ブログ「ピックアップ!」

科学研究コンテスト九州大会 6年連続出場!

2月2日、3日に佐賀大学にて九州高等学校生徒理科研究発表大会(佐賀大会)が行われました。

昨年10月の熊本県大会で入賞した物理班と化学班が、九州大会に出場しました。

2研究ともにポスター発表に参加し、優秀賞をいただきました!

当日の発表の様子はブログにも掲載しています。

SSH関東研修

JAXA筑波宇宙センター訪問
SSH関東研修の一環として、宇宙航空研究開発機構の筑波宇宙センターを訪問しました。国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の運用管制室等を見学しました。

続いて、物質・材料研究機構(NIMS)を訪問しました。
次世代の超合金など、開発中の様々な新材料に関するお話を伺い、いくつかの研究室を見学しました。研究スタッフの皆さんの熱意が伝わってきました。

副実像研究が世界に認められました!

  世界中の高校生が科学技術に関する自由研究で成果を競う、世界最高峰のコンテスト「インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)2018」がアメリカ・ピッツバーグで5月13日から18日(現地時間)にかけて開催され、宇土高校は「Verification of Lens Equations for "Secondary real images" and Application of the Simple eye of an Insect"副実像"におけるレンズ公式の検証と昆虫の単眼への応用)」**というタイトルで発表しました。

  本校が参加した物理・天文学部門は88組(本大会の最大規模)とエントリー数が多く、その中でも見事、グランドアワード賞を受賞(優秀賞4等)しました。

詳しくは、ブログに掲載しています。