今すぐにでも食べられます!とってもおいしいです!数も多くてたくさんの人に購入して欲しいです!」


パンペイユは収穫して、高温多湿を保って色づけを行います。収穫した直後は緑色していますが、だんだんと黄色になってきます。


価格は大きさにもよりますが1コ1000~1500円といったところです!年末年始の贈り物にどうですか?問い合わせは学校まで!待ってまーす!

花丸 一(はじめ)運動 in 鏡ヶ池公園


本校近くの鏡ヶ池公園で、ボランティアの生徒による花の定植が行われました


前回に引き続き、地域のボランティアの方と協力して行いました








花は園芸科学科の生徒が育てた花苗で、冬の足音が聞こえる公園を彩りました。


この一運動も4回目になりました。
近くに来られた際は、一度足を運ばれてみてください。

会議・研修 コンクリート施工について学ぶ!!

本日、農業工学科で施工技術講習会を実施しました。

株式会社 三和コンクリート様 にご協力をいただき、コンクリート製品の施工(材料計量、練り混ぜ、試験、打設)について学習しました。

講習会では、型枠に練り混ぜたコンクリートを流し込み、側溝の蓋を製作しました

授業で学習した内容を活かせる場面もありましたが、初めて見る機会や器具もあり、三和コンクリートの方に教えていただきながら実習することができました。

   
 スランプ試験(軟らかさ)の指導    エアメーター(空気量測定)
   
 型枠打設(機械で締固めています)  完成予定のものを先に敷設中

私達の生活に身近で欠かすことのできないコンクリートについて学び、普段の学習が生活を豊かにすることに繋がると改めて感じることができたようです。

将来の技術者として、これからも専門性を高めてください

花丸 フィナーレ!!

八農祭最終日は、鏡文化センターでの文化フェスタ♪♪

演劇部による講演2部、福祉家庭科3年生によるコスチュームショー、海外研修(火の国の翼)の報告会、吹奏楽部による演奏会と、盛りだくさんの内容でした絵文字:星

会場には、八農生の他、一般の方も多数来場され、それぞれの演技や発表を鑑賞されました。

      演劇部         コスチュームショー

    海外研修報告会          吹奏楽部

楽しい時間が過ぎるのは早く、あっという間に八農祭の閉会式。
3日間を締めくくるフィナーレを迎えました。

今年度は天候に恵まれませんでしたが、多数の方にご来校いただきありがとうございました。
生徒達も八農祭での関わりを通して、たくさんのことを学んだことでしょう絵文字:鉛筆

これからの生活を充実させるために、学んだことを活かしてほしいと思います
3日間お疲れ様でした絵文字:良くできました OK

雨にも負けず!風にも負けず!


 本日は、いよいよ絵文字:キラキラ八農祭絵文字:キラキラこの日のために生徒全員で準備をしてきました絵文字:良くできました OK

雨天絵文字:大雨にも関わらず、多くの方々に来場していただきました絵文字:笑顔絵文字:晴れ
 本当にありがとうございました絵文字:ひらめき



 野菜や果物、加工食品の販売準備、クラスバザーの準備など一人一人が役割をもって取り組んでいる姿が見られました絵文字:笑顔絵文字:星

昼 収穫感謝祭!

八農祭初日は、収穫感謝祭です絵文字:重要

天気は雨でしたが、全員でカレーを作りました。

煙に負けそうになりながら釜でご飯も炊きました。

上手にできたかな?
体育館でおいしくいただきました絵文字:笑顔




午後からは、有志によるステージ発表です


手の込んだ発表で会場を沸かせました絵文字:良くできました OK

明日はいよいよ一般公開です。八農生一同、皆様のご来校をお待ちしています絵文字:笑顔

八農祭に向けた準備が本格的に!!


 明日は収穫感謝祭絵文字:晴れ、そして明後日は八農祭で、どの学科も販売物や
バザーの準備が本格的に始まりました!!

園芸科学科では、野菜の収穫に奮闘しています!!
 

 ← タマネギ苗収穫














 ← ハクサイ収穫










←野菜専攻生のメロン
      ~ love's コスモス

雨天も心配されますが、ぜひ八農祭へお越しください絵文字:笑顔絵文字:星

 一般公開 11月 14日(土) 
   10:00 ~  13:00
 

家庭クラブ研究発表大会に参加しました

11月6日(金) 男女共同参画センターはあもにいにて福祉家庭科1,2年生の家庭クラブ員が年に1回ある研究発表大会に出席しました。
熊本県の高校の家庭クラブの代表生徒がホームプロジェクトの発表を行うものです。
県代表生徒の発表を見て、勉強になることがたくさんあり、今後のホームプロジェクト発表につながるとてもよい機会になりました。

八農祭に向けて

園芸科学科草花専攻生が丹精こめて栽培したシクラメンが開花してきました!ガラス室に広がる鮮やかな赤、ピンク、紫…お客様に「きれい」と言って頂くことを想像しながら葉組みをしました!今年は例年以上にボリュームのあるシクラメンに仕上がりました絵文字:笑顔



  7号鉢で2000円!ぜひ贈り物にどうですか?

昼 県下高校駅伝大会に出場しました


うまかなよかなスタジアム周辺で行われた県下高校駅伝大会に、本校の男子チームが出場しました。42.195kmを7人で激走しました。

陸上部と野球部、サッカー部の生徒で一緒に練習をしてきて、レベルの高さに圧倒されましたが見事、完走しました!

また、来年に向けて記録を伸ばしていきましょう!!お疲れ様でした

出張・旅行 現場で学んできました

10月26日(月)~30日(金)の5日間、現場実習が行われました。
八代地域の企業を中心に、実際の仕事を体験してきました。

実習では、授業で習った内容より初めて行う作業の方が多かったようで、勉強になった、もっと実習がしたいという声を聞くことができました。


また、作業員の方々の仕事に向かう姿勢やプロの技術を目の当たりにして、憧れを抱く生徒もいました。

今回、実習を通して学んだことを学校生活や進路選択に活かしてほしいと思います。


最後になりますが、ご協力いただいた八代建設業協会、企業の皆様、ありがとうございました。

保育園実習(わかば保育園)


福祉家庭科では、2回目の保育園実習にわかば保育園に行きました。

たくさんの子どもたちと触れ合ってパワーをもらいました。





園児さんたちの観察をして子どもの発達と成長について学んできました。

旬の食材を活かす!

 今日の食品科学科3年生の「食品総合実験」では本校農場から収穫した規格外の柿を利用した加工実験をおこないました。
 柿といえば、今の若者はあまり食べなくなりましたよね~。でも、柿はβカロテンやビタミンCも豊富に含む日本古来の果実です。
 

そんな柿を利用してドレッシングを作ってみました!

意外や意外!これはうまい!  
健康にもよく、味もよし!これは言うことありませんね絵文字:笑顔

ウォーキング講習会


福祉家庭科3年生では、八農祭で行うコスチュームショーに向けてウォーキング講習会を開催しました。
プロのモデルの方、ウォーキングの講師のかたをお迎えしてショーでの歩き方やフォーメーションなどをご指導いただきました。

初めてみるプロの歩き方にびっくりの生徒たちでしたが、真剣に教えてもらい
ました。

和装、洋装、ドレスでそれぞれ歩き方の違いもありとても勉強になりました。

舞台でのフォーメーションのアドバイスもいただき、とても有意義な時間になりました。
これからコスチュームショーに向けて練習頑張ります。

花丸 一(はじめ)運動 第3回!!


10月25日(日)に、有佐駅前広場で八農生の有志によるボランティアが行われました。


今回は「わっかな会」の方々と秋の花植えを行いました。



植えた花は、園芸科学科の生徒達が育てたもので、参加者も楽しそうに協力しながら取り組んでいました。

これを機会に、地域との関わりをさらに深めていきたいと思います。

皆さんも是非、ご参加ください!

保育園実習を行いました(福祉家庭科3年)

福祉家庭科3年生が、保育園実習を行いました。
本日は、生徒18名が鏡保育園で活動しました。
まずは園児さんの10月のお誕生会があり、本校生徒の10月生まれさんも一緒にお祝いしてもらいました。

生徒たちは、園児さんと一緒に踊るためのダンスを準備していきました。
それは、やっぱり「妖怪ウォッチー!」
準備を始めたとたん、園児さんたちのきらきら輝くまなざしと大興奮の中、
本校生徒たちも園児さんたちと一緒に元気いっぱいダンスしました。



その後は、クラスに分かれて活動させてもらいました。2歳児~5歳児それぞれの子どもの発達段階にあった遊びや活動を知る大変貴重な機会をいただきました。
鏡保育園のみなさん、ありがとうございました。
こどもたちの笑顔最高!
生徒たちも元気をもらって無事に帰校しました。

会議・研修 交通安全教室が開講されました

本日、スタントマンを活用した交通安全教室が行われました絵文字:晴れ
今回は、泉分校と松橋支援学校 氷川分校の生徒も一緒に学びました。

スタントマンによる交通事故の実演では、自転車同士の正面衝突や違反運転などについて学びました。事故の再現では、生徒達も息を呑んで学んでいました絵文字:困った 冷汗





身近な自転車に関わる講習で、とても勉強になりました。
学んだことを忘れず、事故に遭わないよう安全運転を心がけましょう絵文字:笑顔

晴れ いよいよ実りの秋です

みかんの収穫が始まりました。

実習は年末まで収穫一色になる予定です。

たわわに実ったミカンを色づきのいいものから収穫絵文字:一人
そして選果をして袋詰め絵文字:良くできました OK


最後は食べて実習おしまいです絵文字:キラキラ

ぜひ皆さんも八農のみかんをお買い求めください!
もちろん八農祭でも販売予定です!!